所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
昔、職人さんと話していると、こういう話が多かった。
奥さんと、買い物に行くと、俺は、買いたい物だけ買って、直ぐ帰りたいのに、奥さんの買い物に付き合わされる。
頭にくる。(怒)
ご主人の方は、用事だけ済ませればいいと思っている。(男性は、結構多いと思う。)
だから、用事以外は、無駄と感じる為に、無駄な時間を過ごすのが、許せない。だから、頭にくる。
奥さんの方は、ウインドーショッピングとか、ご主人と過ごす時間そのものを楽しみにしている。
だから、何時間かかろうが、その時間そのものを大切に思っているから、時間は関係ない。
昔、院長とスタッフのトラブルを解決した時、そこの院長が最後に言った言葉、
「松岡先生、自分と同じに考えたらいけないんですね。」 「そういうこと。」
その時は、そこの院長が、院長の新人時代だったら、こうしていたのに、何で、お前は、しないので、接していたらしい。
院長の精神力と、スタッフの精神力は、違うのですが、院長は、院長なりに、相手の立場にたっていた。
よく、相手の立場に立ちましょうと、言っていますが、つい、私の気持ちで、相手の立場になっている人が多い。
だから、好意を持っている、友達でも、彼氏、彼女でも、ご主人、奥さんでも、子供でもいいのですが、
私があなたの為を思ってやってあげたとします。(好きだから。(*´д`*))
同じ価値観、感覚なら、分かるのですが、そうでないと、してもらっても、分かりません。
だから、ご主人は、奥さんから、してもらっても分かっていません。
そのくせ、うちの馬鹿嫁は、気づかない奴と思ってたりします。(言葉悪くて、すみません。)
奥さんの方は、うちの主人、鈍いからとか、思ってたりします。
ここで、このご主人に、凄く気づく、奥さんがいるとします。
今日の主人、機嫌いいわね、足音、動き、微妙に目尻が緩んでる、だって、雰囲気いいもん。とか、
奥さんの方は、常に労わりを持って接してくれて、いつも、何でも、聞いてくれるご主人。
いつも幸せみたいな。
つい、お互い、私の事を棚にあげて、相手に求めたりするのですが、こんな相手は、あまりいません。
で、どうするか?
ひとつ、分かっているのは、お互いを思ってやってあげてる。でも、それが、伝わらない。
だって、分からないから。そして、頭にくる。そして、諦める。(チーン。)
先ず、前提として、お互いが好意を持って今の関係がある。
と言う事は、相手に対して、悪意はない、相手も悪意がない、私の事を思ってくれているのを、
もう一度、頭に入れる。
その上で、どういう事が好きか?嫌いか?をお互い確認する。
そこで、ポイントは、つい、私の感覚で、聞いてしまうけれど、とにかく聞く。ずっと聞く。
出来れば、片方が話し、片方は聞くだけに徹する。その時、短気な人は、ぬおっと、(怒)なるかもしれませんが、
黙って、聞いあげてください。今まで真剣に向き合ってこなかったのですから、そのつけと思って、
修行です。修行!
そうして、何時間、何十時間にもなるかもしれませんが、相手が納得するまで、話してもらいます。
そして、終わったら、分からない事、確認したい事をメモしておきます。
今度は、交代して、ご主人が話をします。この時、奥さんは、頭にきたり、気持ちが分かって、ぐっときたりして、
涙したり、鼻水が出たりしてしまうかもしれませんが、それで、いいです。これが、向き合うという事です。
そして、奥さんも、ご主人が納得するまで、話をして、話終わったら、同じように、分からない事、確認したい事をメモしておきます。
これで、お互い、本音で、話、終えたと思います。
そして、お互いのメモを元に、分からない事、確認したい事を話していきます。
ここでも、分からなければ、何度でも、聞き直し、確認して、私が思っているのが、合っているのかを、
やっていきます。面倒くさいかもしれませんが、ここで、手を抜くと、ズレが出てきます。
手を抜いた結果が、今の状況になっていますので、頑張ってください。
(ご主人が、短気で、暴れそうな人は、屈強な人を用意しておいてください。)
こうして、お互い、本音で、話し合えたら、お互い、こんなに相手の事を思っていた相手の愛に気づくと思います。
私は、夫婦が喧嘩するのは、価値観がぶっかっているだけだと思っていました。
でも、本当の所は、お互いが、相手の事を思ってしている事に、相手が気づかない。
何でこの気持ちが分からないんだよ。好きなのに。だから、頭にくる。
よく、父親が、家族と、他人は違うと言っていました。
他人には、優しく、家族には、厳しく!
この意味が、私には、分かりませんでした。
どっちにも、優しくすればいいと思っていました。
今、分かりました。
父ちゃん、そういう意味だね。
愛情が深いから。
参りました!
まだ、父ちゃんの壁は、越せないね。
良一
天職という言葉がある。
今の仕事がきつかったり、やりがいが持てないと、私には、何処かに、私に合った職業(天職)があるんじゃないかと思ってしまう。
天職を求めて、転職する。みたいな。
私も昔、その人に合った職業を見つけてあげるには、どうしたらいいんだろうと考えた事があった。
それが、見つかれば、その人は、毎日、生き生きとし、高いモチベーションで、その人の力を思いっきり発揮して、
充実な時間を過ごせるかと思ったからだ。
以外と、実際にはいる。本人は、いたって、真面目に考えていると思う。
だが、探しても、なかなか、見つからない。この時は、その方法が分からなかった。
今は、こう思う。
天職を見つけるには、本人が持っているこうだという見方を、あっ、そうか本当は、こういう意味かという事をやっていく。
仕事を一生懸命しながら、ひとつ、ひとつ、本人の今まではこう思っていたという見方を外していく。
ずっと、これを、やり続けていくと、本人の本当に求めているものに、気づいていく。
その時、私は、これが、天職なんだが、分かると思う。
イメージでは、本人の身体が、何層ものベールに覆われていて、それで、物事を見ていたのを、一枚、一枚取る感じ。
同じ仕事をしていてもいいし、転職してもいいけど、そこで、一生懸命仕事して、
気づく事をしないと、ずっと、天職は、見つからない。
だから、もしかして、今している仕事が、天職かもしれないけど、一生懸命仕事をする人と、
しない人では、ひとりは、天職を見つけ、もうひとりは、天職を見つけられないと思う。
天職を見つけようと、楽をしても見つからない。
天職を見つけるのは、本当の私に気づく事だからと思う。
とにかく、いろいろやってみるといいと思う。(*´∀`*)
昔は、ポジティブとネガティブに対して、前向きと後ろ向き、やる気ありとやる気なしと捉えていた。
ポジティブは、今よりもっと、よくなる為に頑張ろうみたいな感じで。
ネガティブは、言い訳してやらないみたいな感じで。
実際は、自信のある事は、ポジティブで、望め、自信の無い事は、ネガティブになっていた気がする。
ポジティブは、今を変えたい、ネガティブな捉え方をすると、現状に満足していない。
逆にネガティブは、ポジティブな捉え方をすると、今のままでいい、現状に満足している。
だから現状に満足していないポジティブな人は、現状に満足しているネガティブな人は許せない。
現状に満足しているネガティブな人は、現状に満足していないポジティブな人から、注意されても意味が分からない。
何かをして、現状を変えなければと思っている現状に満足していない価値観と、
今のままで、充分だと思っている現状に満足している価値観。
これだけ見ると、一見、ポジティブな人がネガティブに見え、ネガティブな人がポジティブに見える。
然るに、ポジティブな人は、ネガティブな人に頭にきたりしているが、実は、本人の中にある現状に満足していない心を克服できていないだけである。
昔、グループ系の整骨院に入った時、そこの副院長(天敵)が、7メートル先の所を指差していて、そこに1ミリの糸くずが落ちていた。それで、恫喝された。この時思ったのは、綺麗好きというのも、綺麗じゃなきゃ許せないという綺麗好きと、綺麗にするのが、嬉しいという綺麗好きがあるなと思った。価値観とは、それが正しいと思っているが、その内側に無理している心があり、私が無理してやっているのに、何で、あなたは、しないのが、許せないに気づいていず、私と、反対だから、ダメと思って怒っている事だと思います。
物事の片面だけを見ている時は、ポジティブな人は、可能性を追究し、ネガティブな人は、リスクを追究して、
お互いの長所を伸ばして、手を組むと(信頼関係)、攻撃と守備の両方を備えた感じになると思います。
ポジティブな人は、ネガティブな人に学び、ネガティブな人は、ポジティブな人に学ぶ。
世の中、いろんな人がいますが、ただ、仲良くすればいいと思います。(*´∀`*)
昔、私の尊敬する伊東先生が、人と関わるには、何十年もかかる。
そういう気持ちで、接するようにしていると話されていた。
その時は、そんなに時間がかかるんだと思った。
例えば、私とあなたがいる。
私は、あなたが、ダメな人と言い、あなたは、私がダメと言う。これは、どっちも悪い。
私は、私が立派な人だから、ダメなあなたに教えてあげようとしている、聞かないと頭にくる。
あなたも同じように思っている。
本当に、立派な私は、あなたが悪いと、人の性にしたりしない。
どちらかが、本当に立派であれば、上手くいくと思う。
昔、その患者さん(ご主人)は、凄く短気でいつも、怒っていた!
でも、奥さんは、いつも優しかった。どんな時も、いつも優しかった。そういう奥さんの姿を見ているうちに、
怒るのが、バカらしくなって、怒らなくなったという話を教えてくれた。
(奥さんみたいな人が理想ですねという事を言った気がする。)
正しく、暖簾に腕押しで、私の事に、気づくって感じだと思う。
私があなたに話す時、あなたがあなたの考えを持っていると、私の話が、あなたが賛成出来る話しか入ってこない。
あなたが私に話す時、私が私の考えを持っていると、あなたの話が私が賛成出来る話しか入ってこない。
人の話を聞くとき、ただ、そうですかと聞く。価値観で、物事を考えているうちは、それ違うでしょうとか、(怒)常識的に考えておかしいでしょうとか、(怒)いろんな思いが出てくると思いますが、修行だと思って聞く。若しくは、その人の事をもっと分かりたいと思って聞く。この時、私の考えを棚上げして、聞くと、話が聞きやすい。
こうして、あなたの事を判断しなくてずっと聞くことが出来ると、あなたの事が分かり、ここに、信頼関係が生まれる。
同じように、あなたも、私の為にやってみる。
私とあなたが真反対の価値観の時、私は、あなたを嫌いである。
あなたも私が嫌いである。
私は、私が正しいと思っていて、あなたが間違っていると思っている。
あなたも、あなたが正しいと思っていて、私が間違っていると思っている。
だから、私が正しい話をすると、あなたは、その話を否定する。(私は、カチンとくる。)
あなたは、私を否定するつもりではなく、あなたの正しいを主張しているだけである。
実は、私があなたは、間違っているのが、分かるのは、私の中に、同じ間違っている部分があるからである。
それが分かると、私は、あなたに間違っているが言えなくなる。
最初は、価値観が真反対だと、私があなたを敵として、見ているが、あっ、同じと思えると許せるようになると思う。
この闘いがなぜ、起こるかと言うと、私があなたを反対として見ている事と、本当は、ただ、聞いてもらいたいだけなのに、それを否定されるから、頭にくるということ。
この解決方法は、価値観が、真反対の時は、一方が、ただ、ただ、聞く。頑張って、判断しないで聞く。そうして、あなたの事が分かるようになる。次に、おなじあなたがする。
これが、出来ると、私とあなたの中に信頼関係が出来る。
信頼関係が出来ると、価値観の違いは、気にならなくなる。
そして、今まで、嫌いであった、関わらなかった世界が新しい可能性として、目の前に現れる。
私もあなたも世界が広がる!
人と真正面から、向き合うのは、非常に、パワーが入りますが、これを、ひとつ、ひとつ、丁寧に取り組む事を、
縁だと思って、私とあなたの幸せの為に頑張っていきましょう!って、思います。
(これをやらないと、本当の所が見えてきません。(*´∀`*))
同じメーカーの白衣を、修理したりして、20年ぐらい着ている。
少し前から、問題が起きた。
一番、大きいサイズを、着ているのだが、とうとう、この白衣がきつくなってきた。
別のメーカーの5Lを注文して、これで、解決と思ったが、以外と、こちらの方が小さかった。
はて、どうしたものかと思ったが、インターネットで、見つけた。
気にいっているメーカーの今のサイズより、大きいサイズの受注生産。
1ヶ月ぐらいは、かかったが、白衣が届いた。
これで、解決!めでたし!めでたし!
(モデルは、前回、ポロシャツで、協力してくれた患者さん。カメラは、みなっしーのいない時間だったので、ガテン系の源さん、仮名に協力して頂きました。ご協力ありがとうございました。)
道場で、保江先生が、空間を味方につけるといいと話された事があった。
治療の世界でも、場が大事とか、普段の世界でも、場を壊さないようにとか、言ったりしている。
私(個人)は以前、社会(世界)に対して、いろんな物事を吸収して、積み重ねる事で、社会(世界)を理解していった。
そうして、私なりに社会を理解して、後は、悟るだけだなと思っていた。
今までは、努力、根性で、積み重ねればよかったが、今度は、その積み重ねたものを捨てないといけないのかと思い悩んだ。
これは、積み重ねる事が、結果になり、その目に見える結果があることが、積み重ねが正しいことを、証明し、自信の根拠となっていたからだ。その自信の根拠は、なかなか捨てづらい。(私自身と思っている人もいる。)
今では、分かるのだが、これは、見に見える所を大事にした思考方式だと思う。
そうはいっても、普段の生活では、うまくいっちゃたりする。(私なんか、才能は、無いと思ちゃっているので、根性で、努力しなければと思っていたし、努力、根性使えば、上手くいくと思っている。)
よく、気づくって言葉がある。
いろいろ努力して、いろいろ考えて、あっそうか!と分かったりする。
って、思っている。
が、本当の所は、本来こういう仕組みというのが、あり、それが、最初のうちは、見えていなくて、それが、本人がこうだと思っていたのが、新たな局面で、今までは、その考えが通用していたのが、ああ、本当は、こうなんだと思ったのが、
というのが、気づきだと思います。そんな感じで、いろいろ見えてくる。
であるから、積み重ねて、楽になっていると思っているが、そうではなくて、最初から、いろいろ付いているものを、(こうですと思っちゃう考え)を外していくという感じだと思います。
私も以前は、努力、根性タイプなので、積み重ねていくことで、人生が上手くいっていたので、それが正しいと思い、
頑張らない、手を抜くという人は、嫌いでした。
これが、価値観で、判断するというものです。
ただ、そうは言っても、地に足をつけてとか、石の上にも3年とか、いろんな諺(ことわざ)や、道徳が、その人の住んでいる場所にあると思います。それは、場所(世界)によって、違うのですが、それを、そのまま正しいと思っている人が多いです。
一方、楽しく、行動する人がいます。
仕事で、最初から、楽しそうに出来る人がいます。
以前の私からすると、それは、不真面目ではないかと思っていました。
楽しそうに仕事するには、全てを把握してからでないと、出来ませんでした。
無邪気って、言葉があります。
子供は、遊ぶ時、無邪気で、無我夢中になれます。
無邪気という事は、以前の私のように、仕事は、こういうものだというものを持っていません。
だから、楽しく出来ると思います。
楽しいのが、好きという人がいます。
そして、努力、根性が嫌いという人がいます。
これも、価値観です。
こちら側から、努力、根性の人を見ると、そんなに眉間に皺(しわ)を寄せてまで、頑張らなくてもいいのに、
楽しくやればいいのにと思ったりします。
赤ちゃんとして、生まれて、両親や、友達や、社会から、いろんなルールを教わります。
その時、そのルールをそのまま受け取る人、そのルールは嫌だなと思いながら、従う人、
ルールに従わない人がいると思います。
更に、ルールに従うのは、当たり前と思いながら、その奥に嫌だなと思う気持ちがあるのに、気づかない人もいると思います。
このようなタイプの人達が、向き合った時、同じタイプなら、いいのですが、違うタイプだと、ぶっかったりします。
これが、人間関係の悩みになります。
何でそういう事するの?みたいな。怒!(笑)
空間(場)を考える時、例えば、Aさんと、Bさんが、極寒の地に居る時と、穏やかな気候の所に居るとき、
これは、何か二人の気持ちに場が影響しそうな気がします。(寒くて、やってられない!)
世界では、、その地域や、時代によって、ルールが違ったりしています。
そして、そこにいる人達のルールも違います。
という事は、本人の考え方を構成するなかに、ルールが影響してたりします。
人は、物を見るとき、つい、私の見えているもので、見ています。
でも、見えていないルールに影響を受けています。
なぜ、ルールがあるかを、考えると、見えない仕組みが見えてくるかもしれません。
仕組みが見えると、それに、上手く対処できたり、その人の過ごしやすい場所に移動出来たりするかもしれません。
更に、その仕組みを創った人の考えが、分かれば、そこに、影響出来るかもしれません。
ひとつ、言える事は、たくさんの情報を持っていると、本人納得の人生が送りやすいと思います。
違う言い方をしますと、どんどんこうだ思っている事を外していくと、楽になり、見えないものが、見えてくると、思います。
空間を考えるではなく、空間で、考えるがいいと思います。
これは、ひとつの考え方であり、私的には、整合性が取れているのですが、分からない時は、
本人にとって、いいなと思う部分だけ活用してみてください。(*´∀`*)
興味のある事は、直ぐ、見つける事が出来る。(私の場合、スーパー銭湯、ラーメン、治療等。)
興味のない事は、目の前にあっても、見えているけど、見ていない。
私(個人)の場合は、アンテナが立つ、更に、興味を持つと、感度が上がる感じかなと思っている。
そして、興味のあるものは、直ぐ見つけるし、また、その興味があるを、発信している。
と、今までは、思っていた。
最近は、私(個人)の周りには、たくさんの見えない糸があって、そこを、私(個人)の興味がある所から、
スポットライトを当て、ああ、そういう事か、とか、腑に落としたり、感動したりするのかなと思っている。
この見えていない糸を、ご縁とか言っているのかなと思う。
治療でも、患者さんが、ここが痛いといい、そこが痛くなくなると、次にここが痛いですという
そこが痛くなくなると、次にここが痛いと言ったりする。
患者さんは、先生、痛い所移動しましたねとか、言ったりするが、実際は、痛い場所は最初から
無数に存在する。痛みの強さが違うので、脳が、全部を認識出来ないだけである。
だから、もし、周りに、勘弁してくださいよという出来事や、人がいるのも、ご縁だと思う。
その考えを進めていくと、普段、本人的には、取るに足らないと思っている事でも、
本人とのご縁があり、そこに何かの意味を持って存在していると思う。
という考えかたが出来ると、どんな事にも、丁寧に取り組む事が出来ると思う。
柳生心眼流に、経絡、骨絡、筋絡の三つがある。(腱引きは、筋絡の流れになる。)
今回、その中の骨絡を、日曜日習いに行った。
最初に、爪の切り方をやった。
武道家ー人をいじめる爪。
治療家ー人を生かす爪。
相手に痛いとか、嫌な気持ちを持たせてはいけないと仰られた。
この話を聞いて当たり前だと、思う人は多いと思う。
私が思ったのは、相手に対しての触れ方までも、注意しているそういう気持ちが素晴らしいなと思った。
人によって、感覚は違うので、こちらは、軽くでも、その相手によっては、強く感じたりする。
本人的には、気を使っているつもりでも、相手は、それを、不快に感じたり。
昔、悪気かなかったのですが、同僚の先生を怒らせていることがありました。
だから、一方で、治してあげたいと思いながら、相手に知らずに緊張感を持たせてしまっているかもしれない。
だから、一方で、相手の為と思ってしていても、その行為(好意)そのものが、相手を楽にしづらくしている。
そんな事を考えました。
触る時の指のくぼみ、角度が分かって、腱をひっかける事が、大事と先生は仰られました。
五本の指にも、ひとつ、ひとつ意味があったり、皮膚の感覚は、辞書に髪の毛を入れて、何枚目に入っていて、
どういう形か分かるようにするという日々の努力が大事と仰られました。
多くの人を触って脳に記憶して残す、そうすると、異常があると、分かるそうです。
これは、ずっと、治療の世界とか、その他の世界でやってきている人は、今までにないパターンという事で、
何かおかしいなと思うと思います。
分かっていない事が分かるというのが大事と仰られていました。
確かに、知らない事を知ると、世界が広がります。
思いましたのは、細かく知ると、細かい部分に作用が出来き、漠然と知ると、漠然な感じで作用するのかな
と思いました。
細かく知れば、知るほど、逆に、いろんな世界で通用するようになって世界が広がるのかなと思います。
昔の、人の生き死にの時代の人は、その置かれている環境がいろんな事に注意していないと生きていけないので、
その洞察力、精神力、体力等が、凄かったのかなと思います。
いい刺激になりました、ありがとうございました!(*^▽^*)
優先順位という言葉がある。
簡単に言うと、上手くやりたい、だと思う。
一番目に大事なもの、二番目に大事なもの、三番目に大事なもの、四番目に大事なもの。
一番目から順に、やっていけばいいと思う。
急ぐ必要がある時は、それから、やっていけばいいと思う。
モチベーションも、その時によっていろいろだと思うので、その時やり易い事から、始めるのも、いいと思う。
腱引きの師匠が、昔、プロトコル(手順)が大事と話してくれた。
身体の中のA、B、Cという治療場所があった時、A⇒B⇒Cだと症状が改善する。
A⇒C⇒B、B⇒C⇒A、B⇒A⇒C、C⇒A⇒B、C⇒B⇒Aだと症状が改善しない。
順番が大事だと教えてくれた。
普段の生活に置いて、優先順位は、人によって違う。
優先順位、言葉を変えると、私にとってどれが一番お得か?となる。
以前、優先順位について、考えていた時、細々(こまごま)した事をやるのが、面倒くさいなと思った。
なぜ、面倒くさく思うかなと思っていると、それは、私にとって、重要度の低い事と思っているのに気づいた。
それは、私の中にある全ての物事は同じ価値に反するので、それからは、以前は、ちょっとしたと思っていた事も、
片っ端からやっていくようになった。
私(個人)という部分という見方で、物事を捉えると、どうしても、私にとって、得かで考え易い。
最初のうちは、私が居て、相手が居るならば、二人が上手くいくには、どうしたら上手くいくかでいいと思う。(夫婦、友達等、)
三人に居るならば、三人にとってどうしたら上手くいくかでいいと思う。(家族、仲間等、)
それ以上なら、そこにいる人達がどうしたら上手くいくかでいいと思う。(親族、会社、組織等、)
そうして、私というのを、広げていく。
例えば、暗闇の中に、少しだけ光があるとする。
これが、私という個人。見えているのは、この光の部分だけ。
これを、広げていくと、この私の行動が、こういう影響を与える。この私が行動しなかった事が、こういう影響を与える。
が、段々と分かってくる。
日常生活に置いて、嫌な奴、嫌な上司、嫌な同僚、嫌な部下、好きな人、好きな上司、好きな部下、好きな部下、
いろんな人がいると思う。それを、学びと受け取ると、私がどんどん大きくなる。また、私の行動が相手に影響を与える。
それが、相手の学びとなる。
良い事、悪い事という捉え方をしておりますが、それは、私という部分で捉えているからだと思います。
もし、世の中の全ての起こる事が分かるとしたら、私達は、物事の変化の事を、私(個人)という見方で捉えて、
そこに私(個人)にとって、得だと、良い事、損だと、悪い事と思っているんじゃないかなと思います。
といっても、全てが分かるのが、難しいので、私の分かる範囲を広げてください。
楽になります。(*´∀`*)