所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > 治療|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 22の記事一覧
土曜日に、kan.さんのワークショップに行った。
とりあえず、朝、早くから並んで、一番前の席を確保した。
今回、ワークショップに参加するにあたって、まず、目的を決めた。
1、何をつかむか?(感覚を含む。)
2、kan.さんは、みんなに何を提供するのか?(どうみんなと関わるのか?)
3、意識をどう広げるか?
2、に関しては、みんなに何を伝えているかという点としては、その本人と世界(宇宙)との関わり方。
みんながこの場にいる意味。本人が認識している範囲。本人が認識していない範囲。それぞれあるが、お互い影響しあっている。そこに、気づくと世界が広がるという事。(一般的な言い方だと、楽になる。)
1、3に関しては、kan.さんが使っているハンドタオルは、機械で作られたものだが、kan.さんが使っている時点で、この世でただ、ひとつの物になっている。kan.さんのハンドタオル。
その話の流れで、猫とか、犬とか動物の好きな参加者のAさんは、空気中の猫物質、犬物質等を吸っている。
違う言い方をすると、猫とか、犬とか、動物を嫌いな人は、その物質が吸えていない。その対象の物とか、人とか、があると、その世界が分かるようになる。その典型が、その道のプロというプロフェッショナル。
ポイントは、その物、その事象を意識する。関心を持つ。(好きな事は、どんどん詳しくなりますよね。)
私も、今回、勉強になったのは、意識を広げるには、そこを意識して、関心を持つ事だなと思いました。
意識すると、そこにある事が分かるようになる。
kan.さんが参加者の質問に対して、お説教モードで、伝えていたのは、参加者の人としては、困っているので、何とか、kan.さんに聞けば、その答えが分かるんじゃかないかと、聞いているのですが、kan.さんは、方法論では、解決しないよと話しておりました。つい、私達は、素早く解決する方法を求めてしまいます。(私も昔はいろいろやっていたと思います。)その問題を解決する為には、意識を変えなければなりません。kan.さんとしては、ヒント(情報)を与えて、後は、本人が頑張るというスタンスかなと思いました。
ワークショップの内容として、みんなの日常生活に関係する話としましては、偏り疲労。
寝ても、次の日、疲れが取れない。昔は、取れていたのに。安静にしても、とれない。これは、疲労というと、普通、動いて、疲れが溜まった。だから、安静という考え方。でも、この場合の疲れは、身体が固まっているから、疲れている。だから、固まっているのに、安静にしても固まりは取れない。だから、動かす。
kan.さんは、今は、情報が溢れています。一般的には、こうです。言う言い方があると思います。常識とか、それを、つい、私達は、そのまま考え無しに、鵜呑みにする人が多い。これを、その人自身に、合う部分、合わない部分をやっていくのは、その人本人ですよというのを、伝えたいのかなと思いました。
山登りする人には、行者足というのがあるそうです。裏筋肉というのがあって、網の目のような全生命とつながるものがある。山登りも、山を征服するという登り方ではなく、元々、日本は、山だったそうです。だから、山に帰るという感覚で登れると、そこにあるのを、受け取れるそうです。(私自身は、山に登ると、癒されるという感覚が強くあります。)そして、身体の中で、脛(すね)が大事だそうです。その脛を元気にするのが、山登りだそうです。山登りする人は、そういう事を意識すると、何か分かるかもしれません。
kan.さん自身危惧している話としましては、今、私達があるのは、先人があるからだそうです。
その恩恵で、今がある。だから、私達がなぜ、そうなるかを、形だけでやっていると、今の現状さえ、危うくなるそうです。kan.さんが何かつかんだと思ったら、それは、既に、先人がやっていたそうです。
深い話としましては、呼吸を深める為に人生がある。
この言葉カッコイイなと思いました。
帰りに、kan.さんとツーショット写真を撮ってもらおうと、ワークショップ終わってから、1時間並んでいました。会場が、6時までしか使えない為、会場から、出る事になりました。すると、今度は、外で、みんなとひとり、ひとり話してくれました。私が少し話せた時は、8時ぐらいでした。
kan.さんは、いろいろ分かっている人だと思いましたので、kan.さんに、今日の感想と、私自身が思っている宇宙観を伝えました。kan.さんは、そう、そうと答えてくれました。最後に、kan.さんに、「kan.さんは、いろいろ分かかっていると思いますが、kan.さんは、何を目指しているんですか?」と聞きました。「銀河。」とニコットして答えてくれました。
私自身、思います事は、もし、本質とか、根本とか、分かっている人(意識)があるとすれば、矛盾は、無いと思います。もし、矛盾というのがあるとすれば、まだ、見えていない世界があると思います。
一方で、kan.さんとお話ししまして、あくまでも、本人の興味のある所を生きればいいという話になりました。
だから、凄い人とか、聖人とか、いろいろいると思いますが、別に比べる必要は無く、今、いる場所で、その人の納得で生きていく事がその人の幸せかなと思います。その時、その場所と、その人自身の関係を考えていくと、より、生活し易いとは、思いますが。
最後に、kan.さんに、身長いくつあるんですか?と聞きました。
188センチだそうです。kan.さんの実践する生き方、昔の中国の豪傑のような風貌、(#^.^#)とした時の笑顔、素晴らしいなと思いました。
ありがとうございました。勉強になりました。( ^ω^ )
日曜日に東京の町田の島津先生の所に行った。
今回、一緒に参加している先生が、島津先生の身体を借りている時に、
島津先生が、「ああ、千日の行屁一つ。」と仰った。
どういう事かというと、その先生は、力を抜いてるつもりは、ないのに、無意識に力が抜けていた。
この言葉の意味は、ずーっと一生懸命頑張っていても、たったひとつの事で全てが台無しになる。
そういう意味と先生が仰っていた。
それを、聞いて私が思ったのは、島津先生の場合は、一瞬、一瞬を真剣に生きているので、その一瞬が気が入っているとか、抜けているとかが分かるんだなと思った。
流石、先生と思った。
もうひとつは、先生が、マッサージと腱引きは、違うんだよと仰った。
たぶん、2回くらいその言葉は、聞いていて、内心そんなの分かっているよと思っていたが、今回分かったのは、先生の仰っている腱引きと、私の思っている腱引きが違うことだった。島津先生に、「先生、それは、こういう意味ですよね。物事は、ある人は、それを、レベル1で話し、ある人は、レベル3で話し、ある人は、レベル10で話したりしてるんですよね。」 それを、受けて、先生は、お弟子さんの時代に、師匠から、お前のおちょこでは、俺のどんぶりで注ぐと、いっぱいこぼれちゃうなと言われたと話てくれました。
そして、バカとその場で怒られるというのは、大事という話も教えてくれました。
その場で、強く怒られると、その場で、覚え、記憶に残るそうです。確かに、恐ろしい顔で、怒られると、記憶に残ります。出来るだけ次は、怒られないようにしようときをつけると思います。私自身は、怒られるとか、好きではないのですが、この話を聞いて、怒られるというのも、本人の為になるんだなと思いました。
更に、帰り気をつけてねというお話も教えてくれました。
私も昔、親から気をつけて帰ってねと言われた時、そんなの分かってるよと思った時がありました。でも、この師匠が弟子にいうその言葉は、師匠は、弟子がそういう気持ちになるのを、分かっているけど、あえて言うことで、それを、意識させるという事でした。(油断させないように。)この話を聞いて、深いなと思いました。
他に、痛み刺激は、自然治癒力を上げるというお話と、柳の合気のお話を教えて頂きました。
今回、いろいろなお話を聞きまして、思いましたのは、武術は、凄くいろいろ考えてるなという事と、どうしても、人は、安易に、何かいい方法が手に入らないかなと思ってしまう人が多いと思いますが、結局は、凄いものを手に入れようと思ったら、私の器を大きくするしかないなという事でした。
島津先生を見てまして、思いましたのは、先生は、質問したら、それに答えて頂けるけど、質問しなければ、答えてくれないなと思いました。何十回も、先生にバカと言われながら、少しづつ器を大きくしたいなと思います。
いつも、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします!
松岡良一
整骨院の本当に目の前にある、まことストレッチカイロさんが、昨日、3周年を迎えた。
開業して、半年して、斜向かいに整骨院が出来た時は、怒り心頭だったが、まことさんが開業された時は、心から頑張ってくださいと言えた。(私も成長した。)
まこと先生とは、一度、朝までいろいろ話をした事があって、お人柄が素晴らしいのと、洞察力が素晴らしのと、治療も独自で考えられているので、素晴らしいと思った。
たまに、顔が合った時は、とりあえず、掴んだ事を話している。
まこと先生、3周年おめでとうございます!
これからも、先生のご活躍を応援しております!
(*´∀`*)
今回、仲良さアピールの為の二人で、ハートをやってみると、面白いなと思ってやってみたが、写真をみなっしーに撮ってもらった時、周りの目が気になって、とっても恥ずかしかった。(●´ω`●)ゞてへぺろ
丁度、去年の8月に、親友の山ちゃんと、食べ放題に行って、いっぱい食べた。
そして、その後、スーパー銭湯に行って、また、その後に、パスタとピザを食べた。
夜、家に帰ったら、気持ち悪くなって、吐いた。
この時、食べ過ぎはいけないなと思った。
9月に、昼休み、近所で、カレーをいっぱい食べた。
夜に、お弁当屋さんで、鳥の唐揚げのパックと、白身フライを2つと、豚トロ丼を食べた。
昼も、夜もいっぱい食べたので、食べた後、気持ち悪くなって、朝まで、吐いた。(体重は、1.5キロ落ちた。)
流石に、2回も痛い目にあったので、身体を大事にしようと思った。
そこで、私がした事は、肥ってない、患者さんに、質問する事だった。
まず、25才の細身のイケメンの患者さんに、満腹の事を聞いてみた。
すると、満腹になると、頭の回転が遅くなるし、身体が重くなって、調子悪くなるから、満腹は嫌いとの事だった。(その為、1日、1.5食にしている。)
私の場合は、満腹になって、更に、苦しくなるくらいまで、食べて寝るのが、幸せだったので、世の中には、そんな人もいるんだなと思った。
整骨院に毎月来る税理士の先生も、肥ってないので、聞いてみたら、満腹になると、調子が悪くなると言っていた。
若いご夫婦にも、聞いてみたら、夜は、白ご飯は、食べないとの事。満腹は、肥るので、気をつけている。
別の若い人にも、聞いたが、やはり、調子が悪くなるとの事。
今まで、一度も肥った事のないOLさんにも、聞いてみたら、満腹で嬉しいという感覚は、分からないと言った。
こうやって、聞いてみると、全く、肥った人と、真逆の世界があるというのが、分かった。
これを、お世話になっている八王子の先生に、満腹とか、食べる事を聞いてみた。
先生、曰く、「硬度というのが、あって、20がダイヤモンドで、鉄が7、人間の歯が4くらい、だから、骨髄まで、バリバリ食べれる。それで、考えてみると、人間の歯は、肉食中心の雑食だろう。お米は、支配する為のものだろう。」そして、先生が調子の悪かった時、おにぎり1個を1時間かけて、食べたら、身体の調子が良くなった。噛む事が大事だいう意味を教えてくれた。
それを聞いて、今まで一口、バクバク2、3噛みだったのを、30噛みにしてみた。すると、お弁当の60パーセントぐらいで、満腹になった。更に、40噛みすると、もっと、少なくても満腹になり、50噛みにすると、25パーセントぐらいで満腹になった。
そこで、実践して、噛む事の良さが分かったので、父親に言った。
「父ちゃん、噛む事は凄いいいんだよ。」父親「お前、それ昔から言ってるだろう!」
確かに、昔から、言われていた。なぜ、父親の言葉は聞けなくて、八王子の先生の言葉は、聞けるのだろうと思った。ただの父ちゃんの言葉は、軽く考えて、八王子の凄い先生の言葉だから、聞いたのかと、少しおもったが、これも考えてみた。父親の言葉は、噛むことが正しいと思っていて、それを、噛まない息子に言っている。父親の方は、息子の為を思って言っている。息子の方は、噛まない事は、悪いと思っていないので、その言葉は、響かない。また、いいと思っても、習慣なので、なかなか出来ない。出来ない事を言われると、カチンとくる。これが、価値観を持っている人が、その人の価値観(正義観)で物事を見ているときに起きる。父親の中にあるのは、噛むことが正しくて、噛まない事は悪い。それを、噛まない息子に言っている。八王子の先生の場合は、噛むことは、いいことですよ。とだけ言っている。そこに、否定は、ない。だから、その言葉がすーっと入ってくる。ぶつからない。(価値観のあるもの同士で、話をすると、合う話、合わない話が出てくる。)
今、断食をしてより実感として、分かった事。
満腹に対して、肥った人は好き。満腹に対して、肥ってない人は嫌い。
この同じ、満腹の世界に、肥っている人と肥っていない人は、全く反対の世界観を持っている。
肥っている人は、満腹の喜びを知っているが、肥っていない人は、その感覚は、分からない。
だから、肥っている人の事が理解出来ない。
肥っていない人は、満腹の悲しみを知っているが、肥っている人は、その感覚は、分からない。
だから、肥っていない人の事が理解出来ない。
肥っている人と、肥っていない人は、お互い、相手の事が分からないまま人生を終わると思う。
5月20日から、6月23日まで、35日間断食を行った。
食べ物は、全く取らず、飲み物は、水と、麦茶と、100パーセントの果物ジュースか、野菜ジュース。
整骨院にいる時は、水か麦茶を2リットルぐらい、家に帰って、果物ジュース、野菜ジュースを1、2リットル飲んだ。(1リットルがいい感じだった。)
今回の断食の目的は、人は、食べ物を身体に入れると、それを、消化するのに、パワーを使う。
入れなければ、身体を良くする為に、そのパワーを使う。これを、やってみたかった。
もうひとつの目的としては、患者さんを見ていると、痛みだけでなく、いろんな悩みを抱えている場合が多い。
その人の人生に起こる困難は、その人自身が、それに取り組むというのもあると思うが、(これは、これで、結構きつい!)身体が、凄く元気であると、その物事の受けとめ方も余裕が出てくるかなと思っている。
そこで、今でさえ、元気な私が、断食をすることで、凄まじい元気が分かったとすれば、それで、患者さんも元気になるのかなと考えている。(元気のビームが出ているかもしれない。)
患者さんから、先生、空腹でイライラしないんですか?と聞かれた。
全くそんな事はない。空腹感はない。
そこで、空腹について、考えてみた。
みんなは、食べないと死ぬと思っている。食べないと、身体に悪いと思っている。
だから、空腹感で、イライラしているのでは、なく、身体に悪いことをしていると思っているから、イライラしているのだと思う。
私の場合は、食べないことは、その真逆の脂肪をエネルギーとして活用したり、身体の中の悪いものも、エネルギーとして活用したり、排出したりしていると思っている。(この辺りは、船瀬さんの本がお勧めです。)
個人的には、脂肪を活用する時に、その脂肪を貯める原因となったストレスも一緒にデトックスしている感じがする。(つい、ストレスで食べちゃうってありますよね。)
人は、いいことは、毎回、毎回、気にしない人が多いが、(当たり前になってしまう。)悪い事は気にする人が多い。だから、気になって、空腹感になると思う。
実際、やってみて、103.5キロから、86キロになった。(トータル17.5キロ減。)
身体が軽い。前も重いと思っていなかったが、今は、前より、連動性があがった感じもする。
全身コースの患者さんを治療したら、その患者さんが大きくなった。
聞いてみると、私より、背が低いのだが、存在感が大きくなった感じがした。
多分、いい感じでその患者さんのエネルギーが整ったのかもしれない。(治療効果もアップしている。)
断食中にみなっしーが、「院長、首が出ましたね。」と言った。
今まで、首がなかったのは、知らなかった。(笑)
私自身も、断食中に、気づいたことは、ああ、私は、肥っていたんだという事をより、実感していることだった。
この状態が、普通だったので、あまり考えていなかった。
脂肪が、燃焼するにつれ、身体が前より、どんどんいい感じになってきて、それでも、まだ、脂肪がついているので、そう思うようになった。
筋肉が落ちないように、アイソメトリックを毎日やった。
そんな事を言っていた、みなっしーも院長の断食の姿を見て、10日間の断食を行った。(みなっしーは、水だけの断食。)
断食をして、一番変わったのは、意識だと思う。断食をする時に、スイッチが入った。これが、1番の効果だと思う。
日曜日に、町田で、島津先生の柳生心眼流の活法があった。
前回、足首をやると、土台がよくなることで、他の部分もよくなることが分かった。
今回、分かったのは、そもそも私達が習ってきていた解剖学の身体のイメージと、実際が違っていたことだった。
今回、これを理解してもらう為に、先生は、足関節の標本をバラバラにしてくれた。
そして、みんなに、どうなっているか?考えさせた。
私は、先生に「構造が違うんですね。」と言った。
前回の足首の時の理解は、土台が大事。足首という土台が歪むと、身体が歪む。だから、身体の症状が出ている時、その部分だけやっても、根本をやっていないので、結局は、また、症状出るよという意味で、その部分だけに、アプローチするのは、先生は、好きじゃないんだなと思った。
かと言って、先生の仰る、小指側に体重をかけるとか、草履を履くのは、今の現代の人はやらないだろうと思っていた。まあ、先生は出来るけど、みんなは、そこまでやらないだろうと思っていた。
先生の小さい頃は、裸足で歩いていたらしい、それが、靴というものを履かなきゃいけなくなったらしい。
この時、感じたことは、裸足の時の自由さから、靴を履いたときの不自由さだったそうだ。
だから、私達には、当たり前の靴を履くという感覚が、先生には、窮屈で、それが、身体を悪くしてると、実感を持って仰っていると思う。
私達は、小さい頃から、靴を履いてきて、生きている人が、日本では、多いと思う。
そこで、習う運動学は、靴ベースの歩き方だったりする。
ということは、これが、私達のベースの考え方になってしまっている。
だから、先生の仰る話は、つい例外として、武術家の人だから、それをしているのかと思っていた。
が、今回分かったのは、先生の教えてくれたことが、理にかなっていると思った。
先生は、刺激(痛み)、脳、意識が大事ということを話されている。
心眼流は、殺活なので、先生に、「例えば、100で死ぬという時、99なら、自然治癒が一番働きますよね。でも、これを、するには、恐ろしく痛いし、信頼関係がなきゃダメですよね。」と聞いてみました。
すると、先生は、治療する前に、身体の動かない方と1時間くらい話をするという話をしてくれました。
先生は、この人を治そうと本気で、覚悟を決めている、だから、患者さんにも同じように、治りたいという覚悟を決めてもらいたいと思っているんだなと思いました。これが、先生のいう意識、違う言い方をすると、一体感、私的には、愛の場。
なかなか症状がとれない方や、プロの方や、スポーツ、格闘技、武術、をやってる方で、運動能力を上げたいで、本気の方は、島津先生の所は、お勧めです。
島津正體院
東京都町田市中町1-13-9-101
☎042-729-2225
今回、構造も、私の理解の範囲で、書いてもよかったのですが、みんなに分かりやすいように、島津先生の本が、腱引きの師匠や、いろいろ研究しているお医者さん達も参加される形の本になるようです。
腱引きという治療法がある。
柳生心眼流の活法の中の筋絡というのがルーツだそうだ。
腱引きの本部は、静岡県だったが、埼玉県で、伝承会というのがあり、そこに、腱引きの師匠の小口先生が来て下さっていた。そこに、毎月、参加して、学ばせて頂いた。いつも、凄まじく、緊張して、夏などは、シャツが何枚も、びしゃびしゃになっていた。何でそこまで緊張していたのか、その時は、分からなかったけれど、今思うと、いろんな治療法を勉強していたけど、まだまだ中途半端だった気がする。そして、腱引きを習って一番よかった事は、治療法に自身が持てたことだ。だから、どんな症状でも、不安なく、向かい合うことが出来る。
特徴としては、筋(筋肉、靭帯)の捻じれや、ズレを整えること(引く)で、症状の改善をはかる。
昔、腱引きを知るまでは、硬結(筋肉が硬くなっていること。)を、押したり、揉んだりした。そして、これ、なかなか硬くて、とれないですね。と患者さんに、言ったりしていた。それが、今では、硬いと思っているのが、筋の捻じれというが分かったりするので、捻じれがとれると、その硬いのがなくなったりする。
例えば、ギックリ腰で、来られると、腱引きを知る前は、揉んだり、冷やしたり、テープを貼ったり、症状がひどいと、コルセットを出したりしていた。アイタタで、来られた患者さんが、冷やしたり、テープを貼ったり、コルセットをした分痛みは、小さくなっているが、帰りも、アイタタで、帰られていた。これが、いつも、患者さんに、申し訳ないなと、思い、心苦しかった。
でも、以前は、そういうものだと習っていたし、時間が経たなければ治らないと思っていた。
捻挫は、捻ると書くけど、捻じって、痛めている(その場所を損傷している。)と思っていたから、安静とか、冷やしとか、固定という考えが出てきた。
だから、筋が、捻れている、ズレている、引っ張られているという現状が、痛みや、制限つくっている場合は、腱引きは、凄く、効果を発揮する。。
もうひとつ、腱引きの特徴は、筋を整える(引く)と、運動能力があがる。だから、スポーツをする方や、格闘技をする方や、武道、武術の方に、お勧めだと思う。
なかなか症状のとれない方や、運動能力を上げたい方は、一度、お近くの腱引きをしている所に行ってみるといいと思う。
昨日、道場の稽古があって、その後、懇親会があった。
懇親会の席で、行徳の先生が師匠の背中見ていれば分かるだろうという話をしていた。
これだけで、分かる人には、分かるし、分からない人は、分からないかもしれない話だけど、聞いていて素晴らしいなと思った。
背中って言ったって、大きな背中、小ちゃな背中、頼もしい背中、可愛らしい背中、哀愁のある背中の事では、勿論ない!(笑)
簡単に言うと、察しろ!という事である。
私達が、師匠や、先生を選ぶ場合、最初のきっかけは、困っている時に、助けられたとか、あの師匠は、凄いんですとか、あの先生は、凄い事が出来るという所を見てというのがあると思う。
行徳の先生は、師匠を持つ事の意味を、師匠という人がいることで、師匠がいない時より、凄く頑張れるし、道を外れないと言っている。
この話を聞いて、師匠の背中を見るとは、師匠の生きる姿勢を見る事だなと思った。
師匠という心の拠り所があるから、安心して、自由に、伸び伸び出来る。
師匠の見守ってくれる姿勢があるから、頑張れる。
最初は、師匠のその能力に惚れて、かもしれないが、その後は、やっぱり人間性と思っている。
いろんな師匠を見てきたが、凄く能力が高くても、心が出来ていないと、能力に振り回される。(ちょとは、自慢したいという気持ちの人はいると思うけど、それが過ぎると天狗になる。)
そんな師匠を盲目的に信じていると、周りが見えなくなるなと思っている。
世の中には、いろんな師匠がいるので、いろんな考えがあると思う。
冠光寺流の師匠は、見ていると、いろいろな方法を提示して、後は、その人がやる、やらないは自由意思に任している感じがする。私などは、昔は、仕事で、その人が苦労しないように、私が上手くいった経験を語ったりしていた。(つい、口だしたりしていたと思う。その時は、それが、その人の為と思っていたので。)その人の個性が花開くのは、その人自身が、何かあったり、問題にぶっかったりして、気づいたりしてだと思う。ただ、その個性の花開くスピードが違う。これを、じっと待って見守るのが、師匠かなと思う。
親子でさえ、つい、口出ししている人が多いとおもうが、他人に対して大きな愛を持って、見守るということが出来るか?価値観で見守ると、忍耐、我慢が出ると思う。愛という意識になったとき、人によって、スピードが違うことは、当たり前になると思う。これが、お弟子さんとして、分かって欲しいことでは、ないのかなと思っている。師匠としては、そういう気持ちを繋いでくれると嬉しいなと思っているのじゃないかなと思っている。
今回は、特に、行徳の先生の言う言葉が、心に響いたので、つい、出来心で思ったことを、書いてしましました。
いつも、ありがとうございます。(*´∀`*)
松岡良一
みなっしーから、水戸のお土産で、私の好きな納豆を頂いた。
何と、いつか食べたかった藁(わら)タイプ。
ありがとうございます!