所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
昨年の年末に、房総の宿に、両親と祖母と、弟の家族で、泊まった。
今回、期待していたのは、兎に角、高脚ガニを食べてみたかった。
弟の奥さんが、320回程、電話して、やっととれたお宿で、あった。
部屋は、私の誕生日の、2月16日の216号であった。
いつも、お正月の休みは、実家に帰って、ゴロゴロして、アンコ餅を1日、10個程食べて、1日1キロ体重が増える感じであった。
お宿では、思いっきり食べて、苦しいくらいであった。
お風呂も、なかなかいい感じの温泉でだった。
帰りに、吉永小百合さんの映画の舞台の喫茶店で、写真を撮った。
元旦には、父親と山登りをしたが、霰(あられ)がたくさん、降ってきた。
後は、おせちを食べ、テレビを、見、ゴロゴロしていた。
いいお正月だった。
今年は、新しい生活スタイルを、確立し、予想外の出来事を楽しみたいと思う。
今日、整骨院の仕事が、終わった。
来年は、出来るだけ、経験に基づく、行動で、なく、直感で動き、予想外を、楽しみ、私の世界を広げていこうと思う。
今年、出会った方々ありがとうございました。
来年は、さらに、変化していくと思いますんで、よろしくお願い致します!
よく、気づくという言葉がある。
ある時、気づく。
これは、話をしている時、お風呂に入っている時、自然の中にいる時とか,何かの時に気づきが起こる。
多くの方は、物事は、知識、経験を重ねて、その人の中にあるデーターで、物事を判断する。
だから、物事の理解は、過去のデーターがベースで考える。
興味のある事に、反応する。
私だと、スーパー銭湯に関係するものがあると、ぱっと、看板や、その情報の会話に反応したりする。
アンテナが立っている感じである。
これは、逆の場合も、ある,アンテナが立つ事で、その物事がこちらに反応する。
面白かったのは、私の行きつけのお風呂が、トゴール湯といって、準天然温泉で、新潟県の栃尾又温泉の温泉成分を人工的に造ったもので、
いつか、行きたいんです。と患者さんに、話をしたら、その患者さんの出身が、私、その隣の出身よと言われた事があった。
という風に、今、持っているデーターを基準にしている。
気づきの場合は、例えば、本人の興味がある事で、分からない事を質問すると、質問を置いておくと、(これは、どういう事なんだろうと思っていると。)
没頭状態の時に、今までは、こう思っていたけど、あっそうか?と思い分かってしまう事がある。
これが、気づきである。
今まで囚われていた考えが、観念がとれて、あっそうかとなる。
冠光寺流の門人の女性の方は、寝る前に、質問を置いて、夢の中で見た事が、質問の答えだったと教えてくれた。
ポイントは、その人の中で、どうしても、知りたいことを、質問として、持っていると、没頭状態の時に、答えが分かったりするので、
質問を出来るだけ具体的に持つのが大事だと思う。
よく、直感で、行動する人が、何かよく分からないけれど、何かの行動したら、なぜか、こうなり、最後は、うまくいったという話があるが、
それは、現時点のデーターでは、その行動、物事の関連付が出来ないから、そう思うだけだと思う。
そのデーターの奥にある心では、ちゃんと分かっていると思う。
まあ、とにかく、何でも、やってみて本人なりの方法を掴めばいいと思う。
今年、分かった事の一つに、努力とは何か?
今まで、散々、努力は、大事という話を聞いてきたし、実践してきた。
苦労して、手に入れたものは、価値がある。
という言葉がある。
確かに、簡単に教えてもらった事は、苦労していないので、直ぐ、忘れる事が多い。
その事を、苦労して、手に入れていないので、その事に対する思い入れが弱い。
私も、ずーっと、昔は、本気が出し切れなかったから、うまくいかなかったという言い訳をしていた時期があったと思う。
本気を出したら、うまくいかなかっただけ、で、本気を出したら、いけたけどと。
これは、今思うと、本気を出しても、うまくいかなかったら、私は、本気を出しても、ダメな人間と思われる事が、怖かったからだと思う。
今は、100%の力で、思いっきりいく、だから,後悔がない。
今持っている考えは、もし、少しでも,手も抜いてしまったら、絶対後悔すると思うので、今持てる力全てを使って、全力でいく!
努力とは、心の葛藤のある状態で頑張る事。
でも、私も今までは、努力をして、知識、経験を重ねる事で、人として成長していくと思っていました。
ある物事を、仕事でもいいのですが、心を込めてやっていると、没頭状態になってきます。
そうやって、最初は、辛かった状態が、そうでなくなり、いい気分までなると、本人の中では、楽しくなっています。
これが、普通になってくると、周りの人からは、大変ですねと言われますが、本人にとっては、まったくストレスもありませんし、
非常に充実した時間の過ごし方になってきます。
同じ仕事を、大変だなと思ってやるのが、努力。
同じ仕事を、楽しんでやってもいいんです。
努力をしている人は、その人の中にある、いろんなこうじゃなけいけないという考えを、持っています。
だから、苦しいんです。
それが、取れていくと、どんどん心が解放されます。
これを、成長と読んでいると思います。
別に、葛藤がない人は、楽しく最初から、やっています。
だから、努力しても、価値がある。
楽しくやっても、価値があるのだと思います。
私が、もう一つ、気づいたのは、世の中には、素晴らしい先生、師匠がいると思います。
そうすると、私自身がそうでしたが、尊敬出来る素晴らしい先生、師匠を、見ていると、私も、先生、師匠のように、なりたいと思ってしまいます。
すると、先生や、師匠と比べて、私など、まだまだ、と思って、先生、師匠と知らないうちに、努力比べをしていました。
私自身、一生懸命頑張るタイプですが、先生、師匠の頑張りと比べて、まだまだだなと思ってしまいました。
この考えを持つと、世界で一人の人以外は、みんなまだまだになってしまいます。
だから、努力型のタイプの人は、本人の中で、努力と思う事をして、それが、辛くなくなれば、努力という所は、マスターしたでいいんじゃないでしょうか。
努力は、キツイと思う人には、意味があると思います。
人の価値は、本来は、その人の存在だけで、価値がある。
勉強出来る、スポーツ出来る、何かが出来るという事で、その人の価値が、上がったり、下がったりはしない。
その人の能力、経済力(お金)、肩書き、とその人の価値には、関係がない。
みんな価値がある。
この考えを持って、いろんな考えの、いろんな能力の、いろんな状況の人が、みんな幸せになるには、を考えれば、いいと思う。
2014年、今年を振り返ってみると、
今年の当初に、目標としていた事は、一つを、除いて、全て、達成した。
いろんな人と、出会って、いろんな行動をする事で、心に大きな変化が起きた。
昨年までは、殆どの多くの人とは、仲良く出来たが、それでも、これだけは、ダメというのが、あった。
それは、私の価値観で、相手の価値観を判断するという事で起きていた。
相手との関係において、我を無くすと、相手とぶっからず、信頼関係が生まれる。
その関係が出来て、相手をみると、そういう考えもあるんですねと思える。
これが、出来ると、私と真反対の価値観を持つ人とも、仲良くなれる。
価値観とは、その人が、生きてくる中で、出来上がった考えに過ぎない。
Aという現象を1人の人は、良いといい、もう1人の人は、悪いという。
だから、お互いの考えが、反対なので、ぶっかる。
これを、1人の人が、その人の考えを入れないで、相手の話を聞く、そうすると、その人の意識だけがある状態になる、だからぶっからない。
こうやって、信頼関係を築くと、今まで、その人の価値観が邪魔して、反対の価値観の人の話は、受け入れなかったのが、そういう考えもあるのか
と思えるようになる。
これが出来ると、今まで、避けて来た、反対の価値観が、分かる事で、世界が、広がる。
これが、表裏一体の意味である。
ただ、あるのは、現象。
そこに、偏った見方で、表、裏を作っているだけ。
面白いですよね、今まで、敵と思っていた相手が、信頼関係が出来ると、私とまったく違った世界を教えてくれる人になるのですから。
知らない事を知るだけで、世界は、広がる。
それが、私が、一番嫌いな人程、私の知らない世界を教えてくれるのですから。
ポイントは、価値観というその人が、当たり前の感覚が、人によって違う所です。
その人の持っている世界観が、別の人と出会う事で、より広い世界観に、広がる事は、お互いにとって幸せな事だと思います。
整骨院の目の前に、7月くらいに、整体院が出来た。今までの私であれば、同業者が、目の前に出来たら、怒り心頭だったと思う。
先生が、開業の挨拶に来られた時、去年から、冠光寺流に参加させて頂いているので、どうぞ、どうぞ、という気持ちで、対応していた。
ある患者さんが、電話で、このような症状ですけど、言われた時に、私もその治療は、出来るけれど、
患者さんの事を考えたら、先生の所の方がいいと思って、先生の電話番号を教えた。
その日の夜に、先生が、お礼を言いに来られ、その時、話してみたら、なかなかの達人だな思った。
お人柄は、おぎやはぎのやはぎさんのように、ひとなっこい感じがして、お優しい印象を受けた。
今日、先生から、ブログに載せるので、一緒に、写真撮らせてもらいませんかと言われたので、いいですよと言い、私も、載っけますといい、
受付のみなっしーに2人の写真を撮ってもらった。
まこと先生に、抱っこしましょうか?と言ったら、大丈夫です、言われた。もっ一回、言ったけど、ダメだった。(笑い)
先生の技術は、話を聞いた感じでは、なかなかだと思ったので、行徳で、妊婦さんや、小さい子のいるママさんは、
まことストレッチカイロは、お勧めだと思う!
下総中山方面の方は、ぬくもり整骨院が、お勧めです。
いつも、朝、まこと先生は、先生の整体院や、整骨院の前や、近所の掃除をしている。(
その姿が、素晴らしいと思う!
お互い、頑張りましょう!
今年も、とうとう師走になってしまった。
この師走は、私にとってのイベントが、たくさんある。
あっと言う間の一ヶ月になると思う。
今年も、残り一ヶ月、楽しんでいこうと思う。
父親から、竹を渡された、竹など、何処でもあるので、何の意味があるかと思ったが、竹では、無いらしい。
これを、患者さんに、見せてあげてくれという事なので、それを、受付のみなっしーに伝えた。
そこは、流石、スーパー受付のみなっしーなので、意図を理解してくれて、上手に展示してくれた。
正解者は、2名だけだった。1人は、鹿児島県出身。(今の所正解者は、2名)
最後に、遠藤先生、お菓子ありがとうございます!
お互い、全力で、頑張っていきましょう!
保江先生の「唯心論武道の誕生」という本を読んだ。
この本を読んで思った事は、我をなくすという事だ。
男性だと強さに憧れる人は、多いと思う。
どっちが、が強いか?誰が、強いか?一番強いのは、誰か?とか。
沖縄空手の銘苅先生が、寸止めの意味は、当てたら、死ぬからと教えてくれた。
もう少しいくと、戦わずにどちらが強いかが分かると教えてくれた。
更に、いくと、赤ちゃんのように、誰も、戦おうと思わない、敵のいない状態。正に、無敵。と教えてくれた。
みんな、我があると、つい、力試しをしたくなるかもしれない。
知らないと、そんな事、嘘でしょうと思ってしまうかもしれない。
最後の方に、炭粉先生の合気私考というのが、書いてあった。
その中に、「自我による思考さえ納めれば、人の魂とそれにより導かれる心は《善》なり」とあった。
我がない状態だと、相手の我とぶつからないので、感覚としては、空間が私なので、私が動けば、相手が動くかもしれない。
最近、仕事で、患者さんと接する場合において、我のない状態で接する事が出来るようになってきた。
ただ、もし、相手がパンチをうってきて、我のない状態でいれるかは、自身がない。(やりやがったな。そんな事しちゃあ、ダメダメ!)
たぶん、そういう状況は、その空間をお互いが、認識してつくりあげてしまうのだと思う。
攻撃した、攻撃されたという共通認識を持った場をつくりあげてしまうのだと思う。
だから、Aさんが、攻撃するという意識で、Bさんが我のない状態で、空間を支配していたとしたら、
AさんとBさんは、ぶつからず、(意識が違うので。)Bさんが動くとAさんは、その影響を受ける。(Bさんが、空間を支配しているから。)
それを、見た他の人は、Bさん凄いと思ってしまうのかもしれない。
今、私の中で分かるのは、没頭して、我のない状態だと、信頼関係が出来るという事ぐらいだ。
塩田先生の殺しにくる人と友達になれるという境地と、植芝先生と宇宙と一体という境地は、まだ、体感できていない。
私は、私の出来る範囲で、こつこつやっていこうと思う。
現代の日本という国ののんびりした時代に、生まれてよかったと思う。
もし、戦国時代とかに生まれたら、本当に常に死を意識しながら、呼吸を考え、気配を感じ、思考、無意識までも考えなければいけなかったかもしれない。
ただ、そんな時でも、ただただ、相手の為に、我を捨て、一生懸命やっていると、幸せだったかもしれない。
今ひとつ、言えるのは、今に心を込め、一生懸命やって、没頭すると、そこには、幸せしかないという事だ。(実証済み。)
山田鷹夫さんの「不食」という本を読んだ。
昔、山田さんの「人は食べなくても生きられる」という本を読んだ。10年ぶりのこの本で、山田さんが、この本で、どういう気づきがあったか、興味があった。
本の中で、幸せの湧く井戸という文章がある。
「古い井戸がある。清冽な水が湧いている。
人々はその水でのどの渇きを癒していた。
だがあるときに思った。もっとたくさんの水が手軽に得られるようにしたいと。
そうして人はその井戸の中に石を投げ込んだ。石を入れた分だけ水位は増した。
次から次へと石を投げ込んで水位を上げた。
やがて投げ込んだ石によって水源が塞がれて、泉は途絶えた。人はその井戸を捨てた。
その癖は今でも変わらない。新しい井戸を見つけてはまた石を放り込むのだ。
何もしなければ泉は溢れ続ける。何かを詰め込むからもともとあった歓びは消えてしまうのだ。
無人島ではそのことがよくわかる。
何もないし、何の予定もないという暮らしがある。現代とは対極の暮らしがある。
そこで気がつくことは何もしなくてもいいのだということである。
何もしなくても人は満たされる、人は幸福であれるという実感だ。」
と書いてある。
何もなくても、幸せという事がわかれば、外側に幸せを求めなくてもいいと思う。
多くの人が、外側に幸せを求めている為、いつになっても、満たされる事がない。
{山田さんの母親は、父親と朝から晩まで働いて、藁葺きの旧家から、新しい家を建てるまでになった。
山田さんは、そんな両親を見て、彼らの生き方は、「頑張る、我慢する、心配する」と思った。
だれよりも頑張ることが美徳とされて、つらいこともぎゅうっと歯を噛み締めて我慢する姿が美しいと賞賛された。
それに付随してあったのが「心配する」だった。
そんな母親に生涯の後半に彼女に、「もう十分にやってきて生活も楽になったのだから、もう好きなことをやっていいのだよ。」と。
当惑して彼女は答えた。「やりたいことがわからない」
あまりにも我慢して、頑張って、心配する事に集中し過ぎたものだから、若い頃にあったであろう夢と憧れがぼろぼろに朽ち果てて、消えてしまったのだ。
なんという人生であったことか。
それが彼女の人生だと言ってしまえばそれまでだが、彼女の生き方は日本人の生き方そのものではなかったか?
そして、母の背中を見つめて育った事により、僕だけの教訓が生まれたのだ。
「頑張らない、我慢しない、心配しない」}
と書かれていた。
山田さんは、母親の姿を見て、その逆の生き方を、考えるようになった。
うちの父親も、山田さんの母親と同じ状況だと思うが、私の場合は、頑張る、忍耐、行動する人になってしまった。
それは、強い父親であり、厳しい治療業界であった為、そう成らざるを得なかったと思う。
山田さんの、何もしなくても人は満たされるというのを、体感する事が出来ると、
なくても生きていけるが、分かるので、心配がなくなる。(ある事が、普通だと、ないと欠乏感を持つ。)
努力して手にいれたもの。
楽しみながら手にいれたもの。
今までは、努力して手にいれたものの方が価値があると思っていた。
同じ仕事を、一人の人は、努力しながら、もう一人は、楽しみながらする。
プロセスは、違うかもしれないが、結果は、同じ。
努力とは、心の中に葛藤がありながら、頑張る事。
そうして、成し遂げると、心が成長した気がする。
楽しみながらとは、心の中に葛藤のない状態で、ウキウキしている感じ。
その状態の人は、心に観念(こだわり)がないので、その事に純粋に楽しめる。
苦しんだって、楽しんだって、どっちの入口から、入っても、没頭状態になると、そこには、幸せしかない。
という事は、努力したい人は、徹底的に努力すればいいし、楽しんでやりたい人は、徹底的に楽しめばいいと思う。
これが、腑に落ちると、価値観の違いで、悩まなくなる。
どんな環境でも、どんな状況でも、全ては、本人次第だ。
今の状況は、本人と周りの関係によって出来ている。
今の状況が好ましいので、あれば、そのまま本人の判断でいけばいいと思うし、
好ましくない状況であれば、周りをみて、本人の判断をチエックし、修正すればいいと思う。
(本人の好ましくない状況が誰かの為になり、本人がそれを、いいと思っている場合は、この限りでない。)
とにかく、全力でやってもいいし、全力でやらなくてもいいし、ただ、本人の納得出来る人生ならそれでいいと思う。