所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > プライベート|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 20の記事一覧
日曜日に、山梨県の百蔵山に山登りに行った。
今回も山で、鍋にインスタントラーメン入れてつくるということだったので、具は、どうしょうかと考えた。
前回は、サッポロ一番塩ラーメンで、具は、ウインナーと、冷凍の野菜のミックスだった。実際は、熱!熱!で、スープが薄く感じた。リーダーも薄く感じていたらしく、それは、野菜の水分とのことだった。(私は、リーダーが水を入れるのが多かったのかと、こっそり思っていた。笑)
で、今回の具は、スープ餃子と、ウインナーとなった。感じとしては、ワンタンみたいなになるのかなと思っていた。まず、鍋で、餃子と、ウインナーを茹でて、スープをつけてみた。なかなかの絶品な感じになった。そして、その後、麺をいれて、塩ラーメンを食べた。今回は、ばっちし上手くいった。
更に、食べてすぐに、コーヒーも飲んだ。その時のお菓子は、みなっしーから頂いたものだった。もう、本当にお腹いっぱいで、苦しかったが、下山となった。(3時間15分)
天気もよく、登山客も多く、いい感じの山登りとなった。(夜の10時には、寝てしまった。)
今回、山を登って、ふと思ったのは、普段の生活で、目の前に波があって、その波は、高くなったり、低なったりして、そこに高い所の部分と、低い所の部分があって、その高い部分だけを見ている人が、ポジティブで、(低い部分は、見えてない。)その低い部分だけを見ている人がネガティブで、(高い部分は、見えてない。)ただ、そこには、波があるだけかなと思った。
さて、次回は、何の具にしようかな?と思っている。(*^▽^*)
人生とは、根本の流れがあり、そこに対しての私達の個の在り方が、現象をつくり、個の認識が幸、不幸をつくっているのかなと思っている。根本の流れ、個の在り方の流れ、個の認識の流れの三つの動きがあるのかなと思っている。(透明な流れ対して、青い光を当てると、青い世界が出現し、赤い光を当てると、赤い世界が出現し、その世界を見て、何か思う私がいる。)
これを、普段の生活で、言うとすれば、私達が行動する時、認識している意識は、今ある物事に対して、こうだなと思っている意識。(個人、個人の認識の仕方が違っている。)今ある現象を創りあげているものが、個の在り方の意識。そして根本の流れがある。(これが、完璧に分かればいいなといつも、思っている。)
個の在り方が、しっかり分かれば、人生は、不安がないと思う。(個の在り方と、個の認識が一緒。)
(この考えの少し前の時は、人は、動きを、写真で撮っている。そこで、固定して、認識している。その固定された認識を持って、動きを見ている。だから、本当は、変化している物事を、固定したまんまの考えだから、受け入れづらい。この認識は、固定していると思っていた。)
これを別の言い方でするとすれば、普段、人生において、生活していて、いろんな事が起こる。その起こる事を、私自身が起こしているというのが分かれば、楽なのになあと思う。
人生は、私が世界と関わっているような感じだけど、実は、その人が創りあげた世界で、生きている事を人生というのかなと思う。
まあ、なんだかんだ言っても、日々の生活の中で、活用していかなけば、ただの想像になってしまうので、こつこつ出来る事を頑張っていきたいと思います!
例えば、ここに、一組のカップルが居て、彼がネガティブで、彼女がポジティブだとする。そして、ここに、大きなコップがあり、水が半分だけ入っている。この時、彼は、何だよ、水半分しかないじゃないかと思っている。彼女は、半分もあるから大丈夫と思っている。この時、彼女は、大丈夫と思っているけど、それを言ったら彼氏が怒っちゃうので、それに、従っている。これを、妥協という。(我慢している。)また、この時、別のポジティブな彼女は、そんなのいちいちくよくよしないで、この半分の水でやってきましょうと押し切る。この時、彼は、心配だなと思いながら、そうは言ってもどうせ彼女には、俺の気持ち分からないだろうと思って諦める。これも、妥協している。
人は物事を自分の見えている所で、見ている。彼は、水がない半分の所の不足している部分を見ている。彼女は、半分のある所、足りてる部分を見ている。物理的には、ただ、コップの水が半分という事だけれど、そもそも二人の見ている所が違っている。だから、二人の世界は全く違う。
この世界が違うというのは、整骨院では、昔、施術していた時に、同じ性別で、同じぐらいの年齢で、同じぐらいの体格で、同じぐらいの怪我の程度の時、治り方が全然違った時に実感した。ポジティブな人は、治りが早く、ネガティブな人は、治りが遅い。
ポジティブが好きな人、ネガティブが好きな人。ポジティブが嫌いな人。ネガティブが嫌いな人。がいる。
ポジティブな人が、ネガティブな事を好きになるのは、難しいと思うけれど、ネガティブな人の話をずーっと聞いていると、なぜそう思うか分かると思う。この時、ポジティブな考えを持って、聞いていると、ただ、ただ、苦痛かもしれないが、ポジティブな考えを棚上げして聞いてみると段々分かるようになると思う。逆に、ネガティブな人が、ポジティブな人の話をずーっと聞いていると、なぜそうなるか分かると思う。この時も、ネガティブな考えを持って、聞いていると、そんなノー天気なとか、怖いしとか、自身ないので、できないとか思うかもしれないけど、ネガティブな考えを棚上げして聞いてみると段々と分かるようになると思う。
ポジティブな人も、ネガティブな人も、嫌いなものを、好きになるのは、難しいと思うけれど、相手の気持ちをしっかり受け止めて聞くことができれば、そのことを認めることができる。その時、世界が広がっている。
話が聞きやすい人は、愛のある人。好きな人。尊敬できる人。かなと思う。
嫌なことでも、好きな人に言われると、頑張ちゃおうかなと思う人は、結構多いと思う。
そんなきっかけでも、本人が気づくと、楽になると思う。(好きな気持ちの魔法が消えると、その言葉は、届かない。)
亭主関白とか、かかあ天下とか、そんなパワーバランスがあると思うけど、それで、お互いが幸せならいいと思う。(私の実家は、亭主関白。個人的に思いますことは、一見、亭主関白のお家だけど、実は、奥さんが上手く家庭がいくように、ご主人を立ててるけど、裏で、実権を握っているというのが、面白いなと思っています。母親には、よくそうささやいておりますが。母親は、本来は、かかあ天下を希望なので、なかなか難しいようです。笑)
人生、いろんなご縁で、いろんな出会いがあると思います。その時、どう向き合うか?どれだけ真剣に向き合えるか? かなって思います。
土曜日の夜に、仕事が終わってから、船橋のサウナに行った。
私が一番疲れた時は、船橋のラーメン屋さんで、つけ麺食べて、その後、船橋のサウナで、ジャグジーと、水風呂と、トゴール湯のお風呂に、繰り返し入る事で、(90分ぐらい。)完全復活する。
今回は、ラーメンは、食べなかったが、しっかりお風呂で、回復した。最近、考える事は、どんな時間の使い方も、その人が満足していれば、それでいいと思うし、それを、広げていくと、どんな生き方もその人が満足していれば、他の人には、分からなくても、それでいいと思う。その人を制限しているのは、その人自身の考えで、そこに気づけばどんどん楽になると思う。みんなの為に生きたい人は、みんなの為に生きる事が、その人自身の喜びになるし、私だけの為に生きたい人は、私だけが満足すれば、その人の喜びになると思う。人の人生は、有限なので、聖人のように生きる事が苦しかったら、手を抜いてもいいと思うし、私の思うままワガママ放題に生きれば、困るのは、周りだけなので、本人が楽しくてよければ、そういう生き方もあると思う。人生で、人に迷惑かけては、いけないと教わる。確かに、迷惑をかけられると、周りの人が困る事もあると思う。でも、人に遠慮して、我慢して生きるというのは、どうなんだろと思う。法律、ルール、道徳、倫理というのがある。これが正しいと教わる。すると、こうしなければいけないと思ってしまう。本当の私は、こう生きたいのに、これを、正しいと思っている私もいて、それが、本人を苦しめる。物事は、実際に私の問題として、真正面から取り組んだ時に、その意味が分かり、腑に落ちる。そういう事をひとつずつやっていく事で、私という人は、今まではこうだと思っていたけど、本当は、これが今の私にとって大事な事なんだという事が分かっていくと思う。いろんな人と出会って、いろんな話を聞いて、いろんな考えに触れて、そして行動すると、本当の私に気づいていくと思う。
日曜日に、東京の南高尾の草戸山に山登りに行った。
今回は、前回のラーメンが寒さで、硬かったので、カップラーメンでなく、インスタントラーメンを鍋でやろうという事になった。ラーメンは、サッポロ一番塩ラーメンにした。麺だけだと味気ないので、ウインナーと野菜を入れた。ラーメンは、凄く熱、熱だった。(熱過ぎた!)
熱いラーメンと、熱いコーヒーで、休憩は、充実していた。
4時間半の山登りだったが、リーダーに、「最後、足きてただろう?」と言われた。「あっ、はい。」
確かに、最後は、足にきて弱っていたのが、リーダには、ばれていた。
そんな感じの山登りだったが、無事怪我なく、いい感じの時間が過ごせたと思う。(*^▽^*)
佐藤さんの「お金2.0」という本を買った。よく、電車に乗るとこの本の広告があって、仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミー、評価経済・・・「新しい経済」を私達はどう生きるか!という言葉を見て、こういうことを意識している人は、お金に対して、どう思っているのかと思った。お金を道具という人もいる。お金の話をすると、嫌な顔をする人もいる。お金を感謝の対価と思っている人もいる。
本の中で、お金は、もともと物々交換の不便さから生まれて最初は、貝殻で、それが、金属、紙になったようです。(今だと電子マネーもある。)価値の保存・尺度・交換の役割があると書かれています。
佐藤さんは、価値には、三つあると言っています。
①有用性としての価値
一言で言えば、「役に立つか?」という観点から考えた価値です。現実世界で使用できる、利用できる、儲かる、といった実世界での「リターン」を前提とした価値です。
②内面的価値
個人の内面的な感情と結びつけるもの
愛情・共感・興奮・好意・信頼など、実生活に約にたつわけでないけれど、その個人の内面にとってポジティブな効果を及ぼす時に、価値があるという表現を使います。
③社会的な価値
慈善活動やNPOのように、個人ではなく社会全体の持続性を高めるような活動も私たちは価値があると表現します。
今のお金は、この中で①の有用性のみを価値として考えている。
本の中で、フェイスブックのザッカバーグさんのハーバード大学のスピーチの言葉が書いてあります。
今日、私は「目的」について話ます。しかし「あなたの人生の目的を見つけなさいといった、よくある卒業式スピーチ」をしたいわけではありません。私たちはミレニアム世代なんだから、そんなことは本能的にやっているはずです。そうじゃなくて、今日私が話したいのは、「自分の人生の目標(意義)を見つけるだけでは不十分だ」ということです。僕らの世代にとっての課題は、「”誰もが”人生の中で目的(意義)を持てる世界を創り出すこと」なのです。(中略)この社会を前に進めること、それが僕ら世代の課題です。新しい仕事を作るだけじゃなくて、新しい「目的」を創り出さなくちゃいけない。
注 ミレニアム世代1980年代以降に生まれた世代、生まれた時から、衣食住が満たされた状態なので、あの服が欲しかったとか、美味しいものが食べたかったという強烈な執着が少なく、お金や出世みたいなものにモチベーションを感じにくいそうです。
お金があっても、ストレスが多い人もいるし、お金が無くてストレスを感じる人もいる。
段々と、社会が、価値に対して、①中心から、②や③になっていく方向だそうです。
最近、いくつかの会社で導入されている仕組みに、社内通貨があります。通貨の設計は、企業によって違いますが、社員が毎月一定の社内通貨を保有していて、それを同僚に感謝のしるしとして付与できるという仕組みにしているところが多いです。
ソシャールキャピタルは、個人が繋がってできている社会が持続的によい方向に発展していくために必要な「社会的なネットワーク」を「資産」と捉える考え方です。既存の経済ではマネーキャピタル(金融資本)を増やすことがうまい人(経営者・投資家)が大きな力を持っていましたが、これからはソシャールキャピタルを増やすのに長けた人も大きな力をもつようになると思います。
グラミン銀行はバングラデシュから貧困をなくしたいと考えたムハンマド・ユヌスが貧困に苦しむ人々に少額を貸し出す金融機関です。慈善事業を持続可能なビジネスとして成立させることで、寄付金や政府に頼らずに数百万人が貧困から脱することに貢献しました。
これら全体の流れを見ると、社会的に価値のある取り組みは利益を出しやすくなってきている一方で、利潤のみを徹底的に追及する事業は短期的な利益を求めすぎて消費者に避けられてしまうか、過剰競争に巻き込まれ長期的には収益を出しにくくなっている気がします。数十年後には、「営利」と「非営利」という区別はなくなっており、活動は全て「価値」という視点から捉えられるようになっているでしょう。
と佐藤さんは、見解をのべています。
この本を読んで、佐藤さんは、お金は、道具と言っております。
私の個人的な感想としましては、お金のパワーで、生活していた人は、パワーが効かない場面も出てくるのかなと、かっいって、大事なのは、お金じゃないという人が上手くいくかというと、あくまでも、こちらだけが、相手の為と一方的に思っても、伝わらなきゃダメで、その為には、人間性を磨く必要があるのかなと思いました。
今は、どういう仕組みを創ればいいか分かりませんが、お互いが優しさを持って相対するそんな社会がいいなと思います。こんなに優しくしやがって!倍返しだ!どっちが優しいか、勝負だ!
って、なると平和だなと思います。
と言いながら、今できることを、日々の生活の中で、一歩、一歩頑張っていきます!
プレジデントという雑誌で、「24時間の使い方」というタイトルで特集が組まれていた。
サブタイトルで、グローバルエリート300人徹底調査と書かれていたので、この人達が、どういう時間の使い方をしているか興味をもったので、買ってみた。
感想として、忙しい人は、いろんな事をしなければいけないので、時間について考える。そして時間を大事にして、時間に対しての哲学を持つのかなと思う。
この雑誌の中で、一人の社長が、グーグルカレンダーに、全ての予定を入れているので、一元管理できていると書いてあった。その中で、予定をとにかくいれて、その予定に向かって、行動する内容を予定としていれて、無駄に考えるのを、少なくし、行動するとあった。(行動する中で、考えていくというやり方。)
もう一人の社長は、こう書いている。
かっての日本であれば、「おおよそこれくらいの仕事を、だいたいいつごろまでに」といったやや曖昧な業務項目や達成項目の中で現場が動いていた側面がある。私はそのやり方に肯定的なのだが、最近は仕事の設計や組み立てを精緻に行い、可視化するといった仕事のやり方が身についていないと、ビジネスの世界では、通用しないシーンも多くなってきた。
これを、踏まえて、この社長は、グーグルカレンダーで、スケジュールをみんなに公開し、予定をいれてもらう、社長自身の絶対空けれない時間は、ブロックしている。また、部下のスケジュールも公開されている。
この内容を読んで分かる事は、時間には、私の時間があり、それを、しっかり把握しているか、そして、私と関わる相手の時間がある。それも、把握しているか。
これを、人生で考えると、例えば、両親がいて、結婚して、子供がいる男性だとすると、両親にとっては、可愛い子供(憎たらしい場合もある。笑)であり、奥さんにとっては、ご主人であり、子供にとっては、父親であり、会社にとっては、社員であり、友人にとっては、友達である、そして、趣味を選択できる個人でもある。
と考えると、一人の人間でもあるが、いろんな世界と関わっている。その世界が分かった上で、総合的に判断すると、本人なりに、納得しやすいのかなと思う。逆に、葛藤や、トラブルが起こるのは、ひとつの世界しか見えていないとなるのかなと思う。
(相手のことが分かると、今まで、許せなかったことが、何か許せることもあると思う。その許せた分だけ、本人も楽になっている。)