所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > プライベート|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 31の記事一覧
続・謎の空手・氣空術という本を読んだ。
最初は、あっ、こういうやり方をしているんだという読み方をしていたが、読んでいるうちに、
ここに登場する人達のいろんな思いに、共感する読み方になった。
武道、武術に関わる生き方がある。
その関わり方は、その関わる人によって、いろいろあると思う。
そして、それを通して、自分を知るという事だと思う。
最初は、私がいて、対象物があるという捉え方だと思う。
そして、いつか、これが、私の世界だと分かる気がする。
本の中で、桃塚さんという方が登場する。
畑村会長と一緒に苦楽を共にしてきた心の友だ。
それだけに、畑村会長は、桃塚さんの事をみんなに知ってもらいたい。
炭粉先生は、桃塚学という、悲しいほどに目立たない男がいる。
と書かれている。
「氣空術の稽古を初めて行う人は皆さん固い。固い。けれどもそんな人を桃さんと組ませて稽古させると、
途端に柔らかくなってきて氣空術のうごきができやすくなるねん。」
と畑村会長。
本の中の印象だと、畑村会長と桃塚さんは、陰陽の陽と陰の感じがする。
陰陽は、見え方の違いなので、情熱が表に出ている畑村会長、情熱を内に秘めてる桃塚さん。
そして、いつも、二人で、稽古している時の会話は、
「もうこれ以上無いのだろうか?さらにすごい先生とはもう巡り会えないのだろうか?」でした。
と書かれていて。
そして、平成二十一年九月、私は岡山市野山武道館で保江邦夫先生と邂逅(かいこう)します。
戻って直ぐに桃塚さんに電話を掛けたのは、言うまでもありません。
「あったで桃さん!やっと見つけた!ホンマもんを・・・・・・」
と畑村会長は、書かれています。
興味のあるものには、アンテナが立ちます。
それを、追究していると、アンテナの感度が上がります。
また、自分自身も、信号を発しています。
ずーっと、追究してきた結果、アンテナの感度が上がり、保江先生の発している信号をキャッチしたと思います。
物事は、そこに、興味がないと、あっても、見えません。
本当に、心から、追い求めるものがあるのは、幸せだなと思います。
それが、生きがいになり、その行動が、別の人の生きがいを生むと思います。
まず、今いる場所で、目の前の事に本気で取り組むと、何か見えてくると思います。
それを、続けていくと、どんどん、楽になります。(実践済)
まず、最初のうちは、努力や、根性で、どんどん積み上げて、やってみて、そして、積み上げるやり方で、対応出来なくなったら、どんどん外すやり方でやってみると、いいと思います。(実践中)
氣空術のDVDを観た。
とりあえず、やってみた。
相手の胸に、拳を当て、(その時、膝を少し曲げて、下方向の力が働いている感じで拳を当てる)そして、拳を真っ直ぐ水平に動かす。この時、相手は、後ろに行かないように、踏ん張っている。けれど、後ろに行ってしまう。
(相手は、抵抗しようとしているが、抵抗出来ない。)
相手の気持ちとしては、ただ、前から押されるので、それに、逆らって踏ん張る感じ。
下方向の力は、分からない。
ここで、分かる事としては、脳は、一つの事に、対応してしまうと、他の事に対応出来ないという事。
ここでいう脳は、意識をして、脳を使うと、そうなるという事だと思う。(顕在意識)
例えば、車を運転しているのは、(周りを見て、ハンドルを握って、ウインカーを出したり、アクセルやギアを変えたりしているのは、)無意識。(と、ペーパードライバーの私が言っている。笑い)
目で見えるものは、力で対抗して、抵抗する事が出来る。
分からないものは、対抗しようが、ない。
であれば、これは、想像なので、出来るかどうか分からないが、相手の拳が私の胸に接触した時点で、相手の拳からこういう方向の力とか、鏡のように、相手の刺激をそのまま同じ刺激で、打ち消すというのを、無意識化に入れて置くことが出来れば、面白いなと思う。
顕在意識と潜在意識の研究。
潜在意識を研究していくと、身体の反応、心の反応がどう顕在意識に現れていくかが分かると思う。
あなたの身体の反応の元になるもの、あなたの症状の根本の原因、あなたの心の反応の元になるもの。
脳が、あなたの人生を創っていると思う。
脳があなたを、あなたの人生に所属させていると思う。
いろいろ考えちゃいました。
氣空術、是非、体験してみてください。
面白いと思います。
「謎の空手・氣空術」という本を読んだ。
炭粉先生が、推薦の言葉の中で、
「威力ある技はその威力故に、耐えられる。
威力なき技はそれ故に、耐えるべき対象が、ない。」
これこそが、氣空術の本質!
「氣空の拳」とは誠にもって、よくいったものだ・・・・・・即ち
「汝の敵を愛せよ」を唯一の理合とする冠光寺眞法と、ピッタリ符号するのです!
と書かれております。
意識で、感知出来れば、今まで積み重ねたもので、対応出来ると思いますが、
意識で、感知出来なければ、努力や、根性で、鍛えた身体をもってしても、対応出来ないと思います。
「動きや力の配分をどんなに完璧に踏襲しても、全くの徒労!」と書かれております。
愛魂というのが、あるのか、無いのかで、全然違うという意味だと思います。
私が、昔、山登りの一番最初の山で、三つ峠という山を登りました。
そこのコースは、短い時間のコース、長時間コース、岩登りのコース、もうひとつコースがあった気がします。
同じ、三つ峠という山登りというした事では、同じですが、中身が全然違います。(この時、凍っていて、滑って、尾骨骨折しました。(´・ω・`))
三つ峠という山登りをしたという話を聞いただけでは、その違いは分からないと思います。
であれば、一見、外側から見ると、同じ動きでも、ひとつ、ひとつ、精査する事で、この人には、効くけど、この人には、効かないというのが、なくなってくると思います。
意外とあるのが、別の技法で、その事が出来たとすると、つい、そういうものかなと思ってしまいますが、果たして、それが、師匠に通用するのかは、難しい気がします。
畑村会長は、「保江先生の柔術は、冠光寺眞法の愛魂の理合をそのまま柔術に通したもので、そのため冠光寺流柔術と呼ばれますが、先生によれば眞法の愛魂は柔術のみならずあらゆる人間行為に通すことができるとのことでした。ということは、我が空手にも通すことができるはずです。これが、氣空術のそもそもの発想でした。」
と書かれております。
私のイメージでは、無償の愛という完全球体を、みんなは、その一部分を、平面に、捉えて、愛という解釈をしているので、それぞれの愛が違ったりする。でも、それも、無償の愛の一部。
保江先生も、「愛には高貴な愛や低俗な愛などと区別は存在せず、どのような愛も愛であることに変わりはないのです。」
と書かれております。
保江先生が、畑村会長の事を、「かねてより密かに目標としていた己の姿ー限りなく透明に近い愛ーが、そう、既にそこにあったのだ。この僕に一つの大発見があった。活人術をするに、何も襲いかかってくる相手を愛する必要すらないということを。自分自身が愛になり、しかも限りなく透明に近い愛となっていさえすれば、ただ自然に動けばそれが愛魂(合気)になるのだから。」
と書かれております。
愛そのものになれば、全ての行動が、愛のある行動となります。かといって、いきなり、それを、目指すのは、大変かもしれないので、まずは、好きな分野で、それを、マスターしている師匠と関わるのが、いいと思います。
畑村会長の空手の話の中で、畑村会長が、強い初代の前田会長に、必殺・飛び後ろ回し蹴りを喰わそうと、思ったら、会長に完璧に封じられた話や、前田会長の弟さんと、稽古して、二人で、銭湯に行って、空手着を脱いだら、お互いの胸に、拳の後があって、嬉しかったと書かれております。本当に、空手が好きというのが、伝わってきます。
拘りは、頑張る原動力になると思います。
でも、拘りが、物事を、見えにくくもします。
そんな時、その人の好きな分野で、畑村会長や、炭粉先生や、保江先生のように、愛というエネルギーが分かった人が、世の中にどんどん増えてくれば、そこに参加する事で、より、充実した人生を送りやすいかなと思います。
マイ・インターンという映画のDVDを観た。
内容は、インターネットで洋服を扱う、若き女性社長と、会社を定年したシニアの人がこの会社にシニアインターンとして入っての物語。
この映画を観て思った事は、世の中が、どんどん便利になってる分、傷つけない、傷つけられないという表面的な関係が生まれたり、逆にバーチャルがリアルになったりしているなと思った。そして、求めているのは、人と人の繋がり。どこまで、その人と関わるか?どれだけ真剣に関わるか?それには、パワーがいる。直接的に関わる方が、失敗した時、ダメージが大きい。でも、洗練されたやり方より、より、その人が出るので、本人的には、納得し易いと思う。ひとつ、ひとつ、やり方に拘って、私らしさを見つけるのが、本人にとって、納得の人生になるのではないかと思う。その時、その時の本人の持っている意識が納得を目指すのが、人生を有意義に過ごす秘訣だと思う。私の求めるものに、妥協しない。なぜ、こういう事を私自身が書いているか、客感的に眺めてみた。そうすると、見えてくるのは、本人が制限を創って、本人が制限によって、縛られて、苦しんでる人が多いなと思っている私がいる。なぜ、苦しんでいるのか?それは、本人が創っている制限に気づかないからだと思う。では、どうすればいいのか?ひとつは、人の話を聞く。ひとつは、本人自身の判断をひとつ、ひとつ検証して、それは、本人が本当に納得している判断か確かめる。知らずに、親の判断、知らずに、日本の常識、知らずに時代が入ってたりする。出来るだけ、多くの情報を集め、相反する概念も置きながら、その中で、本人納得の答えを見つける。拘りがある意識の時は、とにかく、何でも、思いっきりやれば、本人納得の人生となると思う。拘りがない意識であれば、物事をただ、楽しめばいいと思う。その本人にあわせて、お好きな方、どちらでも大丈夫です。(*´∀`*)
昨日、炭粉先生の稽古に参加した。
炭粉先生の本は、全部読んでいるので、いつか、是非会いたいと思っていた。
本を読んだ感じでは、強い、荒々しいイメージと愛かなと思っていた。
最初、なんかいい感じの人だなと思ったが、こういう人という言葉が浮かばなかった。
実際にお会いしてみると、外見からは、パワーが溢れる感じがし、内面からは、お人柄の良さが滲み出る感じがした。
ただ、この言葉でも、先生を言い表せていない感じがした。
先生は、先生が実戦を通して掴んだものを、稽古で教えてくれた。
稽古の内容は、先生の許可をとってないので、書く事が出来ないが、真剣でないと怪我をすると思った。
ただ、それでも、先生が全身全霊をかけて、教えててくれているので、覚悟をもった私達は、その先生の姿勢に
答えようと、必死で頑張っていたと思う。
私などは、鈍い方なので、ただ、先生の教えてくれることを、ただ、そのままやろうと思って身体を動かしていた。
逆に、武道、武術で、ずっと、鍛錬している人は、無意識に身体が動くので、それを、先生は指摘していた。
炭粉先生、流石だなと思ったのが、合気(愛魂)の中で、例えば、ある先生が合気(愛魂)をかけた時、
相手の方が、可哀想と思って、協力してあげた時、これを、やらせというのか?(炭粉先生)
人によっては、心を動かしたというかもしれないし、協力した時点で、やらせというかもしれない。
多くの人は、やらせと思うかもしれない。
でも、筋肉楽なんだよ。
と、先生が話してくれた。
炭粉先生が、仰りたいのは、たぶん、以前、ある伝説の達人のお弟子さんとお話した時、そのお弟子さんは、師匠と
相対した時、私自身は、分からなかったのだが、崩されていた。
私に、対しての説明では、お弟子さんの1メモリが1センチとすると、師匠の1メモリは1ミリだから、
お弟子さんは、師匠の動きを感知出来ないという事だった。
だから、合気(愛魂)がかかってないと思っている人でも、筋肉が楽という事は、実は、かかっているんですよと、
仰っているんだなと思った。
ここで、いろんな視点という所で、見てみると、合気(愛魂)をかけているAさん、合気(愛魂)をかけられているBさん、それを、見ているCさんが、いたとする。Cさんの視点からは、外側からだけなので、動きで、うまくいったか、いかなかったか?という見え方だと思う。Bさんの視点からは、本人が感じ取れるか、感じ取れないかで、うまくいったか、いかなかったとなる。Aさんの視点からも、本人が感じ取れるか、とれないかで、うまくいったか、いかなかったという事にも、なると思う。
炭粉先生の場合は、Cさんの視点でも、合気(愛魂)がかかっているのが分かる。
炭粉先生を東京駅まで、お見送りして歩いている時に、炭粉先生に、先生の本読んで、保江先生に、炭粉先生、分かって良かったですねという話をしたら、保江先生が、炭粉先生、頭のいい人だからねと仰りました。その話をしましたら、炭粉先生は、あのブログ書いてる?そうです。そうです。と返事をしました。FAX送ったよと仰っられましたので、営業FAXが多いので、今、使ってないですよと申し上げました。(あ~あ、せっかく先生がFAX送ってくださったのに、残念。)
そして、先生に、先生が保江先生と出会ったのも、よかったですし、保江先生も炭粉先生と出会って、実戦を経験して、お互いよかったですよねと伝えました。
今回、勉強になったのは、炭粉先生は、全身全霊をもって、みんなに伝えたい事は、実践で、その愛は使えるのか?
という事だと思いました。
もし悪い奴が襲って来たときに、それに、対応できるかという所を心配されていると思いました。
世の中には、いろいろな人がいます。
話して、分かる人もいますし、分からない人もいます、道理の通用する人もいますし、滅茶苦茶な人もいます。
でも、先生の伝える愛が分かると、本人も安心ですし、その悪いという奴の心も救えるかもしれません。
人によって、許せる範囲が違います。
この許せる範囲は、どう決まるかというと、今までの生き方で、こうじゃなきゃダメという価値観が造り上げられます。
社会で、揉まれると、いろんな人、いろんな考えがあるんだなというのが、分かります。
その人と、もう一人の、こうじゃなきゃダメが全く反対だとぶつかります。
私の場合ですと、以前は、努力と根性のタイプなので、その反対の頑張らない奴、手を抜く奴は、嫌いでした。
その人なりに、少しでも、頑張っているなら、分かるのですが、そうでないとダメでした。
一方で、メリハリをつけてという考え方の人もいます。
ずっーと、やると、集中力が落ちるので、休憩を挟んだ方がいいという人もいます。
いろんな考え方、やり方があります。
つい、多くの人は、一つの物の見方で、全部を見ようとしてしまいます。
人によって、その人、その人の心地よさは違うのですが。(その人、その人の正義が違う。)
ここに、対して、愛というのが持てると、価値観の違いは、価値観で判断している時は、戦いとなりますが、
信頼関係が出来、それは、新しい可能性となります。(今まで、嫌いだった人、世界が)
炭粉先生が、身を持って、教えてくださっているのは、踏み込むという事かなと思います。
今は、世の中に、たくさんの情報があると思います。
インターネットで、検索すると、知りたい事のその意味が分かります。
でも、物事の本当の意味は、あくまでも、体験して、腑に落とす所までいかないと、良く分かっていません。
その為に、その世界を、外側から、眺めているだけでなく、踏み込むという勇気を持った方が、
本人にとっても、より充実した人生を送れると思います。
新しい世界を知るには、ひとつには、出会いというのがあると思います。
好きな人とか、尊敬出来る人とか、その人の言葉なら、今までなら、そんな事違うだろうとか、素通りしてきた言葉が、
あーあっ、そういう事もあるかなと、素直に聞けるというのがあります。
そして、その人と接していて、影響を受けて、新しい世界が開けると思います。
そうして、もうひとつが、遺恨を残さないという事だそうです。
合気(愛魂)がかかって、倒れたとしたら、相手が強くてとか、こちらが、強くて倒れたとか、何か分かりません。
そうしたら、遺恨も残らないのでしょうという事でした。
最後に、今分かった、私なりの炭粉先生の人物像ですが、何かいいなと思うけれど、具体的に、言い表せなかったのですが、たぶん、炭粉先生の愛のパワーに当てられて、いい気分になっているのかなと思いました。愛が吹き出している感じ、そうすると、つい、先生の為に頑張ってみようと、思ってしまいました。男女問わず、多くの人を、魅了すると思いました。
炭粉先生、この度は、ありがとうございました。
また、よろしくお願い致します!
松岡良一