所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > 整骨。|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 18の記事一覧
日曜日に近くの仁整形外科さんのボランティアコンサートのお手伝いに行った。
今回は、先生の所のスタッフの方と、いろいろ話ができたので、良かった。
いつもお世話になっております。
ありがとうございます!
(*^▽^*)
日曜日に、近所の仁整形外科さんのボランティアコンサートがあります。
ご興味ある方は、無料のチケットありますので、お声かけください。
ポップは、みなっしーです。かわいい感じです。(*^▽^*)
みなっしーが、網ほおずきを作って持ってきてくれました。
ありがとうございます! (*^▽^*)
みなっしーが、家族で、筑波山と、筑波宇宙センターに行ってきました。
お土産で、ガマの油と宇宙食いただきました。
(ガマの油は、ガマの油でないらしい。宇宙食は、実際ものではなそうです。)
ありがとうございます! (*^▽^*)
日曜日に、東京の町田の島津先生の所に行った。
今回も、相手の脈に合わせて、マッサージというのをやった。ただ、先生自身も昔、皮膚だけやると骨膜炎になるといわれたそうだ。(シンスプリントは、そういうことかなと思った。)この話を聞いて、やはり、術者と患者さんの一体感が大事だなと思った。
今まで、参加させて頂いて、思う事は、武術の施術は、身体をいろいろ使える身体になって、その上で、氣というのを、使って、中まで浸透させているのかなと思った。だから、外側だけを見て、こういう感じだなでは、中で行われているメカニズムが、分からないのかなと思った。ただ、それを、一度も、見たこと(感じたこと)がないとその世界が分からないので、その人にとっては、知らないこととなる。一度、経験しておくと、本人の実力が上がってきた時、ああ、これが、先生の感覚だなというのが分かることに繋がる。(個人的にこっそり思っているのは、先生の殺意を身体に感じたら、どの位の衝撃があるのかなと考えている。)
これからも、先生の持っているものを、ひとつでも、受け取れるように、コツコツ頑張っていこうと思う。
島津先生、これからも、よろしくお願いいたします!(*^▽^*)
日曜日に、東京の町田の島津先生の所に行った。
今回は、筋肉のからみというのを習った。
坐骨神経痛とかで、筋肉の連動によって、神経を圧迫して症状を出しているということだった。
これは、以前、二点式で、指先を押した時に、首の筋肉が緩むのが、分かると言った人がいた。
その時、筋肉は、直接の圧迫だけでなく、筋肉の連動のようなものがあるんだと思った。
そして、指の使い方が、甘いと指摘された。
先生と話をしてみて分かったのは、武術的な身体の使い方が出来なければ、出来ない技もあるとのことだった。
今は、先生に、質問して、甘い所を指摘してもらってという時間は、凄く充実している。
いろんな世界のいろんな話は、別の世界で生きる人にも、何かのヒントになるのかなと思っている。(*^▽^*)
強敵と戦っていたら、傷を負ってしまった。
と言えば、かっこいいかもしれないが、実際は、アイロンが熱くないのを、確認する時、
顔に当てたら、ジュっといった。熱かった。
みなっしーが、院長!そういう時は、指でやっても熱いのに、何で顔でやるんですか!言った。
確かに、そうかなと思うたが、その時は、なぜか、顔に当ててしまった。
みんなは、こういうことは、しない方がいいと思うよ。(笑)
日曜日に東京の町田の島津先生の所に行った。
前腕(手首から肘の間)から手と、背中と、肘のやり方を教わった。
前腕から、手の所は、手首が大事とのことだった。背中は、背骨に関係するとのことだった。
肘は、肘内障の整復(子供の肘の脱臼を正常の状態にすること。)と同じだった。
手首の施術(治療の事ーお医者さん以外の人が、治療という言葉を使っていけないので、こういう言い方をしている。)の甘い所を指摘して頂いて勉強になった。
今回、施術とは、別に聞きたかったことがあった。それは、殺法の時の意識と、活法の時の意識をどう違うのか感じてみたかった。殺意がどういう風に身体に影響するかを実感してみたかった。(お手柔らかにお願いします!)その話を先生にしてみましたら、先生が殺法は、こう!活法は、こう!とやってみせてくれました。確かに、殺法の方が身体にガツンときて、活法の方が優しい感じがしました。殺法は、身体を壊す為、活法は、身体を良くする為だそうです。ただ、これは、身体的操作という気がするのですが、私の中では、意識がある気がするので、これからも、手を変え品を変えたまに、質問してみようと思っております。そうは言っても、まだまだ出来ないことがあるので、ひとつ、ひとつ覚えいこうと思っております。いつも勉強になります。ありがとうござます!(*^▽^*)
ひとつ前のアンアンに、距骨という文字を見つけた。まだまだそんなに知られていないので、どんな取り上げ方されているか、興味があったので、買ってみた。この中で、出てくる志水先生は、距骨のズレかたで、いろんなタイプがあると仰っている。先生の出している本も買って読んでみた。踵には、踵骨とその上に距骨という骨がある。脛と足の間のベアリングのようなものが、距骨という説明が凄く分かりやすいなと思った。この先生は、元々、外反母趾の有名な先生の所にいて、そこからこのことに気づいたのかなと思う。
竹末先生は、カイロプラクテックの先生で、アメリカに留学した時に、エックス線を照射している時に、歩くとどういう風に骨が動くかの研究に参加された。その時に、距骨が大事と気づくたらしい。先生のお勧めしている距骨ウオーキングは、私も毎日やっている。
米澤先生は、先生のやり方が、整骨院に送られてきて、先生は、どういう風に捉えているかが、興味あったので、本を読んでみた。先生は、踵骨がズレると、その上の距骨に影響すると書かれていた。本の中では、かかとのセルフケアが書かれている。
柳生心眼流では、土台が歪むと、身体が歪むという考えで、土台の足首の距骨の重要性が伝えられている。(ただ、武術なので、外には、出ない。)
いろんな先生が距骨に注目しているけど、先生によって、捉え方が違っていたりする。
私なんかは、距骨を整えると、脳の認識する身体と実際の身体が一致して、地球の軸に合って、足が、免震構造みたいになって怪我しにくくなるのかなと思っている。