所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > 仕事。|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 19の記事一覧
日曜日に、東京の町田市にある島津先生の所に行った。
今回、学んだのは、矯正は、いい加減でいいというものだった。
そうは言っても、開業してから、首の矯正で、痛くなったので、お願いしますときた患者さんが、3人くらいは来たことがあったので、矯正する先生も、その患者さんの状態をしっかり把握しないで、形だけでやると、痛めてしまうなとは、思っていた。そこで、先生、例えば、右の首が痛い時は、どうするんですかと聞いてみた。こうやって、捻って、はいって、引っ張ればいいと言っておられた。だいたいで大丈夫。今まで、一度も失敗していないからと仰っていた。先生の話を聞いて思ったのは、先生の場合は、まず、先生の身体がひとつになって、次に患者さんの身体とひとつになって、その上で、行うので、異常個所は、調和をとるように戻るんだなと思った。筋を引くとか、骨を引くで、思ったことは、ひとつの極意は、その意識した場所に作用させることだなと思った。歩きかたを教わった。右肩が前で、左肩が後ろで、身体が斜めになった状態で歩く。左肩に荷物を担いだり、左腰に刀を背負ったりの時にこの歩き方だそうだ。通常の歩き方だと、歩きが一歩、一歩、止まっている感じがした。この歩きかたのほうが動きを止めないし、筋を捩じらないという点では、身体に優しい感じがした。後は、この身体が、斜めっているということによる身体の負担はどうなのかは、分からない。(後、普段、斜めに身体がなっていると、目立つかなと思う。)
余談で、先生に、「先生、戦いの時、怒っては、ダメですよね。冷静でないと。」と聞いてみた。「その通り」手をふわっと広げられた。その時の感じで、先生の場合は、その空間を把握する。空間になることだなと思った。
今回も、なかなか覚えの悪い私は、いろいろ指導していただいたが、何かこの空間にいれるのは、有り難いなと思った。次回も、ひとつでも吸収していこうと思う。勉強になりました。
ありがとうございました。
日曜日に、横浜で小林健先生の量子波のセミナーに参加した。
3年ぐらい前から、このセミナーには、参加してみたくって、一度、小林先生には、会ってみたかった。
3年前のこの時期は、丁度、無償の愛というのを、今の時代、治療に使っている人がいるんじゃないかと思って、インターネットで、調べてみた。その時、小林健先生をみつけた。そして、セミナーに申し込もうとしたが、すでに、満員だった。(やはり、アンテナ感度の高い人は、みつけるんだなと思った。)
今回、小林先生は、自分らしく生きる!
自分らしく生きると、自分が輝きだす!と言っておられた。
自分を大事にする。
食べ過ぎない。
寝ないのダメ。
行動が全て。
悪いことを言われても良い感じで返す。
「肥ってるね。」
「はい。豊かです。」
嫌なことをし続けない。
今、できることをやる。
自分が思ったことをすぐやる。
毎日 継続する。
いつも自分のやっていることが輝いているといい。
人間はパーフェクトでないから。
何でも、一個でもいいからやる。
I am I
being doinng
あなたでなければダメ。
今回、小林先生のお話で、特に、自分が輝く、人間は不完全という言葉が胸をうちました。
私的な感想は、自分が輝く為には、人間は、不完全という所を認める。
その上で、行動する。今の余裕のない状態(状況)は、愛の足りない、毎日の積み重ねの結果。
ただ、これを、いきなり変えるのは、強い精神力や、行動がいるので、大変。
でも、いきなり、10や、5の行動は、無理でも、人間は、つい、怠惰になったり、楽に流される気持ちもあるのは、不完全だからと思えれれば、1や、2の行動だけでも、今より、少し変わることができている。そして、それを、続けていると、いつのまにか、今までの億劫だった自分とは、違っている。(意識が変わっている。)
そして、自分が輝きだせば、それを見た人も、そうだなと思う。
正しく、輝いている小林先生の言葉は、純粋にその人の心に、自分が輝くのは、いいですよという想いを届けていると思う。先生のキラッキラッの感じ素晴らしいと思います。ありがとうございました。(*^▽^*)
少し前に、みなっしーに、Twitterの反応が全く無いので、どうしたらいいか?聞いてみた。
すると、みなっしーが、「院長に申し上げたいことがあります!」と強く、言ってきた。
これは、もしかして、怒られちゃうのかなと思った。(あまり強く言われると泣いちゃうよ。笑 )
みなっしーは、6つあるとのことだった。
1、交通事故専門院というのを変える。
確かに、昔、ホームぺージをつくってもらった時は、それでもいいかなと思ったけど、最近は、患者さんから、専門というと、他の症状の人が来づらいじゃないですかという指摘を受け、そうかなと思っていた。
2、身体の痛い場所するをアピールする。
これは、接骨院とか、治療院とかで、やっている所も多い。ただ、みなっしーが、院からのメッセージ発信より、患者さん目線のアピールと言われた時、そうかなと思った。
3、値段は、載せない。
分かりやすく、メニューと値段を載せていた。
実際、来られる患者さんは、辛い症状で来られているので、そこに、値段を書くと、症状の改善より、値段の比較になってしまうと思ったので、それも、いいなと思った。
4、駅の看板を貼る。
駅に看板を出して、というのをやってみた。(13カ月)
宣伝という意味では効果は無かった。これの意味としては、駅に看板を出すことで、そのお店の信用度のアップというものかなと思った。みなっしーからそういう案をもらい、駅の看板は、実家に送ったので、また、こっちに送ってもらって、更に、貼ってもらうのは、大変だなと思った。その話をお世話になっている看板屋さんに、すると、先生、看板を貼らなくても、そのデータをフィルムに印刷して貼ればいいですよと教えてくれた。これで、この問題クリアー。
5、受付のドアの所の目隠し。
みなっしーに、よると、受付のドアが透明なので、通る人と、視線があってしまうので、通られる方が気にするんじゃないかとのこと。そうだなと思った。
6、WELCOMEのプレイト。
今まで、開いている時間は、OPENのプレイト使っていたが、みなっしーがWELCOMEのプレイトの方が、向かい入れる感じがして、いいんじゃないですかと言われ、そうかなと思った。いろいろ探してもらったが、いいのがなく、みなっしーが家族で、旅行に行った時、手作り体験の所で、WELCOMEのプレイトを作ってきてくれた。本当に、ありがとうございます!
今回、みなっしーが提案してくれたことは、ひとつ、ひとつが、本当に、そうだなと思えたので、全部やってみようと思った。
みなっしー、いつもありがとうございます!本当に、みなっしーのセンスは、素晴らしいといつも思っております。これからも、院長の気づかない所が多々あると思いますが、頑張っていきますので、フォローをよろしくお願い致します!
(*^▽^*)
日曜日に、東京の町田の島津先生の所に行った。今回は、足首の調整と、島津先生の身体のマッサージをして、先生から、あーだーこーだーと、指摘してもらう。(笑) 有り難いことです!先生にとっては、下手なのを受けるのは、苦痛だと思いますが、お弟子さんの為に受けてくれています。今回、先生に質問したかったのは、前回、活と殺の身体の使い方は、同じということだったので、この違いは、意識の違いだなと思って、確認しました。やはり意識の違いだそうです。私自身もうひとつ、思ったのが、私が緊張して触ると、相手に緊張を伝えることができる。同じようにリラックスしていると、リラックスを伝えることができる。では、全身全霊で緊張した状態が、なぜ、リラックスになるかが分からなかった。そんな時、夜、NHKの再放送で、瞑想をやっていた。その中で、瞑想状態と同じなのが、ダーツとのことだった。その話を聞いて、集中を続けていると、没頭して、そうなるんだと思った。ああ、これか、だから、相手にリラックスとして、伝わるのかと思った。それで、先生に、全身全霊の緊張がリラックスとして伝わるのは、没頭するからですよねと、お聞きした。先生、曰く、「ちょっと、違うんだけど」 あれ?違ちゃった。 視点が違ってるようです。
もうひとつ、今回、衝撃的だったのは、初めて、悶絶した。今まで、先生から、痛い場所を責められても、(加減してもらっていると思います。)ああ、大丈夫です。丈夫ですからと言っていたが、太ももの内側を責められたら、おおって、言っていた。流石に、これは、何かと思って調べたら、閉鎖神経だった。私自身、患者さんの内ももを施術したりして、痛いのは、知っていたつもりっであったが、痛いのを、凄く、実感した。たぶん、先生は、神経を緊張状態にして、痛みの感じるレベルを上げて、感じるようにしていると思う。家に帰ったら、一時的に、神経痛の状態で、筋肉が緊張状態になっていた。流石、活法であり、殺法だなと思った。
まだまだ、知らないことがたくさんあると思う。それを、少しづつ、できるようにし、患者さんに、還元し、日常生活でも、活かしていきたいと思う。(*^▽^*)
日曜日に、磯さんのフラワーオブライフのワークショップに行った。
以前、行徳の先生の講演会で、磯さんが飛び入りで、話をされて、帰りに磯さんと少しだけ話せた。その時、フラワーオブライフという言葉を聞き、この言葉は、本質だなと思った。そして、今年の目標のひとつは、磯さんのお話を聞く事と決めた。
午前中は、物の見方の話だった。苦しみの根源。比較・競争 判断・評価 偶像崇拝 違っても、それを比べるのか?それを認め合うのか?ここをクリアするだけでも、だいぶ人生は楽になる。形が違っても、周波数は同じとか、状態は違っても、同じものとか。(水、水蒸気、氷)何を基準にするかで、変わる。ミクロとマクロ。こころに残った言葉は、苦しみを喜びに変えるという言葉と、抱き参らせる、自分も含めみんな幸せにする。
ワークショップでは、このフラワーオブライフを立体的に作るということをやった。綿棒とボンドで作るのだが、こっちをくっつけると、あっちがとれたりして、結局、完成はしなかった。これをやってみると、見事に私の考え方(人生)が、反映されているのが、分かった。まず、1が分かり、それが、2になって、最後に全体3になるのを、やってみたかった。これで、上手くいかないのが、分かって、全体を見てから、やろうと、修正した。(時間切れ)
個人的な感想としましては、みんな未来が分からず、その中で生きている人が多いと思いますが、このフラワーオブライフを作っている(創っている)と今の私の在り方が分かり、全体の中での私の在り方がどういうことかが、分かっていくと思います。強引に自分の力だけで、進めても、それでは、上手くいかない。私自身のことで言いますと、いろいろ分かっているつもりですが、それは、今までの知識、経験の中での話で、上手くいっていただけの話で、もっと、大きな世界に触れると、上手くいかないものかなと思いました。(井の中の蛙大海を知らず。)
ざくっとした言い方をしますと、小さな世界では、パワープレイや、駆け引きや、その場だけというやり方も通用するかもしれませんが、(だいだいで通用する。)世界が大きくなれば、なるほど、細かくなけらば、ダメ。という事は、世界がマクロになれば、なるほど、ミクロが分からなきゃいけないのだなと思いました。これに、気づくということが出来てよかったです。
磯さんは、恥をかくといいと言っていました。自分自身を邪魔していたのは、自分自身だということです。
フラワーオブライフは、一見すると、工作のように見えるかもしれませんが、私というもの気づき、どういう方向で生きていけばいいかの、道標になる気がします。勉強になりました。ありがとうございました。(*^▽^*)
保江先生と浜口先生の対談本の「合気完結への旅」を読んだ。
合気という言葉や、合気柔術という言葉があるが、この合気というのは、一体何なのか?その合気や、合気柔術を教えてくださる先生によって、違う感じがする。出来る事ならば、時代を問わず、名人や達人と言われる先生方が一堂に会して、お互い技を出してみて、そこで、いろいろ話合うのは、とは、思うのは、素人の私だから、考えることだろうと思う。
本の中で、浜口先生が、冠光寺流合気の技法を三つに分類しています。
「S」いわゆる「愛魂」です。
愛。内面の変化。身体操作はもちいない。これは私から習うよりも、保江先生から直接習うべきです。「S」はある意味無敵です。「S」の難しい点は、できているかできていないのかがわかりにくいことと、鍛錬法がないことです。「A」愛魂と合気テクニカルの中間的な技法です。神戸稽古会で最もメジャーな技法です。入門者には、まずこれを体験してもらいます。感覚もとりやすいです。鍛錬不要で、すぐにできるようになります。(注:「A」は目合気のこと。当時は名前を伏せていた) 「B」合気テクニカルです。身体操作により合気をかけるための技法要素軍。今で十数種類あります。「S」「A」を使わず「B」だけでも合気はかかります。各技法要素に応じた鍛錬が必要です。身体操作なので鍛錬によって強化することが可能です。
と書かれています。
本の内容は、今まで合気取得に向けて、保江先生が歩んできた道が、詳細に書かれています。合気の鍛錬に関しては、浜口先生が、本の最後に書かれいますので、参考にされるといいと思います。(ここに、みんなに合気を分かって頂きたい浜口先生の愛が凄く感じられます。)
感覚は、人によって、違います。最小単位で、10の力を感じれる人が、1を分かるのは、無理ですが、人に感化されるという言葉があります。その人と関わることで、影響を受けて、以前とは、違っている。もうひとつ、以前、参加していた所の先生に教えて頂いたネットワークという言葉があります。これは、師匠が苦労して手に入れたものをお弟子さんが、そんな苦労なしで、手に入れるとのことでした。(その話を聞いた時は、そんなものがあるのかなと思っていました。しかし、実体験として、相撲の元小結の三杉里さんに、四股を習いに行きました時、四股は、一日で、習得出来なかったのですが、丹田を教えて頂き、その日で、出来るようになりました。)
感想としましては、いろいろ考えてみますと、合気というものに、その人自身がどう向き合って、何を求めるかで、いろんな答えが出てくるのかなと思います。何を質問するのか?どう生きたいのか?また、その姿勢が、その人の生きる姿勢と言えると思います。そして、個を追究すると、全体との調和という所になると思います。そして、全体と思った所も、また、個ということに気づいていくのかなと思います。
門人の方は、本を読まれると、ああ、そういうことだったのか、といろいろ腑に落ちるのかなと思います。