所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > 好きなもの|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 32の記事一覧
ブログを書くと、親友の山ちゃんからは、長いと言われ、行徳の先生からは、段々、意識が変わると、シンプルになるよと、アドバイスをもらったりしている。
そうは言われても、なぜ、長くなるか、この松岡さんの思考を分析してみた。彼の考え方は、みんなに少しでも、良い情報を伝えて、少しでも、みんなの生活が、楽になるといいなと思っている。なぜ、長くなるか、行徳の先生のアドバイスを聞いて、分かったのが、ひとつの文章に、いろんな話題を入れていることだった。これからは、ひとつの話題で、文章を書こうと思っているそうだ。そして、彼自身が気づいたのが、人が、文章を書くことのひとつは、自分の主張を聞いてもらいたいという気持ちを持っているが、その主張が、全ての人に受け入れられるものではないという事だった。(人によって、興味の範囲が違うので、合わない話は、関心がなかったり、苦痛でしか、なかったりする。)
彼の良い所は、馬鹿正直に、本音を書いている事だと、思うが、それも、興味のない人には、全く、どうでもいいことである。
その彼が、気づいたことは、シンプルに書くことが出来ると、行間とか、間が出来、そこにスペースが出来ることで、読む人がほっとすることが出来るのかなと思ったりしたようだ。
ごちゃ、ごちゃ書くことが習慣になっている彼が、果たして、シンプルに書くことが出来るのか?
いつか、出来ると、私は、信じております。( ^ω^ )
シンプル イズ ザ ベスト !
日曜日に、飯田橋で、アルケミアのワークショップがあった。
ワークの中で、好きなもの、嫌いなものを身体のどこで、感じるかやった。
頭だと、考え方、ハートだと、感情、お腹だと、生理的との事だった。
本を読んで、ピンとこないのが、ひとつ、聞きたい質問がひとつ、あった。
現実に苦しんでいるなら、そこに、「すでに理想はある」ということなんです。
現実と、理想が同時に存在するの意味がよくわかりませんでした。
今日、分かったのが、理想があるから、今の現実に苦しんでいるんだなと思いました。
そして、その理想とは、今の社会と比べて私は。
先生に聞きたかった質問は、部分的な真実と、全体的な真実は、どこで、判断するのですか?でした。
で、質問してみました。先生の答えは、部分的な真実を繋げていけば、との答えでした。
この答を聞いた時は、ガクっとしました。そうやって生きてきたので。(当たり前じゃん。)
でも、今日、浮かんだのは、私の中には、部分では、全体が分からない、でも、全体なら、部分も分かる、という考えを持っているな。という意識の私と、部分も全体も一緒と考える意識の先生との視点の違いかなと思いました。
私の感想としましては、脳神経が身体全体を把握しているのではなく、身体の反応が、思考が理解出来ない所で、働き、それが、葛藤を生んでいるんだなと思いました。
勉強になりました。ありがとうございました。( ^ω^ )
アルケミアと、ジェムレーションという本を読んだ。
そもそも、このアルケミアという本を買おうと思ったのは、いつも、メールで、送られてくる本の紹介を見て、その本のインターネット上の書評を読んだ。その時、その本の批判的な書き方をしている方がいて、それならば、アルケミアの方がいいと書かれていました。その書評を見て、この批判的精神を持った人が認めている本なら、いいのではないかと思いました。
アルケミアとは、技法の事で、ジェムレーションの本の方は、この技法を使って、人生が変わられた方の体験談が書かれています。
アルケミアは、錬金術(アルケミー)のように新しいものが生まれるよということで、そういう名前にしたそうです。
アルケミアの具体的な手順は、次の通りです。
手順1 問題という現実を定義する「という現実」自分で自分の問題を認識すること。ここが一番大事です。本の中で、問題と自分を別々に感じるというのは、逃げているということなんですね。とか、問題を認識する時には、実は、肉体に負担がかかります。問題をちゃんと認識すると、体は打撃を感じるようになっています。とか、書かかれています。
手順2 極陽を割り出す。(最良の結末を想定する。)自分が想像しうる幸福、思い通りになる幸福を、「陽」と呼びます。たいていはストリーのみですが、それに「最良の結末」を加えたものを、「極陽」と呼びます。そして実際にやってくる想定外の嬉しい結果、「思いがけない」幸福を「福」と呼びます。
手順3 極陰を割り出す。(最悪の結末を想定する。)「困っている現実」から想像しうる「最悪の結末」を想定します。これを「極陰」と呼びます。どうして極陰を出さなければいけないのか?というと、そうしないと「新しい力が生まれない」ということがあります。マイナスを排除してしまうという間違ったプラス思考が今、蔓延しているのですが、そうではないですよ、ということです。極陰と極陽を「死」をベースとして言うとしたら、「こんな目にあうなら死んだほうがましだ」というのが、極陰で、「ああ、もういつ死んでもいい」と思えるのが、極陽ですね。極陰のとらえ方は、千差万別です。
手順4 統合 統合は、体を使って行います。体内で、極陽と、極陰を同時に体感し、混じり合っていくのを感じていきます。
実際のやり方は、
フープのような輪を2つ用意する。そして、歩幅ひとつ分前に、輪を2つ並べます。
1、輪を前にして、まっすぐに立ちます。これが現状のポジションです。ここで、手順1で出した「△△という現実」の内容を唱えます。閉眼内語(目を閉じて声を出さずに頭の中で唱える)で言います。「顔はまっすぐに、眼球を動かさずに」言うのがポイントです。言う時に、眼球や身体を動かす行為は全て逃避行動ですので、これをしないようにします。
2、自分から見て左の輪の場所を「極陰」とします。両足で輪に入り、先ほど想定した極陰の内容を思い浮かべます。この時の体感をしっかり感じてください。自分の全てがダウンしてゆく感覚をチェックしてください。落ちていくような変化を感じられたらOKです。
3、一歩下がって、現状のポジションに戻ります。体を揺すったり、よそ見をしたり、今日の晩ごはん何にしようかなと考えたりした、先ほど感じた体感を体から抜いてしまうようにブレイクします。
4、次に、右の輪の場所を「極陽」とします。右の輪に両足で入り、先ほど想定した極陽の内容を思い浮かべます。この時の体感をしっかり感じてください。すべてがアップする感覚があるはずです。変化を感じられたらOKです。
5、一歩下がって、現状のポジションに戻ります。体を揺すったり、よそ見をしたり、今日の晩ごはん何にしようかなと考えたりして、先ほど感じた体感を体から抜いてしまうようにブレイクします。
6、体内で極陰と極陽を統合していきます。左足を左の輪に、右足を右の輪に入れて、立ちます。手を胸の前で合掌します。手を合わせる線も、体も、まっすぐに立ちます。左半身は「極陰」、右半身は「極陽」。異なる体感が2つ同時に起こり、体が真っ二つになるのを感じるでしょう。その体感が体の中でどうなっていくのか、感覚に意識を向けて、起こることに任せます。
7、6でしっかり味わったら、終わったと自然にわかりますので、そうなったら後ろを向き、左右の足を入れ替えます。同じく手を胸の前で合掌して統合を味わいます。
8、ご自身で、2つが合わさって終わったな、という感覚があるまで続けます。終わったと感じたら、終わりです。葛藤がなくなっているのでわかります。
手順5
ここでもう一度、最初に唱えた「△△という現実」と言ってみます。この時の体感が最初と変わって、何も感じないようになっていたら大成功。それどころか、合掌すると、「何とも言えないよい感じ」が生じます。
実は、「△△という現実」という現状把握さえ正しくできれば、認知によって発動する力で自然に解決に向かっていくんです。何もしなくてもね。ただ、統合したら超高速で現実が動くってことなんです。便利でしょう?
(私は、ドンキで、フープを買いました。1個1000円。場を設定してもいいと思います。)
と書かれています。
私は、これを読んで、その通りな気がしました。これを実践した人は、問題の認識は、自分の中にある見たくないものを見ることと言っておりました。その人自身が、その人の中にある良いと思っている事、悪いと思っている事を認めてあげる事が出来ると、それに囚われていない事になるので、新しい事が起こると思います。例えば、こういう人、嫌だなと思っている人が、その人自身、あっ、でも、私もこういう気持ちもってるなという事に気づくと、相手も許しやすいと思います。最初は、嫌な人がいて、私を嫌な気分にする。でも、本当は、嫌なものを持っている私がいるから、嫌な人が来て、嫌な気分にさせるが本当の所だと思います。
この先生は、純化という言葉を使っています。赤ちゃんの無邪気と違って、磨かれていった結果、透明度が増して獲得された無邪気と言っております。赤ちゃんは、愛の人ではありますが、確かに、みんなが赤ちゃんになると、社会が存続できない。その純化の為には、圧力が必要と言っております。炭素をぎゅーと圧縮すると、ダイヤモンドという炭素結晶になる。これは、「純化する」って意味なんです。と書かれております。
日曜日に、山梨県の西沢渓谷に行った。
天気も良く、向かう途中では、富士山もしっかり望めた。
今回は、ハイキングみたいとの事だったので、殆ど、起伏のないのんびりしたコースと思っていた。が、実際は、しっかり、山登りで、いつも通り、先輩達のペースは速かった。(油断した、やられた。笑)
最近、患者さんと話をした時、その患者さんは、唯一のリラックスが漫画を読む事で癒されるとの事だった。その時の話で、人によって、趣味もいろいろあり、それは、他の人から、見たら、興味がないかもしれないけど、その人にとっては、凄く大事なものですよねという事になった。
で、考えた。私の趣味の山登りは、そこに、没頭する事が身体にも、心にもいい。山で食べるカップラーメンと、コーヒーは、とっても美味しい。もし、毎週行けたら、凄く、いろいろな事がパワーアップする!(近所に山があるといいなといつも思っている。)
まあ、でも、この山登りが出来るのは、先輩達が連れて行ってくれるからだと思う。たぶん、独りでは、迷子になってしまうと思う。これからも、いろいろ足を引っ張ると思いますが、先輩方、何卒、よろしくお願いします!( ^ω^ )
日曜日に、町田の島津先生の所に行った。
今回、特に、共振と、波という事が心に残った。
剛の松風の合気と柔の柳の合気というのがある。(剛の合気は、殺法なので、教えて頂いておりません。どさくさでいつか、先生にお聞きしようとこっそり思っております。)
手足を動かす事が不自由の患者さんに、対して、手技と、意識と、振動を使って接するそうです。
この時、共振という言葉が出ました。その言葉を聞きまして、私は、施術者のいい状態が、患者さんに、共振して伝わるんだと思いました。いろんな人が共振とか、共鳴とか言っておりますが、ここでも、その力を使っているんだなと思いました。
血腫のある患者さんに、対して、柳の合気を使う。そうすると、部分的に暖かい熱が障害物を取り除く、そして、同時に、脈でもむ。(脈のリズムを使う。)筋肉のポンプ作用を使う。こうして、血腫をなくすそうです。
そして、私的な気づきとしましては、患者さんを、見て、繊細な人と、頑丈な人がいると思っておりました。昔、ある繊細な治療する先生が、荒い治療を受けると、センサーがおかしくなるとおつしゃておりました。その言葉もあってか、私自身の中では、人は、繊細なタイプか、頑丈なタイプかと思っておりました。繊細なタイプは、感じるタイプ。良い方に働くと、いろいろな事に気づける。悪い方に働くと、神経質、いろいろ許せない。頑丈なタイプは、感じないタイプ。良い方に働くと、いろんなストレスに耐えられる。悪い方に、働くと、いろんな事に気づけない。と思っておりましたが、本人が耐え難い強い刺激(陽)を受けると、死なないように、頑張る力が出てくる。これで、生命力アップになる。(火事場のバカ力)一方、優しい力の刺激(陰)。温かさ。愛。を受けると、その本人の緊張が解け、本人が出しやすくなる。この陽と陰の力を使う事で、同じ刺激だけでないので、陰陽で、波となるそうです。島津先生になかなか深いですね。と言いました。違う言い方をしますと、北風と太陽の接し方で、その本人自身が、何かに気づくのかなと思います。
それを、踏まえますと、今回の気づきとしましては、人は、細かい所に気づく優しさと、困難を乗り越える強さの両方を持っているのがいいのかなと思いました。(ミクロから、マクロまで。)
私など、有り難いのは、いろんな疑問があると、怒られても(愛情を感じますので怖くありません。)聞けるという場がありますが、先生の修行時代など、質問に答えてくれるというのがない中で、師匠の一挙手一投足、言葉、雰囲気、いろんな物に、神経を研ぎ澄ませて、稽古されていたようです。
出来る事を、少しづつ、頑張っていこうと思います。
いつもありがとうございます!
松岡良一
同じ物を見ても、好きという人と嫌いという人がいる。
この二人がそのまま話しても、私は、好き、私は、嫌いで話が終わってしまうと思う。
この二人が、今までの人生をお互い話をし、それぞれの人生を想う事が出来れば、この好きという感情、この嫌いという感情が変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。でも、私は、この物を好きだけど、あなたが、嫌いという気持ちも認められるかもしれない。
信頼関係のある仲での勝負は、お互いに、プラスに働くと思う。
価値観と価値観のぶつかり合いの勝負は、なんでもありなので、様々な感情が出てくると思う。
人と人の出会いは、心地良かったり、気分を害したり、新しい世界を教えてくれたり、いろいろあると思うが、そこで、気づく事があると思う。
昔、ある先生がいて、短気なおじいちゃん先生によく怒られていた。(私も昔は、よく怒られていました。)その一場面を見てみると、どうやら、ゴミが溜まっているに、捨ててなくて、怒られている。その先生にアドバイスした。おじいちゃん先生がどのくらいゴミが溜まったら、捨てなけきゃいけないのか、その感覚を掴む。6割りなのか、7割なのか。気分なのか。また、一見すると、おじいちゃん先生が強くて、怒られている先生が弱者な感じがするけど、おじちゃん先生は、先生の行動に左右されているので、わざともっと、もたもたすると、おじいちゃん先生は、怒りが強くなるという話をした。このおじいちゃん先生は、この先生を怒れば、怒る程、周りに嫌われていくというのが分かっていなかった。(因果応報)このただ、自分の気持ちのままに生きるという反応の人生を送っていると、本人の知らない所で損をしていると思う。(短気は、損気。)
生き方は、いろんな生き方があると思います。ワガママは嫌だなと思う人は、そういう生き方をすればいいと思いますし、自分の思い通りに生きるという人は、そういう生き方をすればいいと思いますし、どう生きるのが、その人にとって、一番納得出来るかを、人生を通して、学んでいくのかなと思います。
物事は、気づけば、気づくだけ、いろんな事が楽になると思います。( ^ω^ )