所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
俺か、俺以外か。(ローランドという生き方)という本を読みました。
テレビで
ホストのローランドさんを観て
その言動に
素直に
カ ッ コ ヨ ス ギ て
笑ってしまいました。
(*^▽^*)
そのローランドさんの本を
読んでみたいなと思っていました。
世の中には、二種類の男しかいない。
俺か、俺以外か。 (by ローランド)
年齢は、どれだけ生きたかは教えてくれても、
どう生きたかは教えてくれないだろう?
たくさん嘘をついてきたけど、
自分に嘘をついたことはないね。
一度も
仕事のやり方には三種類ある。
正しいやり方
間違ったやり方
そして俺のやり方
人生成功したければ、やるか、やらないかじゃない。
やるか、やるかだ。
俺の人生、
俺だけの人生。
主役は誰にも譲らない。
この本を書いていて、気づいたことがある。
自己愛が強いことはもともと知っていたが、
好きな自分でいたい、
理想とする自分でいたい、
自分のことを嫌いになりたくないという気持ちも、
自己愛と同じぐらい強いのだと。
感想
この本を読んで
ローランドさんの言葉は、
いちいちカッコイイ
と思いました。
その言葉を言える実力があり、
その自信が伝わります。
その原動力が
まず自分のこれが好きから始まり
その中で理想の自分を常に追究していく、
そこで妥協してしまう自分は嫌なので
頑張る!
そうやって、自分の理想を
どんどん叶えていく
のかなと思いました。
面白いなと思いました。
自分が自分を好きなので
自分が自分の気持ちを分かるので
自分の気持ちに答えてあげたい!
それがローランドさんが
輝いている仕組みだと思います。
これは、
最強だと思います。
人が見ていても
見ていなくても
自分の為に頑張ることが嬉しい。
理想の自分をみることが嬉しい。
その為の努力は、当たり前と思っている。
そしてその輝く姿は
みんなを幸せにする。
楽しそうな姿
幸せそうな姿は
伝染する
と思います。
(*^▽^*)
そうい
日曜日に東京の町田の島津先生の所に行ってきました。
今回 教わりましたのは、
①車酔いの時は、胃の異常運動で、蠕動運動をしている。
胃を押さえて息を吐かせたり
吸わせたりして
胃の状態を正常にする。
②足関節の抜き方。
③肘はノコギリになっている。
④指の使い方
A 指先を指先だけで使う場合は
表面に作用しますが
指先を真っすぐにして(拳まで、MP関節まで)
使うと
中まで作用する。
B 指で押してから引くと
引くだけより
一体感がある。(くっつく感じ)
(身体の反応を活用していると思います。)
来られる先輩方は、施術以外にも武術や剣術とかされている方が多いです。
初めて、お会いした先輩は、
このやり方は、柳生心眼流の構えと同じですね。
と言っておりました。
もう一人の先輩は、
このやり方は
今までと全然違うと言っておりました。
その時 私は
うつら、うつら
しておりました。(寝るな!)
で何が凄いか分かりませんでしたので
先輩に聞きました。
島津先生は、秘伝はパっとやると仰っておりました。
先輩は、その一瞬を見逃さなかったので、凄いなと思いました。
今回の感想になります。
できる感覚を積み重ねていく。
これはこういうことだという感覚が分かり
言われたことができるようになる。
それがあるから次のものが理解できる。
島津先生はお弟子さんの理解に合わせて
その技術を教えて下さっていると思います。
有り難いです。
いつもありがとうございます!
(*^▽^*)
朝!
目を覚ますと!
けっこう明るい!
あれ!
これは、
いつも山登りの時に起きる
4時45分の明るさと違うな!
やってしまったか!
時計を見ると、5時55分!
これは!
やばい!
リーダーに直ぐ電話しました。
おもいっきり焦って!
寝坊しました!
遅れますが、
直ぐ、行きます!
と報告しました。
人は緊急事態だと
凄い動きをするもので
10分で、直ぐ、家を出ました。
(やるな! 私! )
そのまま直ぐ東西線に乗り
荻窪駅に、7時集合のところ
7時20分に着きました。
リーダーに非礼をお詫びし
🙇
山登りに出発!
お天気は最高で
新緑は素晴らしかったです。
相変わらずカップラーメンと
コーヒーとお菓子のコンビは
ナイスでした。
今回
特に印象的だったのは
降りで私は
右太ももと
右ふくらはぎと
左のお尻が
つりながら
必死にリーダーの後を追っかけている時に
下から、目をキラキラさせながら
一生懸命登っている
ボーイスカウトの子供達の姿でした。
(小学校1年生くらい)
彼らより体力ない?(参りました。)
そんな気がします。
歳を重ねたから老人になるのではなく、
「老感」を持つから
「老人」になるのです。
曻地三郎
前日にスクターに乗っていると
曲がりくねって道で、
車がセンターラインを越えて
きました
あっ!
ぶっかる!
と思い
右手を離し
左手一本でスクターを
左に降り
左足で踏ん張りました。
何とかぶつからなくてよかったです。
人はいざというときは
何か力が出るみたいです。
そうは言っても
安全運転大事ですよね。
余談ですが
以前リーダーが履いていた靴が
私と似ているなと思いましたました。
セブンイレブンでソフトクリームを
食べているときその靴だったので
比べてみましたら
同じブランドの同じ靴でした。
サイズは、私が、28・5センチで
リーダーが27・5センチでした。
おそろいでした。
(笑い)
患者さんから
お菓子頂きました。
ありがとうございます!
(*^▽^*)
日曜日に、近所の仁整形外科さんのボランティアコンサートがありました。
春と冬の年二回のボランティアコンサートのお手伝いに行っております。
飲み物の買い出しや、後片付けをしたりしております。
毎年、思いますのは、来られる方の会場との一体感です。
いい場ができていると思います。
個人的には、イスを運んでいる時に、
身体が弱っているのを感じましたので
やっぱり体力大事だなと思いました。
梅雨入りしましたが
頑張っていここうと思います。
(*^▽^*)
今日、みなっしーが
整骨院に来ました。
みなっしーからお菓子を頂きました。
朝から並んで買ってきてくれたそうです。
みなっしーの選ぶものは、
間違いないので
美味しいと思います!
みなっしー!
ありがとうございます!
(*^▽^*)
保江先生と松久先生の対談本
UFOエネルギーとNEOチルドレンと高次元存在が教える
~地球では誰も知らないこと~
を読みました。
本の中で、
ある星では
持ってうまれた天賦の才
を引き延ばすことしかしない。
それ以外は、一切しないそうです。
この話はいいなと思いました。
昔、3 → 6
-3 → 0
得意な事を伸ばすというのと、
不得意を修正する。(弱点を克服する。)
数字で言えば、同じ感じがするけど、
どう考えるといいのか?
とその時考えました。
この時は、得意なことをすると自信がついて
心に余裕が生まれその目で物事を見るとやり易いのかなと思いました。
実際やってみましたら、少しやり易くなっていたと思います。
ただ、それでも得意なことをすることと
苦手なことをすることでは
労力が違うなと思いました。(やっぱり苦手なことは大変!)
もうひとつは
物理学では
ゼロポイント(基準値)がない。
どこかにゼロがあって
ゼロより上がプラスで
ゼロより下がマイナス
そこからポジティブ
ネガティブ
ではなくてゼロがないので
適当なところをゼロと決めるそうです。
本当のゼロはないそうです。
エネルギーは常に存在していて
どんなに低いエネルギーもある、
つまり存在していますから、
ゼロはないんです。
一方で、どんな高いエネルギーもあり得る。
ですから、
基準値をどこにもっていくかだけです。
さっき先生がおっしゃた、
生徒たちの基準を定めて
それよりも上の子はいい子
下の子はできない子と決めつけるのも
エネルギーの高低も
とりあえずどこをゼロにするかということだけです。
と書かれています。
ということは、基準値(常識)
を決めることで
こうしなければいけないと思ってしまう。
知らず知らずのうちに
それが正しいと思ってしまう。(正論)
知らず知らずのうちに心に制限をもっている。(葛藤の原因)
国語が好きもな人もいるし
算数の好きな人もいるし
理科の好きな人もいるし
社会の好きな人もいるし
英語の好きな人もいるし
音楽の好きな人いるし
スポーツの好きな人いるし
絵の好きな人もいるし
いろんな人がいると思います。
それぞれがそれぞれの
一番輝く
天賦の才だけを伸ばすことができれば
みんな活き活きとして
お互いを尊重しながら
お互い学び合うことができると思います。
私にないものを相手の人は持っている
私の表現はこうですけれど
あなたはこう表現するのですねみたいな。
とか
そこには
表現の違いはあっても
その人がその人を
一生懸命生きる姿があると思います。
そんないろんな考え
いろんな想い
いろんな生き方を
お互い応援できると
いいなと思います。
(*^▽^*)
みなっしーが
今
来て
京都のお土産と
なぜか?
東京駅のお土産
を持ってきてくれた
このバームクーヘンが
みなっしーの一番だそうです!
京都では草場さんの展示会に行ったそうです。
ありがとうございます!
(*^▽^*)
日曜日に、現代書林さんの
著作累計51冊のカリスマ治療家の明かす
「集患」と「ブランディング」の極意
というセミナーに行ってきました。
今回は、関節包内矯正の酒井先生が講師ということで、
と是非、会ってみたいというのが、動機でした。
昔、仙骨の施術で、AKAという技術と、
この関節包内矯正というのがありまして、
どちらも、凄いなと思っておりました。
その先生が本を出すことでどういう風になっていったかを話してくれました。
現代書林さんから本を出したら
それを、たまたまニュースの記者が見てくれていて、
テレビで放送され
全国から患者さんが来るようになったそうです。
本の出版してよかったのは
①患者さんへのアピール
②院の宣伝は出来なくても本の宣伝は可能(法律の問題)
③メデイァへの入り口
だそうです。
先生の所は、地元の北区の患者さんが、1パーセントぐらいだそうです。
開業当初 スタッフ 4名⇒ 現在 40名
保険診療 ⇒ 完全自費治療
チーェン店でなく、少しづつ大きくして、大きな院になったそうです。
酒井先生へ質問してみました。
先生の技術は高く良くなってしまうと思うのですけど、
その患者さんへは、どういう言い方をされていますか?
それに対して、今まで来ている患者さんと、
新規の患者さんの割合は、50パーセント、50パーセントぐらいだそうです。
今まで来られている患者さんに対しては、関節の硬さが分かる機械があって
それで、今の関節の状態を伝えるそうです。
うちの父親は
腕がよければ
患者さんは
どんどん治り
その人が紹介をし
新しい人が来る
という風に思っておりますが
酒井先生という凄腕の先生でさえ
良くなった患者さんが
これからも毎日
健やかに過ごされることを
考えておられるのだなと思いました。
そしてもうひとつ
昔から
疑問だった
質問をしてみました
先生のところは
クリニックという名前ですけど
柔整師でその名前はダイジョブなのでしょうか?
これに対して先生のお答えは
法人でクリニックは、
大丈夫
役員に医師もいるし
整骨院には
クリニックはダメとのことでした
そういうことなのですね。
酒井先生の包み隠さず
話される誠実なお人柄が
素晴らしいと思いました
勉強になりました。
ありがとうございました。
(*^▽^*)
2019年 5月15日
みなっしーは、松岡整骨院を卒業します!
開業した翌年の2008年から11年近く勤務して頂きました。
松岡整骨院のアイドルとして頑張ってくれました。
隠れファンも多かったと思います。
みなっしーの
いつも笑顔の接客!
優しい電話の対応!
整理整頓!
優しさの伝わるポップ!
困ったときの頼りになるみなっしー!
(みなっしーに頼めば何とかしてくれる。心強い!)
長い間、
頑張ってくださいまして
ありがとうございました!
これからは、
更に
どんどん
みなっしーのやりたいことをやってくださいませ。
いろいろとお世話になりました!
ありがとうございました!
(*^▽^*)