所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > 整骨。|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 26の記事一覧
昨日、マダムシンコのマダムブリュレで、頂いた。
このマダムブリュレは、非常に人気で、インターネットで、何ヶ月もまたなければ、手に入らないものだ。
このなかなか手に入らないものを、なんとか願う事で、(引き寄せの法則)手にはいらないかと、受付の人と話をした。
受付の人は、やってみますと言っていた。
そんな話をして2週間で、受付の人が、マダムシンコのマダムブリュレのおすそ分けを持ってきてくれた。
甘くて美味しかった。
受付の人に、どうして手に入ったんですか?
と聞いたら、家に帰ると、ご主人が、持ってきてくれたそうです。
受付の人の、引き寄せのパワーは、凄いなと思った。
一番凄いと思ったのは、愛する奥さんの為に、頑張ったご主人。
そのご主人を、引き寄せた、受付の人のパワー!
3月1日で、開業7年目に突入しました。
整骨業界に、入った頃は、おじいちゃん、おばあちゃんの肩とか、腰をもんで、お話をして、
楽になったと言われると嬉しくて、そんな感じで仕事をしていました。
そのうち、普通にもんでいても、治らない患者さんが、来たりすると、何とかしなけば、と思うようになりました。
いろんな治療院、いろんなセミナー、いろんな場所に行くと、いろんな考え方に出会います。
そんな事をしていると、治療スタイルは、いろいろ変わります。
昔は、いろいろ笑わせたりしながら、治療をしたり、していたのですが、今では、身体の状態をみて、黙々と治療したり、
説明しながら治療したり、一つ、一つの手技をして、効果を確認してもらいながら治療したりしています。
そんな感じでやっていると、辛い人とか、痛い人とか、そういう患者さんが来るようになりました。
今、身近に、山登りのリーダーを始め、5人の師匠がいます。(治療の師匠だったり、人生の師匠だったりします。)
山登りのリーダーには、いつも、甘い考えをたしなめられます。(天狗にならないように、いつも、ご指導ありがとうございます。)
治療の師匠の言葉で、いつも胸にあるのは、『あきらめず、努力していれば、いつかできるようになる。』(この言葉に救われています。)
もう一人の治療の師匠の言葉で、心に残った事は、『目の前の事をただ(真剣に)やる。』(一生懸命より、真剣の意識の方が、更によい。)
人生の師匠の言葉で、『病気、症状は、サイン』(今まで、症状は、悪いものと思っていました。病気、症状も、人生の一部。)
もう一人の人生の師匠の言葉、『いろいろ修行して分かった事は、私は何もしていなかった事。』(何もしなくても、変化が起きる。)
7年目は、師匠達に学びつつ、ゴットハンドを目指します!(学んでいる時点で、甘いと思うのですが、実力をどんどんあげていきます。)
2012年を振り返って。
今年は、1月に、香取の方に、行き、刺激を受け、今年は、必死の精神でいこうと思った。
ゴールドジムに、入り、仕事の後に、ランニングマシーンで、歩いたりした。(体力大事である。)
3月にセミナーに行き、刺激を受け、今までの治療に関する考え方に、大きな影響を頂いた。
9月にセミナーに行き、今まで求めていた力を手にいれた。
12月に腱引きの特別合宿で、武術の人の意識の高さに、刺激を受けた。
来年は、これらを自分の中にどう取り入れて、どこに向かうかを固めていきたい。
来年も今年以上に刺激的に一年を過ごしていきたい!
日曜日に、筋整流法の捻挫修復術に参加した。
捻挫の処置は、普通、安静、冷却、圧迫、挙上といわれる。
靭帯を痛めているので、動かすと酷くしてしまわない為の安静。
炎症を抑える為の冷却。
腫れや、内出血を酷くしない為の圧迫。
足を心臓より高くすることで、血液やリンパ液の流入による腫れを防ぐ為の挙上。
足関節の捻挫は、たくさんやってきていたので、殆どの捻挫は、冷却して、テーピングをすれば、着いた時の痛みは、半分になり、
4日から、1週間すると、歩けるようになっていた。(正座しても、何をしても痛くない状態は、4~8週かかる。)
治療としては、靭帯を痛めているので、動かして酷くしないように固定をし、炎症を無くす為に冷却をする。
ポイントは、靭帯を痛めているので、その修復期間には、時間が、かかると思っている点だ。
昔から、そう教わってきたので、そのようなやり方をすると、そのような結果になっている。
筋整流法では、足を引きずって来た人が、帰りは、普通に歩いて帰ったりする。(固定なしで。)
腫れが小さくなったり、お風呂に入ってよく温まってと言ったりする。
筋整流法を知らなければ、それは、ダメだろうと思っていただろう。
師匠の小口先生は、解剖学の知識を、3D化し、手の感覚を基に、何処に異常があるか見つけ、それに施術をする。
毎月そのような達人と接する事が、出来ているのは、本当に幸せな事だと思う。
これからも、世の中には、上には、上がいるという事を、自覚し、その真摯な姿勢に学ばせて頂こうと思う。
今日、昼休みに、バイク屋さんで、いつも乗っているスクーターのオイル交換と、エンジンの調子が、悪かったので、みてもらった。
流石、バイク屋さんは、しくみを理解しているので、エンジンの調子は、よくなった。
よく、父親が、人間の身体も、機械と同じで、どこが、悪いか、見つけて、そこを治せば、いいだけという。
(素人は、物事を、表面で、とらえるから困る。)
まず、痛い場所を、特定し、その痛みの原因を見つける。
その痛みの原因に対して、治療する。
まず、痛い場所を、正確に特定するのが、難しい場合もある。
たった、ひとつの筋肉の筋繊維が、捻れているとか。(師匠が、そう言っていた。)
痛い場所の原因の場所が、本当の原因なのか。(治療を一生懸命やっている人は、どんどん追っていくだろう。)
その痛みの原因を、やって、症状が、消え、その後も、症状が、出なければ、治療が、うまくいったといえるだろう。
難しいのは、同じ症状の時で、原因が、違う時、それを、見つけられるか?
同じ症状でも、人によって、回復力が、違う!
同じ症状でも、人によって、生活環境が、違う!
同じ症状でも、人によって、考え方が、違う!
同じ症状でも、人によって、求めるものが、違う!
一人として、同じ人は、いないので、これを、考慮にいれて、3回ですとか、5回です。
と言うのが、難しい仕事に、なっている。
これを、的確に言うには、全てを分ってなければ、言えない。
せいぜい、経験を基に、これぐらいとですという言い方しか出来ない。
いつか、こうですと、完璧に、言い切りたいです。
私の家族は、私以外、みんな交通事故にあっている。
ただ、実際、交通事故にあっても、結局、みんな仕事が、遅かったので、病院に通院することが、出来なかった。
父親は、むち打ちで、その後何十年も、後遺症が、残ったが、自分の保険で、病院に通院した。
弟は、救急車で、運ばれる程だったが、仕事が、忙しく数回しか、病院に通院できなかった。
母親は、原付に、乗っていて、車に巻き込まれたので、今でも、痛みが、出た時は、実家に帰った時に、治療している。
交通事故で、大事な事は、病院でも、整骨院でも、いいので、どうしたらよいか?聞く事。( 松岡整骨院では、何でも、お答えしています。 )
交通事故は、一生に何度も遭うことは、ないので、どうしたらよいか、分らないと思います。
特に、交通事故直後は、ショックで、なにも考えられなくなっている人もいます。
そんな時は、自分の入っている保険会社に、連絡し、今後どういうふうに、してみるのが、いいか聞いてみるのもいいです。( 分る人に聞く。 )
交通事故の治療に関しては、自賠責で、治療できる機関として、病院と整骨院が、認められています。
よく、加害者の保険会社の人が、病院に行ってください。と言います。
でも、整骨院に行ってくださいという所は、ひとつもないので、意外と整骨院で、治療できる事を、知らない人が、多いです。
交通事故の自賠責の場合、病院と整骨院の両方通院する事が、出来ます。
松岡整骨院でも、土曜日は、病院、平日は、整骨院という患者さんが、います。
交通事故の患者さんを見ていて思うことがあります。
同じ程度の怪我で、同じぐらいの年齢で、同じぐらいの体格で、治りが違う事があります。
最初は、何でかなと思っていたのですが、交通事故の患者さんを見ていて分ったのは、加害者や、保険会社の人が、どんな人かの影響
でした。
患者さんの相手の加害者や、保険会社の人が、嫌な人の場合、そもそも、ぶっけられいるのに、そこに、労わりの心なく、
感情を逆撫でするような言葉が、ある時、そこに、怒りがうまれ、イライラします。
イライラすると、自律神経の交感神経が、働き、緊張状態になります。
この緊張状態が、続くと、免疫力(自然治癒力)が、落ちるので、治りが遅くなります。
たまに、あまりにも、理不尽な人が、いるので、その時は、熱く、優しく、説明をします、それでも、ダメなとき雷を落とします。
患者さんには、出来るだけ、早く治って頂くように、松岡整骨院では、肉体的には、筋肉、腱の調整をしたり、精神的には、自律神経のポイントを押
したり、しています。
患者さんが、早く治る為には、ひとつは、ストレスを溜めないことです。
もうひとつは、病院、整骨院、選びです。
意外と多いのは、たまたま、そこの病院、整骨院に、行った場合です。
そこの、病院、整骨院が、患者さん自身に、あっていて、順調に快復していれば、オッケーです。
なんか通院しているけど、もやもや、しているそんな方が、います。
そんな時は、交通事故は、そんなものなのかと思わず、とにかく、そこの院長に、治療方針、不安な点を、聞いて、心配な事を無くす事です。
話を聞いてみて、納得出来れば、治りかたもよくなります。
納得出来なければ、転院してみる事を、考えるのも、必要だと思います。
患者さんが、よく勘違いしているのは、病院、整骨院、が、どれも、同じ治療、同じ効果と思っている点です。
患者さんが、どこを選択するかで、治りかたが、変わります。
Aさんには、甲病院、Bさんには、乙病院、Cさんには、丙整骨院、Dさんには、丁整骨院が、一番合ってる事が、あると思います。
全ては、患者さん自身に、関係するので、自己責任で、くれぐれも、後悔しない事が、大事だと思います。