所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
日曜日に、道場の稽古の後の、飲み会で、先輩の鈴木さんが、勝海舟の父の勝小吉が、なかなかの暴れん坊という話をしてくれた。
夢酔独言は、勝海舟の父、勝小吉が書いた本である。
この父の影響が、勝海舟にあると思うので、興味が出て読んでみた。
勝小吉という人物は、最初の内は、自分勝手に我が儘放題ばっかりやっていた。
特に、この時代、礼節とか、規則とかで、ガチガチの時代で、この人物は、とんでもない奴という風に見られていたと思う。
喧嘩も竹槍や、刃物とかもあるので、胆力が鍛えられたと思う。
21歳から、24歳まで、父親により、家の座敷牢での生活となった。
この時、本を読んで、道理を学んだ気がする。
この後は、人と相対する時は、正論で話をして、自分の意見を主張したり、道理を分かっているはずだが、つい昔の癖で、ズルさがでたりしたようだ。
小吉に、ある老人が、「世の中は恩を怨みで返すが世間人のならいだが、おまえはこれから怨みを恩で返してみろ。」
と言われ、そのようにしたら、やかましいばばあ殿(小吉にダメだ、ダメだと言っていた。)もだんだんよくしてくれるし、世間の人も頼ってくれるようになった。
小吉は、我が儘で生きてきたが、人の役にたつと、人から感謝され、その喜びを知り、こういう人生もいいなと思ったと思う。
勝海舟は、この自分勝手に生きる父を、見て、反骨心を抱き、それが、原動力となり、父親譲りの胆力が、磨かれていったのではないかと思う。
勝小吉、この人物のいいなと思った所は、良いも悪いも、正直に書いてある事だと思う。
最近、思う、強さとは、気の荒らさでもなく、腕力でもなく、武力でもなく、知力でもなく、経済力でもなく、権力でもなく、
どんな相手でも受け入れる心の広さだと思う。
気の荒らさは、相手を認めれる事が出来ない心の弱さであり、腕力、武力、知力、経済力、権力は、これが、あるから、強くいられるのであって、
やはり、心の弱さの裏返しといえる。
少し前の私は、強さより、心の広さとか、愛の方がいいと思っていた。
今考えると、気の荒らさとか、腕力、武力、知力、経済力、権力の一面だけを、見ていて、その裏の弱さを見ていなかったと思う。
だから、出来るだけ、その人の一面だけを見るのではなく、丸ごと分かりたいと思う。
人を見た時、一番許せないものを感じたとき、その人の中に一番許せるものが、内面にあると思う。
という事は、表面的なコミニケーションでは、お互い、対立する仲だとしても、
腹を割って話し合う事が出来れば、お互い理解しあえると思う。
クローズという漫画を、やっと、整骨院に持ってくる事ができた。
15巻、16巻が家で行方不明になり、受付のみなっしーに持ってくると言ってから、2~3年年の月日が経った気がする。
昔、おじさんの部屋で、この漫画を見つけ、熱くなった記憶がある。
男性ならば、強さに憧れるというというのが、あるだろう。
この漫画は、いろいろその人なりの悩みがあった時、主人公に出会うと、主人公の笑っちやうぐらさの強さが、ガッンと、脳天に響いて、
人によって、真正面から、ぶつかったり、悩んだり、画策したり、していたのが、どうでもよくなり、すかっとして、気分がよくなる所が魅力である。
男性の患者さんは、結構ファンの人が多い。
みんなが今いる場所で、本気のコミュニーケーションをすると、今まで、見えていなかった世界が、お互い分かるようになり、
SEKAI NO OWARI の「炎と森のカーニバル」のDVDを観た。
最近は、夜の片付けの時、SEKAI NO OWARI の音楽をかけている。
このバンドの世界観と、みんなを楽しませる感じがいいなと思った。
好きな事をしている時は、みんな無我夢中になっている。
毎日、楽しく過ごすには、どうすればいいかを考えてると楽しくなる。
私は、努力とか、根性とか、積み重ねとか好きな人だ。
その人が、その経験に基づいた、結果が出るのは、普通だと思う。
私は、過去の一瞬、今、未来の一瞬には、関連性が、ないという考えを持っている。
だから、今という視点に立つと、未来には、どんな事でも、出来ると思っている。
けれども、どうしても、過去の経験、観念、信念があると、それに基づいて、同じような道をたどると思う。
そこで、いかに、それに因われず、進めるかがポイントだと思う。
今は、思い通りに,進めている気がするが、更に、予想外の事を起こすには、どうすればいいかを考えている。
簡単な方法は、知る事、それだけで、世界が広がる。
いろんな本と出会い、いろんな人と出会い、いろんな事と出会い、本人の世界観を広げていく。
同じ物の見方をし、同じ反応をし、同じ結果になる。
それが、楽しいのであれば、いいのだが、楽しくないのであれば、楽しくなるような選択をしたらいいと思う。
私は、今、みんなが、価値観の違いを楽しめるように、なるには、どうしたらいいか考えている。
日曜日、冠光寺流の黒帯を頂いた。
去年の5月から始め、月2回、日曜日に参加している。
免状を頂いた時、道場のみなさんが、祝福の拍手をしてくれた。
祝福されるのは、いいなと思った。
道場に通っていて、1番効果として、感じたのは、価値観で、判断しなくなったので、人に対して、イラッとする事がなくなった。
以前は、明らかに、攻撃的な人に対しては、心の中で、イラッとしたりする面が少しあった。
今は、心の中は、平穏になっている。
私としては、コミュニーケーションにいいじゃないかと、勝手に思っている。
多くの人が、家庭や、学校や、職場や、社会で、人間関係で悩んでいる。
その原因のひとつは、自分の思い通りにならないからだと思う。
そこを、戦うのではなく、仲良くやるには、どうすればいいかを考えた方が、
1人の考えより、2人の考えの方が世界が広がり、お互い知らない世界を知る事で、2人ともが成長出来ると思う。
それを、どんどん広げていけば、いく程、様々な価値観を持つ人が、どうすれば、お互い納得に、満足出来るかを、考えた方が、
面白いと思う。
昔、世界にいる全ての人の価値観、経験を分かりたいと思った。
でも、一生は、短い。
それよりは、全く正反対を持つ、2人が、お互いの価値観で、判断すれば、理解し合えないが、
あなたの事を、思ってという気持ちがお互い通じあえば、信頼が生まれ、その上で、相手を、私の事のように思い、
お互いが、生きて来なかった残りの裏の部分を、分かる事が出来、表、裏の片側だけでなく、全体が分かるのではないかと思う。
本人にとって、受け入れ易い考えを取り入れ、みんなが、それぞれ望む人生を送ってもらいたい!
私の今の課題は、全てに感謝出来る人!
加藤さんの、「自分を愛する技術」という本を読んだ。
元々、人の為には、頑張れるけれど、私の為には、なかなか頑張れない私にとって、
最近の注目は、私を愛するという事だった。
私を粗末にしている人が、相手の為に行うのと、私を大事にしている人が相手の為に行うのでは、効果が違うのではないかと思ったのが、きっかけだった。
昔から、人の為なら、迷いなく頑張れるけれど、私の為だと、頑張れない事が結構あった。
今、愛の気持ちの状態であると、心の葛藤が無くなった。
どうしても、みんな生き方が違うので、例えば、全く正反対の生き方をした2人が、Aという物事を見た場合、一人は、それを良いといい、
もう一人は、悪いという。
だから、全く違う価値観を持った2人が、お互いの価値観で、話あうと、理解出来ない。
そこに、愛というのを、持って、相手を見ると、信頼関係が出来る。
信頼関係の出来た2人が、全く違う価値観を持ってい場合、お互いが、嫌っていた世界が見えてくるので、
世界は、思いっきり広がると思う。(陰陽の統合、表裏一体と言えるかもしれない。)
お互いを認め合う、楽しい世界。
こんな感じにみんながなるには、どうしたらいいか?最近考えている。
そんな時に、同じ気持ちのこの本を見つけた。
加藤さんは、自己変容の3段階として、
ステージ1
「アクション」という領域
体を使ってどう行動しているか?
行動全ての他に、目標設定や行動計画、優先順位管理、タイムマネジメント、金銭管理等、
現実や結果を実際に形創る役割を担っている場所。
ステージ2
「マインド」という領域
心で何を考えているか?
イメージングやアファメーション、ビジョンマップ、心理学や哲学、信念、想念等、
現実や結果の青写真、設計図としての役割を担っている場所。
ステージ3
「セルフラブ」という領域
魂がどう在るか?
純粋意識、純粋な自己肯定感、愛し愛される喜び、未来への期待やワクワク、使命感、幸福感等、
ここは現実や結果を創るために無限のエネルギーを供給する役割を担っている場所。
大まかには、
自分を愛する→純粋性が上がる→ありのままを見られる、感じられる(真実を見抜けるようになる)→想念が解放される→
自分が出来ると知る(使命や夢に気付く]→夢が実現する
その中で、自分を愛するという項目では、
「好きな人と一緒にいる」
「好きなことを探す」
「好きな格好をする」
「本音で生きる。自分の気持ちに素直になる」
「体をしっかり休める。ゆっくりと入浴する」
「弱い自分やできない自分も価値ある自分だと受け入れる」
いつも嫌いな人といて、やりたくないことをやり、誰にも本音を打ち明けられず、疲れやストレスを溜め込み、できない自分はダメだと裁いている。
と書いてある。
私は、努力、根性という言葉は、好きだが、努力、根性でうまくいく人と、うまくいかない人がいる。
うまくいく人は、それが大事と思うかもしれないし、うまくいかない人は、つい他の性にしたくなるかもしれない。
本当は、何かができるという事と、本人の価値は、関係ない。
が、それを、何かができる、できない事を、本人の価値と混同している人が多い。
本当は、全ての物事と、その物事の意味は、本人がしているだけであるから、関係ない。
であるならば、本人が自由になる為の意味付すれば、いいと思う。
よく、人を変える事は、できないという。
人を他人として、思って接していれば、変える事は、できないと思う。
人を私と同じように、私の分身と思って、真剣に向き合えば、変わる気がする。
これは、人生において、実証していこう思う!(加藤さんの話されるパワーパーソン)
人生は、どう生きたっていいと思います。
今回、お盆の休みは、ダチョウ王国と、両親、祖母の身体のメンテナンス、スーパー銭湯の3つが出来ればいいなと思っていた。
ダチョウ王国では、とにかく、ダチョウの卵が食べたいと思った。
ダチョウの卵は、1個4200円ぐらいするので、あきらめ、動物を見ることにした。
ダチョウは、餌をやると、どんどん積極的につついてきた。
本能で生きてるなと思った。
ポニーは、のんびりいた感じで、アルパカは、マイペースな感じがした。
子ヤギは、柵から勝手に出て、気ままにお散歩していた。
お昼は、カレーや、ダチョウの玉子焼があったので、ダチョウの卵が食べる事ができた。
ダチョウの卵焼きは、普通の玉子焼より固かった。
お盆休みは、あっという間に終わったが、予定通り過ごす事が出来た。
のんびり過ごすのも、いいなと思った。
昔、父親が、母方の曽祖父と話をした時に「生き金、死に金」という話をされて、お金の使い方が、大事という事を聞いた。
その時の理解は、無駄遣いをしなければ、いいんだろうぐらいだった。
昨日、ヒッキーさん、と話をしていて、お金は、感謝の気持ちという話になった。
お金に関しては、いろんな考えがあると思うが、私は、患者さんが、ありがとうございますと喜んでくれて、頂く、感謝の対価という感じを持っている。
話の中で、感謝の出来ない事には、お金は、使わないという事が出た。
いざ、振り返ってみると、漠然と使っていたり、無駄に使っていたりしている。
お金も、私自身が、感謝出来るような使い方をしていると、それが、時間を大事に、私を大事に、繋がると思う。
坂東さんの記事に、「畑から宇宙が見えるー川口由一と自然農の世界、新井由己」
という本が載っていた。
今、千葉の実家の方で、父親が畑を借りて、野菜を育てている。
父親の実家は、農家なので、ぜひ、読んでもらいたいなと思い購入した。
川口さんの自然農は、耕さず、肥料・農薬を使わず、草や虫を敵としないというのが基本。
本を読んでの最初の感想は、効率という考えと、心を込めるという考えの2つがあり、効率を求めるあまり、心を失くしているいるなと思った。
本の中に、「多くの人を養ううために始まった慣行農法は、安価で安全な食糧を安定的に大量に生産するのが、目的だ。
農薬を用いながら、たくさんの人の食糧を約束してくれる。」
ここだけ、見ると、たくさん出来るので、効率的といえる。
ただ、川口さんは、本の中で、「トラクターやコンバイン、田植え機などの農業機械を使うことにによって、それらのものを用意するために、
どれだけの人の手間がかかっているか考えてみるといいだろう。石油を掘り出す、石油を運ぶ、機械をつくる、機械をつくる工場を建設する、
機械をつくるのに必要なエネルギーを用意する、燃料を確保する・・・・・と、気が遠くなるほどたくさんの人が関わっている」と話されている。
これだけ、手をかけているのが、効率は、、いいと言えるだろうかと指摘している。
確かに、これを、考えると、効率的と言えない気がするが、違う側面から見ると、たくさんの仕事があるので、雇用を生んでいるとも言える。
審美眼を養い、本物と偽物を見分ける目を持つのが、大事だと話されている。
本の中で、境地という言葉を使って、その中に相対界と絶対界がある。
相対界が、個々という意識、絶対界が、全体という意識。
川口さんは、一体であるのと同時に個々別々であることを悟れば、対立し、争うこともなく、自他ともに平和に生きることのできるところに立てます。
と話されています。
これは、例えば、一人の男性が、個人の意識だけを優先させるより、奥さんがいれば、夫婦としてどうありたいか、子供がいれば、
家族として、どうありたいか、会社に勤めていれば、会社として、どうありたいか、市に住んでいれば、市としてどうありたいか、日本に住んでいれば、
日本としてどうありたいか、地球に住んでいれば、地球としてどうありたいか、宇宙に住んでいれば、宇宙としてどうありたいか。
人によって、物事の見える範囲が違います。
仕事に関しても、一生懸命やる人、お金の為にやる人、好きでやる人、嫌々やる人等、いろいろいると思います。
会社とそこで働く人、一見別物のような気がします。
しかし、会社というものに自分という意識を持てれば、その中で、私の役割が見えてきます。
それが、その人個人を輝かせる事になります。(結局は、自分の為になる。)
人が出来る事は、今、ここしか関与出来ないのですが、物事の見える範囲をどんどん広げる事で、より多くのものの為になり、また、自分の為になります。
だから、少しづつでも、いいので、自分の心の納得出来る範囲で、いろんな物事を受け入れる事は、結局は、みんなの為が、自分の為になります。
楽しい人生を送りましょう!
腱引きの「呼吸法と運動指導」というDVDを観た。
その中で、患者さんが、腱引きで、身体と心を整えてもらったと話されていた。
腱引きは、心に対して、身体からアプローチする。
久しぶりに腱引きの師匠の元気な姿を見て、感じたのは、やはり、患者さんに、対しての覚悟だと思った。
その覚悟が、患者さんに、伝わり、それが、安心を生むと思った。
人と人のコミュニケーションが、表面的なものの方が、争いを生まず、楽で、
本音をガンガン打つける方が、争いを生んだり、大変だと思うが、相手を知るには、いいと思う。(最初のコミュニーケーションとして。)
小口先生を観ていると、患者さんの身体を通して、相手の心に語りかけている気がする。
腱引きを習って、少し出来るようになると、どうせ、良くなるんだから、自信が出来た。
これが、調子に乗って、天狗になっていた時も、あったと思う。(表面には、出さないようにしていたつもりだが。)
今は、価値観の違う患者さんでも、私の価値観で判断しないで、受け止めて、考えられるようになった。
世の中には、いろんな治療法があり、理解出来るもの,出来ないものあると思うが、
最近、ドラマの半沢直樹をレンタルで借りて観ていて、土曜日に観終わった。
ドラマの中で、「やられたらやりかえす、倍返しだ!」という決め台詞がある。
昔、病院に努めていた時に、怒髪天にきて、病院の壁に穴を開けた事があった。
その頃の私は、違うなと思っても、意見が言えず、ストレスで、お腹に激痛がきたり、足が攣れて曲がったり,痺れたりしていた。
この時は、ある先生に教わった事を、患者さんに話していたら、その先生に、それは、違うだろうと言われ、流石に、怒りが出てきた。
患者さんの施術を終わって、どんどん怒りが増し、こいつを殴ってやろうかと思ったが、多分壊れると思い、
壁に拳を当てたまま、力を入れると、バーンと病院に音が鳴り響いて、壁に穴が空いた。
私は、その当時でも、仏の顔を100回ぐらいは、出来たが、その時は、流石に、その後、その先生に、それは、おかしいですよねと言った。
世の中には、いろいろ理不尽な事があり、組織に所属していると、立場上、言いたくても言えない事がある。
それを、この半沢直樹という主人公は、立場に関係なく、自分自身の正義に従って、行動する事が、みんなの共感をを得て支持されているのだろう。
ところで、世界中の人が71憶人いて、悪いと思う事を、黒、良いと思う事を、白とする。
例えば、昼の12時に待ち合わせで、12時より、早くが白、12時を超えると黒、(時間の待ち合わせに遅れてはいけないという考え)
12時より早くが、黒、遅くは,白、(早く、行き過ぎると、準備の邪魔になって急がせてしまうから、ダメという考え)
(どっちのタイプもいるので、場合によっては、出来るだけ、ぴったり合わせたりしている。)
前者の場合でも、緊急事態では、遅れても、白になり、後者の場合でも、緊急事態では、早くても、白になる。
だから、ひとつの出来事において、世界中で、白になったり、黒になったりする。
という事は、日本にいて、日本の常識に合っていて、暮らし易い人と、合ってなくて、暮らしにくい人がいると思う。
前者は、ストレスが少なく、後者は多い。
みんなが気づかずにストレスを持ってしまうのは、世の中の常識と、本人の考えが違う場合だと思う。
それが、家族だったり、学校だったり、会社だったり、国だったり、社会だったりすると思う。
そこを、ひとつ、ひとつ、向き合って納得していくと、ストレスがなくなってくる。
そうやっていくと、そもそも、物事に、ただ、勝手に意味付しているだけだと分かってくる。
その物事の意味付の仕方が、人によって違うのである。
嫌いな人でも、怖い人でも、何度でも、話をしていると、あっそうかという見方とかなったりする。
メンタルの強い人は、互いの意見を戦わせて、精神的な殴り合いをして、お互い納得するまで、話し合うというのも、いいと思う。
(お前も、やるな!お前こそな!という感じ。最後に握手。)
2年ぐらい前は、攻撃的な相手に対しては、ガンガンぶっかったりしていたと思う。
今は、とにかく、私の考えは、棚に上げて、出来るだけ、その人が話易いように、馬鹿丁寧に接するようにしている。
治療家の人は、分かると思うが、手の平に緊張があると、相手に緊張を与えてしまう。
指の当て方に気をつけても、肩に力が入っていると、それが伝わってしまう。
そんな感じで、身体全体の力が抜けてその上で、治療が出来るといいと思うが、なかなか難しい。(わざと、緊張させたり、反発力を利用する治療もある。)
更に、その人に対して、心に何も持っていない方がその人を、感じやすい。(先入観がない方がいい)
そうして、そんな感じで接すると、本人が、社交的な会話から、自我の会話になり、更に、奥底に持っている気持ちが出たりすろ。
だから、繊細な人程、優しく、優しく、接しないと、その人の心の奥底の部分が出てこなくなってしまう。(怖がってしまう。)
今までは、ここを意識していたけれども、段々とどの人に対しても、同じように接するようになってきている。
ライオンが好きでも、虎が好きでも、犬が好きでも、猫が好きでも、金魚が好きでも、あじさいが好きでも、ひまわりが好きでも、
それぞれ好みでいいと思う。
それが動物が好きでも、魚が好きでも、植物が好きでも、
もちろん人が好きでも、
生物が好きでも、
地球が好きでも、
宇宙が好きでも、
何でもいいと思う。
ここで、宇宙のような広い心を持たないとダメと思い、本人は、ライオンしか好きでない時に、
外側と内側のバランスが崩れている為、葛藤が起こる。
こんな時は、虎を考えてみたりする方法でもいいし、ライオンを深く考える事で何か分かるかもしれないので、
何でも、やってみると、現状が変わるかもしれない。
本人にとってやり易い方法でいいと思う。
私の場合は、昔から、やっている方法は、興味ある事に対しては、とにかく、行動する。(やらないと、後悔するので。)
興味ある事に関しては、アンテナが立っているので、それを、見つけたり、また、それをしていると、情報が集まったりする。
今を生きる為に出来る事は、今しかないので、本当は、何がしたいのか?表面的な欲求をどんどんやりつくしてもいいし、外しても、いいと思う。
すると、本当にしたい事が、何か見えると思う。