所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > プライベート|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 20の記事一覧
朝日新聞の土曜日版にマックスさんの記事が載っていた。
マックスさんは、幼い頃から独学でプログラミングを学び、大学卒業後に入ったグーグルで、最先端のITエンジニアとしての道を歩き始めた。しかし、何かが引っかかるようになった。「このままでは、自分と違う考え方の人や、違う暮らしを知らないままの人生になってしまうのではないか」と思った。
そうして、考えたのは、FB上で公開されている集会をソフトに無作為に選ばせて参加し、食事の場所、会う人、食べるもの・・・・・・。自分の趣味や嗜好から離れられたら、どんな世界を見ることができるのか」そんな興味で始めた生活はまもなく3年になる。2年たらずグーグルを退社。フリーのエンジニアとして働きながら、自作のアプリの指示で生活し始めた。15年からは、とうとう住む場所も世界中から無作為で選び始めた。
と書かれている。
この記事を読んで、ぱっと、思ったのが、流れに身をゆだねている感じがした。確かに、人は、今いる場所で、そこにある情報を、自分に関わる所で選んでいると思う。私の分かる範囲で物事を理解し、好きな事は、受け入れ、嫌いな事は、拒絶する人もいるし、戦う人もいるし、乗り越える人もいると思う。あくまでも、その人の人生に対するスタンスで、その情報に関わる。であれば、コンピュータ任せの無作為な選び方は、自由な感じがした。
個人的な感想としては、元々、プログラミングというシステムをつくる人だから、逆に、システムに縛られているのが嫌になったのかなと思いました。
順風満帆だった道を外れるのにためらいは? の質問に、
コンピューターを学んでサンフランシスコに行き、グーグルで働くなんて、絵に描いたような道筋でしょう。この先の人生まで見えてしまうようで、落ち着かない気持ちになりました。自分のコントロールの及ばない場所に行くことで、新たな価値観に出会い、自分の枠を広げられると思ったのです。
この生活を始めて何が変わりましたか?の質問に、
変化を恐れなくなり、世の中で起きていることに敏感になりました。自分とは違う価値観を持つ人と実際に会って話すことで、理解できるようになったことが多くあります。面白いのは、リラックスできるようになったこと。アプリが行動を決めてくれるので自分はそれに従って動けばいい。(省略)人間はもっと創造的なことになるでしょう。(省略)何年かたったあと、自分にどれだけの変化が現れるのか、楽しみです。
世の中には、いろんな状況、いろんな考え方、いろんな行動があると思います。
どう生きたいかは、その人次第だと思います。
世の中には、いろんな状況、いろんな考え方、いろんな行動があると思います。
でも、結局は、その人には、ひとつの状況、ひとつの考え方、ひとつの行動かなと思います。
どちらでも、お好きな方をどうぞ。 (*^▽^*)
今日、NHKの朝ドラの「わろてんか」が終わり、昨日、「あさイチ」という情報番組が終わった。
最近は、朝ドラを観るのを、楽しみにしていて、生活の一部になっている。そうして、朝ドラが終わると、「あさイチ」の番組になり、そこに出ているイノッチと、有働アナウンサーが、朝ドラの感想をちょこっとしゃべる。それが、なんともほっこりしていて、気分がいい。この朝ドラと、ふたりの感想が、セットで、朝から癒されている。(実際、あさイチは、そこだけしか観る時間がないので、三分ぐらいだと思う。)
普段の生活のちょっとした所に、癒しがあると思う。
明日から、4月になりますが、いつも通り頑張っていこうと思います! (*^▽^*)
日曜日に、山梨県の百蔵山に山登りに行った。
今回も山で、鍋にインスタントラーメン入れてつくるということだったので、具は、どうしょうかと考えた。
前回は、サッポロ一番塩ラーメンで、具は、ウインナーと、冷凍の野菜のミックスだった。実際は、熱!熱!で、スープが薄く感じた。リーダーも薄く感じていたらしく、それは、野菜の水分とのことだった。(私は、リーダーが水を入れるのが多かったのかと、こっそり思っていた。笑)
で、今回の具は、スープ餃子と、ウインナーとなった。感じとしては、ワンタンみたいなになるのかなと思っていた。まず、鍋で、餃子と、ウインナーを茹でて、スープをつけてみた。なかなかの絶品な感じになった。そして、その後、麺をいれて、塩ラーメンを食べた。今回は、ばっちし上手くいった。
更に、食べてすぐに、コーヒーも飲んだ。その時のお菓子は、みなっしーから頂いたものだった。もう、本当にお腹いっぱいで、苦しかったが、下山となった。(3時間15分)
天気もよく、登山客も多く、いい感じの山登りとなった。(夜の10時には、寝てしまった。)
今回、山を登って、ふと思ったのは、普段の生活で、目の前に波があって、その波は、高くなったり、低なったりして、そこに高い所の部分と、低い所の部分があって、その高い部分だけを見ている人が、ポジティブで、(低い部分は、見えてない。)その低い部分だけを見ている人がネガティブで、(高い部分は、見えてない。)ただ、そこには、波があるだけかなと思った。
さて、次回は、何の具にしようかな?と思っている。(*^▽^*)
人生とは、根本の流れがあり、そこに対しての私達の個の在り方が、現象をつくり、個の認識が幸、不幸をつくっているのかなと思っている。根本の流れ、個の在り方の流れ、個の認識の流れの三つの動きがあるのかなと思っている。(透明な流れ対して、青い光を当てると、青い世界が出現し、赤い光を当てると、赤い世界が出現し、その世界を見て、何か思う私がいる。)
これを、普段の生活で、言うとすれば、私達が行動する時、認識している意識は、今ある物事に対して、こうだなと思っている意識。(個人、個人の認識の仕方が違っている。)今ある現象を創りあげているものが、個の在り方の意識。そして根本の流れがある。(これが、完璧に分かればいいなといつも、思っている。)
個の在り方が、しっかり分かれば、人生は、不安がないと思う。(個の在り方と、個の認識が一緒。)
(この考えの少し前の時は、人は、動きを、写真で撮っている。そこで、固定して、認識している。その固定された認識を持って、動きを見ている。だから、本当は、変化している物事を、固定したまんまの考えだから、受け入れづらい。この認識は、固定していると思っていた。)
これを別の言い方でするとすれば、普段、人生において、生活していて、いろんな事が起こる。その起こる事を、私自身が起こしているというのが分かれば、楽なのになあと思う。
人生は、私が世界と関わっているような感じだけど、実は、その人が創りあげた世界で、生きている事を人生というのかなと思う。
まあ、なんだかんだ言っても、日々の生活の中で、活用していかなけば、ただの想像になってしまうので、こつこつ出来る事を頑張っていきたいと思います!
例えば、ここに、一組のカップルが居て、彼がネガティブで、彼女がポジティブだとする。そして、ここに、大きなコップがあり、水が半分だけ入っている。この時、彼は、何だよ、水半分しかないじゃないかと思っている。彼女は、半分もあるから大丈夫と思っている。この時、彼女は、大丈夫と思っているけど、それを言ったら彼氏が怒っちゃうので、それに、従っている。これを、妥協という。(我慢している。)また、この時、別のポジティブな彼女は、そんなのいちいちくよくよしないで、この半分の水でやってきましょうと押し切る。この時、彼は、心配だなと思いながら、そうは言ってもどうせ彼女には、俺の気持ち分からないだろうと思って諦める。これも、妥協している。
人は物事を自分の見えている所で、見ている。彼は、水がない半分の所の不足している部分を見ている。彼女は、半分のある所、足りてる部分を見ている。物理的には、ただ、コップの水が半分という事だけれど、そもそも二人の見ている所が違っている。だから、二人の世界は全く違う。
この世界が違うというのは、整骨院では、昔、施術していた時に、同じ性別で、同じぐらいの年齢で、同じぐらいの体格で、同じぐらいの怪我の程度の時、治り方が全然違った時に実感した。ポジティブな人は、治りが早く、ネガティブな人は、治りが遅い。
ポジティブが好きな人、ネガティブが好きな人。ポジティブが嫌いな人。ネガティブが嫌いな人。がいる。
ポジティブな人が、ネガティブな事を好きになるのは、難しいと思うけれど、ネガティブな人の話をずーっと聞いていると、なぜそう思うか分かると思う。この時、ポジティブな考えを持って、聞いていると、ただ、ただ、苦痛かもしれないが、ポジティブな考えを棚上げして聞いてみると段々分かるようになると思う。逆に、ネガティブな人が、ポジティブな人の話をずーっと聞いていると、なぜそうなるか分かると思う。この時も、ネガティブな考えを持って、聞いていると、そんなノー天気なとか、怖いしとか、自身ないので、できないとか思うかもしれないけど、ネガティブな考えを棚上げして聞いてみると段々と分かるようになると思う。
ポジティブな人も、ネガティブな人も、嫌いなものを、好きになるのは、難しいと思うけれど、相手の気持ちをしっかり受け止めて聞くことができれば、そのことを認めることができる。その時、世界が広がっている。
話が聞きやすい人は、愛のある人。好きな人。尊敬できる人。かなと思う。
嫌なことでも、好きな人に言われると、頑張ちゃおうかなと思う人は、結構多いと思う。
そんなきっかけでも、本人が気づくと、楽になると思う。(好きな気持ちの魔法が消えると、その言葉は、届かない。)
亭主関白とか、かかあ天下とか、そんなパワーバランスがあると思うけど、それで、お互いが幸せならいいと思う。(私の実家は、亭主関白。個人的に思いますことは、一見、亭主関白のお家だけど、実は、奥さんが上手く家庭がいくように、ご主人を立ててるけど、裏で、実権を握っているというのが、面白いなと思っています。母親には、よくそうささやいておりますが。母親は、本来は、かかあ天下を希望なので、なかなか難しいようです。笑)
人生、いろんなご縁で、いろんな出会いがあると思います。その時、どう向き合うか?どれだけ真剣に向き合えるか? かなって思います。
土曜日の夜に、仕事が終わってから、船橋のサウナに行った。
私が一番疲れた時は、船橋のラーメン屋さんで、つけ麺食べて、その後、船橋のサウナで、ジャグジーと、水風呂と、トゴール湯のお風呂に、繰り返し入る事で、(90分ぐらい。)完全復活する。
今回は、ラーメンは、食べなかったが、しっかりお風呂で、回復した。最近、考える事は、どんな時間の使い方も、その人が満足していれば、それでいいと思うし、それを、広げていくと、どんな生き方もその人が満足していれば、他の人には、分からなくても、それでいいと思う。その人を制限しているのは、その人自身の考えで、そこに気づけばどんどん楽になると思う。みんなの為に生きたい人は、みんなの為に生きる事が、その人自身の喜びになるし、私だけの為に生きたい人は、私だけが満足すれば、その人の喜びになると思う。人の人生は、有限なので、聖人のように生きる事が苦しかったら、手を抜いてもいいと思うし、私の思うままワガママ放題に生きれば、困るのは、周りだけなので、本人が楽しくてよければ、そういう生き方もあると思う。人生で、人に迷惑かけては、いけないと教わる。確かに、迷惑をかけられると、周りの人が困る事もあると思う。でも、人に遠慮して、我慢して生きるというのは、どうなんだろと思う。法律、ルール、道徳、倫理というのがある。これが正しいと教わる。すると、こうしなければいけないと思ってしまう。本当の私は、こう生きたいのに、これを、正しいと思っている私もいて、それが、本人を苦しめる。物事は、実際に私の問題として、真正面から取り組んだ時に、その意味が分かり、腑に落ちる。そういう事をひとつずつやっていく事で、私という人は、今まではこうだと思っていたけど、本当は、これが今の私にとって大事な事なんだという事が分かっていくと思う。いろんな人と出会って、いろんな話を聞いて、いろんな考えに触れて、そして行動すると、本当の私に気づいていくと思う。
日曜日に、東京の南高尾の草戸山に山登りに行った。
今回は、前回のラーメンが寒さで、硬かったので、カップラーメンでなく、インスタントラーメンを鍋でやろうという事になった。ラーメンは、サッポロ一番塩ラーメンにした。麺だけだと味気ないので、ウインナーと野菜を入れた。ラーメンは、凄く熱、熱だった。(熱過ぎた!)
熱いラーメンと、熱いコーヒーで、休憩は、充実していた。
4時間半の山登りだったが、リーダーに、「最後、足きてただろう?」と言われた。「あっ、はい。」
確かに、最後は、足にきて弱っていたのが、リーダには、ばれていた。
そんな感じの山登りだったが、無事怪我なく、いい感じの時間が過ごせたと思う。(*^▽^*)