所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > 食べ物。|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 9の記事一覧
日曜日に、山梨県の百蔵山に山登りに行った。
今回も山で、鍋にインスタントラーメン入れてつくるということだったので、具は、どうしょうかと考えた。
前回は、サッポロ一番塩ラーメンで、具は、ウインナーと、冷凍の野菜のミックスだった。実際は、熱!熱!で、スープが薄く感じた。リーダーも薄く感じていたらしく、それは、野菜の水分とのことだった。(私は、リーダーが水を入れるのが多かったのかと、こっそり思っていた。笑)
で、今回の具は、スープ餃子と、ウインナーとなった。感じとしては、ワンタンみたいなになるのかなと思っていた。まず、鍋で、餃子と、ウインナーを茹でて、スープをつけてみた。なかなかの絶品な感じになった。そして、その後、麺をいれて、塩ラーメンを食べた。今回は、ばっちし上手くいった。
更に、食べてすぐに、コーヒーも飲んだ。その時のお菓子は、みなっしーから頂いたものだった。もう、本当にお腹いっぱいで、苦しかったが、下山となった。(3時間15分)
天気もよく、登山客も多く、いい感じの山登りとなった。(夜の10時には、寝てしまった。)
今回、山を登って、ふと思ったのは、普段の生活で、目の前に波があって、その波は、高くなったり、低なったりして、そこに高い所の部分と、低い所の部分があって、その高い部分だけを見ている人が、ポジティブで、(低い部分は、見えてない。)その低い部分だけを見ている人がネガティブで、(高い部分は、見えてない。)ただ、そこには、波があるだけかなと思った。
さて、次回は、何の具にしようかな?と思っている。(*^▽^*)
人生とは、根本の流れがあり、そこに対しての私達の個の在り方が、現象をつくり、個の認識が幸、不幸をつくっているのかなと思っている。根本の流れ、個の在り方の流れ、個の認識の流れの三つの動きがあるのかなと思っている。(透明な流れ対して、青い光を当てると、青い世界が出現し、赤い光を当てると、赤い世界が出現し、その世界を見て、何か思う私がいる。)
これを、普段の生活で、言うとすれば、私達が行動する時、認識している意識は、今ある物事に対して、こうだなと思っている意識。(個人、個人の認識の仕方が違っている。)今ある現象を創りあげているものが、個の在り方の意識。そして根本の流れがある。(これが、完璧に分かればいいなといつも、思っている。)
個の在り方が、しっかり分かれば、人生は、不安がないと思う。(個の在り方と、個の認識が一緒。)
(この考えの少し前の時は、人は、動きを、写真で撮っている。そこで、固定して、認識している。その固定された認識を持って、動きを見ている。だから、本当は、変化している物事を、固定したまんまの考えだから、受け入れづらい。この認識は、固定していると思っていた。)
これを別の言い方でするとすれば、普段、人生において、生活していて、いろんな事が起こる。その起こる事を、私自身が起こしているというのが分かれば、楽なのになあと思う。
人生は、私が世界と関わっているような感じだけど、実は、その人が創りあげた世界で、生きている事を人生というのかなと思う。
まあ、なんだかんだ言っても、日々の生活の中で、活用していかなけば、ただの想像になってしまうので、こつこつ出来る事を頑張っていきたいと思います!
昨日、みなっしーと話していて今年は、どういう年という話題になった。
みなっしーは、あっと言う間の一年で、漢字一文字でいうと、一瞬の「一」と言っていた。
私は、今年は、いろんな出会いが会ったし、出川さん好きなので、「出」だと思った。
今年の成果としては、断食35日間をして、、20代の時ぶりの80キロ台になったのは、嬉しかった。
(昔のジーパンがはけた。)
スイッチが入ると無敵モードになるのが、分かった。
振り返って見れば、あっと言う間に一年が終わろうとしている。結局、休みは、殆ど、修行か、勉強だった気がする。(たまに、山登り。)
来年は、この糞真面目な性格の私であるが、ハイテンションとか、弾けるとかが、あると、面白いなと思う。
歯を食いしばって、頑張って、弾けたいと思う。 笑
誰か、その道のプロいましたら、ご指導よろしくお願いいたします!
青木紀代美さんの「食に添う 人に添う」という本を読んだ。今回、この本を読もうと、思ったのは、送られてくるメールに、七沢さんという方が、この青木さんという人は、菩薩のような方という表現をされていたので、それならば、素晴らしい人間性を持っているかなと興味が湧いた。
青木さんのお子さんは、未熟児で生まれ、身体が弱かったので、子供の事を考えたら、食べ物と向き合う形になりました。そこで、添加物の害や、食べ物が消費者に届く仕組みあり、そこには、いろんな思惑があるのを知りました。そして、身体に良い食べ物が私達の手に届くには、どうしたらいいか仕組みを考えたそうです。
この本を読んで、人は、我が事に関係すると、真剣に向き合い、そこで、本人なりの気づきがあり、腑に落としていくんだなと思いました。
本の中で、誰かを元気づけるということは、「我を捨て、我を忘れる」ことだと思います。我を捨てるというのは、お母さんが病気の我が子のために、自分のいのちは捨ててもいいから助けてほしい、と無意識に思っているようなことでしょう。我をさておいて、自分のエネルギーを子どもに与えることでしょう。我を忘れるというのは、喜怒哀楽すべてを息子と共有し、素直に子どもに同化することでしょうか。ひたすら相手の事を考え、その人に寄り添うのです。だから、看病するときには自分の自由はありません。その人が右といったら右、左といったら左、空を飛べといったら空を飛ぶ。飛べないときは飛ぶ努力をする。「いまちょっと忙しいから」「こっちの都合もあるのよ」なんていっていたのでは、重篤な患者さんを生かすことはできません。そうではなく、ただひたすらに「イエス」をいうのです。イエスをいっぱいもらった人は不安からだんだん解放されていくのではなしのでしょうか。 と書かれています。
我を無くす事で、周りが見え、我を出す事で葛藤が生まれたりする。物事をすべて、私事という意識で捉えると、毎日が真剣になり、他人事として捉えると、私には、関係なくなる。そして、周りが他人事ばかりだと、人生がつまらなくなるのかなと思いました。
そうして、思いましたのは、結局、私の在り方が、みんなとの関わり方になると思いました。私を中心に世界がある。そして私は、世界の一部である。私という視点と、世界という視点が同じになった時、全てが分かるのかなと思います。(実際は、更に、大きな世界、更に、更に、大きな世界がある気がしますが。)
普段の生活で、添加物は身体に悪いという話を聞いて、気をつけているとします。そんな時、みんなで、ファミリーレストランで、ご飯食べて、おしゃべりしましょうということになったとします。(よく、あることだと思います。)そんな時、私は、食べないという人もいると思います。私は、添加物は、身体に悪いと思っているで、食べませんというAさんがいます。(ピシッ!)それを、聞いて、そんなの気にしなくて、いいのにと思うBさんがいます。(?)何で、和を乱すんだと思っているCさんがいます。(カチン!)私も添加物は、あまり食べたくないけど、かといって、雰囲気壊すのも、嫌だしと思っているDさんがいます。Dさんは、思いました。あっ、そうだ。お腹空いてないので、コーヒーだけにしとこう。たまには、添加物の食べ物、食べてもも、大丈夫だろうというEさんがいます。
どの生き方も、その本人の納得の生き方なら、いいと思います。もし、葛藤があるなら、本人の見えている世界と、実際が違うかもしれません。そして、その世界は、その本人が、分かっている、分かっていない関わらず、その本人が創っていると思います。