所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > 仕事。|千葉県市川市行徳駅前 松岡整骨院 - Part 9の記事一覧
とうとう50歳になってしまった!
小さい頃、50歳というと、
いい歳したおじさんと思っていた。
そんな歳にいつのまにか、なってしまった。
小さいころから、夢見るタイプで、理想家で、ロマンチストで、
優しい少年だった。
いじわるしたことは、一度もなかった。
そんな私であったが、
世の中は、そんなに甘くなく、
鬼や悪魔と戦って、
血を流しながら、ストレスで、
身体が曲がるほどになりながら、
殺意を抱きながら、
それを、パワーにかえて、
頑張ってきた。
(力持ちだけど、気の弱い私が、
気の荒い人、ずる賢い人に、立ち向かうのは、本当に、大変でした。)
そんな感じでいると、
武術の方の生き方は、
厳しいけれど、
清々しさをかんじた。
そんな感じで、
ロマンチストで、
リアリストの私がいる。
(今でも重力をコントロール
できないかなと思っている。)
山登りのリーダーからすると、
松岡は、口ばっかだからと、
よく言われる。
そうかもしれない。(笑)
まだまだ、至らないことも、
あると思う!
小学生の時、
「松岡君は、大器晩成型だから」
と言われた。
その言葉を信じている。
後、10年ぐらいしたら、
しっかりした大人になるかなと
思っています!
みなさん、応援よろしくお願いします!
(*^▽^*)
患者さんから、
誕生日プレゼントに、
豆大福を頂きました。
ありがとうございます!
木曜日、金曜日、土曜日の昼休みの時間を使って、
iPhoneとiPadの購入手続きをしました。
よく、山登りのリーダーにスマホがいいよと言われ続けていましたが、
操作方法を覚えるのが、
面倒臭いと思っていたので、
いつかは?
と思いながらも、
ずっと、先延ばしにしてきました。
今回は、キャッシュレスに対応しなければ思い、
とうとう購入してしまいました。
初めての電話は、
リーダーにしました。
電話で、話してみると、
声が小さくて、
よく聞こえませんでした。
夜来られた患者さんが、
iPhoneだったので、
電話で話してもらったら、
やはり、声が小さかったです。
患者さんが、
「先生、それ、フィルム外さないとダメですよ。」
と言われ、確かに、外したら
良く聞こえました (笑)
今日は、本当は、スーパー銭湯に行きたかったのですが、
マンガ喫茶で、
電源の切り方を勉強しようと思っています。
頑張ります!
(*^▽^*)
昔から、患者さんを見ていて、
寝ている時も、力入っている方が多く、
オン、オフした方がいいですよと言っておりました。
3年ぐらい前からは、ヨガをやって痛くなったOLさんや、
呼吸が苦しいとか、死にそうになってくるサラリーマンの方が来られたりしました。
何で、そうなるかなと思いましたら、
骨盤がズレていたり、
筋が捻じれていたり、
筋が引っ張られていたりして、
神経を圧迫したり、
身体が制限されたりして、
身体が歪んでいて、
身体がリラックスしようにも、
できない緊張状態の中、
頑張り続けていると、痛くなったり、
爆発したりしているんだというのが、
分かりました!
みんな、
理想の私の為!
家族の為!
仲間の為!
愛する者の為!
頑張っている!
みんな勇者だなと思いました。
勇者のみなさん!
傷ついた時は、
松岡整骨院の旗の下に集まってください!
回復の魔法をおかけします!
(*^▽^*)
女性の勇者の方から、お菓子を頂きました。
ありがとうございます!
松岡整骨院は、
頑張っている
勇者のみなさんを、
応援しております!
写真、ご協力、ありがとうございます!
日曜日に、
仕事が終わってから、道場に行きました。
道場に行きますと、
吉田先輩から、
フランスの文化勲章とレシオン・ド・ヌル勲章を授かった
松井守男画伯が書かれた保江先生の肖像画のレプリカを頂きました。
私に渡すことに対して、
保江先生の許可を頂いてくださったそうです。
吉田先輩は、患者さんにみてもらってくださいと仰ってくださいました。
吉田先輩ありがとうございます!
(*^▽^*)
患者さんで、
農家であり、腱引き師の三浦先生が来られました。
以前、来られた時は、腱引きを取ると言っておりました。
せっかくなので、
松岡整骨院の
宣伝に協力してもらいました。
のぼり旗を見ると、
元気がでます!
何故かなと思いましたら、
ああ、戦国武将の旗の意味か、
と思いました。
三浦先生!
ご協力
ありがとうございました!
お互いがんばりましょう!
(*^▽^*)
日曜日
お昼で、仕事が終わってから、
東京の神谷町の愛宕神社に行ってきました。
男坂の階段は、出世の階段と呼ばれるそうです。
階段を休まず、同じペースで、登りきりました。(エレベータもあります。)
神社の周りは、都会な感じで、
セレブな感じでした。
たくさんの人がお参りに来ていました。
都会にも、こんな場所があるんだなと思いました。
お近くにお寄りの際は、
是非、行ってみてくださいませ。
(*^▽^*)
昼休みに、行徳の先生の所に行きました。
今回は、先生が1月3日に、
心筋梗塞で倒れて、
どういう感じの変化をされたのかなと思い
是非、行ってみようと思いました。
先生以外なら、やっぱり健康が大事ですよね。
とか、
そんなに無理しない方がいいですよと言う言い方をしていると思います。
今回、先生が話してくれたのは、
隣の人に安心感を与えるのが大事というのを、
教えてくれました。
凄い人がいて、みんなから尊敬される人でも
隣の人が安心できていない人もいる。
先生は、
先生の意識状態は、
可能性しかないと話されておりました。
隣の人に与える安心感。
それは、見守るということだと思います。
つい、私達は、
私達自身が、
分かっていると思うと、
何とかしてあげたいと思って
あれこれ、アドバイスしてあげたくなっちゃいます。
安心感を与えるとは、
どんなあなたであれ、それでいいんですよ!
というのを、その人が受け取った時、
あらゆる可能性があることに、
気づいたりするのだと思います。
普段の生活では、
親が子供のことを、
見守るというのは、難しく、
親の理想の子供になってもらいたく、
つい、口出ししたりしていると思います。
ただ、どんな親であれ、
言っている事が正論だったり、
嘘ばっかりだったとしても、
親が子供の為を想ってがあれば、
その愛は伝わると思います。
私達は、物事を判断する時、
多くの人は、
私(個人)にとって、
都合がよければ、良い!
都合が悪ければ、悪い!
それも、その出来事のその時で、判断しています。
だから、その出来事によって、
都合が悪くても、
その出来事を通して、
変わることが、
できたら、
可能性があると言えるのでは、
ないでしょうか。
あらゆる可能性を観るとは、
今が私にとって、
都合が悪い状態でも、
そこから、どうにでも
変化することができるということだと思います。
良い、悪いとは、
良い、悪いがあるのではなく、
これは、悪いことと思っている私がいて、
本人は、気づかず、私を否定しているのだと思います。
だから、私の中にある、
私自身を否定するものに
気づくことが、
あらゆる可能性に、
気づくことにつながるとお思います。
先生が教えてくれたのは、
多くの人は、
夢、希望、不安、恐れ、不足
を持っている。
夢や、希望が中心にあるといいけど、
不安や、恐れや、不足があると、
心中、穏やかじゃない。
だから、カリスマの人とか、凄い人と
一緒にいると、いい感じだけど、
また、普段の私になると、
不安や、恐れや、不足の
首が持ち上げてくるんだと、思います。
(依存)
意識を変える
簡単な方法は、
安心感を与える人に会って、
そこで、いろんな可能性に気づくのが、
いいのかなと思います。
私は、先生の言葉で、
死に触れると、分かるよ。
というのが、一番、
ピンと、きました!
吉野先生!
ありがとうございました。
お土産たくさん、
ありがとうございました。
いつも、ありがとうございます!
これからも、よろしくお願いします!
(*^▽^*)
2020年が始まりました。
最近の私の変化は、毎日、コーヒー1・5リットル飲んでいたのですが、
紅茶が美味しく感じて、飲んだり、(紅茶は、女子の飲み物と思っていた。)
今までは、果物をあまり食べなかったのですが、
果物が美味しく感じられたりしています。
色は、なぜか、赤が好きになりました。
今年に入ってからは、やろうと思ったことは、
全て書き出して、それを、次から次にやっています。
それは、何かをやろうとする時に、
今、やらなくてよいものがあると、
少なからず影響があると思ったことと、
私の中にある
全てのものは、
等しく、尊いというものだと思っているからです。
日常生活レベルでは、
悪習慣に関して、昨日の夜こんなことがありました。
帰りに、コンビニに寄り、
白くまアイス6本、カシューナッツ袋、お菓子1個を買おうかと思いました。
いつもなら、この行動をして、白くまアイス2本(場合によっては、3本)
カシューナッツ1袋、お菓子1個を食べていました。
それ以外に、ご飯も食べます。
でも、一度立ち止まって、考えました。
夜に、これを、すると、身体に悪いなと思いました。
そこで、オリジン弁当で、ノリ唐弁当と、家にあるお鍋と、
家にあるとんがりコーンを1袋を食べることにしました。
何でも、無理すると、
その時は、良くても
その後、反動がくるので、
今回、考えましたのは、
悪習慣をいきなり止めるのではなく、
今、できる範囲で少しでもいいからやってみる!
を選択しました。
いろんな先生が、できることをやると、いい!
と、よく仰っております。
ちょっとでも、今できることをすると、
ちょっと、よくなっていると思います。
それを、日常生活で、普通になるように、
継続していけるようなやり方が見つかると
今までより、健康的な生活がおくれるのかなと思います。
私の尊敬する先生が
努力を続けていると、
いつのまにか、今まで見たことのない景色が見えると仰っておりました。
それは、意識が変わったからだと思います。
私の場合は、できることを、ちょっとだけ、
を続けていこうと思います。
2020年、何か、
スイッチが入った感じです。
今年も頑張ります!
(*^▽^*)
炭粉先生が、先月亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。
私が炭粉先生を知りましたのは、
保江先生に決闘を申し込んだ空手の先生がいるという
話からでした。
どんな先生か興味がありました。
そして、実際お会いしましたら、
凄く熱い方でした。
私は、人間的に惚れました。
何で炭粉先生が好きなのかと考えましたら、
先生の内面から出ている愛に当てられているんだなと思いました。
先生の素晴らしいのは、
合気の極意を保江先生に習わず、
空手の実践の中で、追究されていったことです。
先生が心配していたのは、
ちゃんと実践に備えていないと、
愛だけでは、危ないということです。
無償の愛の意識であれば問題はないのですが、
我を持った愛では、
暴漢に襲われた時、
やられちゃうよということだと思います。
私が炭粉先生からお話を聞いて、
勘違いしていたことが分かりました。
ひとつは、
炭粉先生が相手させての攻撃をただ
ずっと受けている時、
私は、合気モードで受けていて、
全然ダメージが無いと思っていました。
実際は、気合で、受けているということでした。
もうひとつは、
炭粉先生に、
「先生、保江先生との決闘の時の
保江先生は、無償の愛ですよね!」
と聞きましたら、先生は、「妖術」
と仰いました。
保江先生は、追悼稽古の時に、
炭粉さんが、
居たから、合気に自信が持てたと仰っておりました。
炭粉先生と保江先生の絆は強いと思います。
男性にも、女性にも、人気の炭粉先生は、
人間力が素晴らしいなといつも思っておりました。
男性として、カッコいいと思いますし、
人間として、素晴らしいと思います。
先生と、メールや、実際に、
もっと、お話したかったです。
先生には、人間力を教わった気がします。
ありがとうございました!
奥様が、葬儀の席で、素性を明かされたとのことでしたので、
先生とのツーショット載せちゃいます。
(*^▽^*)
日曜日に、町田の島津先生の所にいきました。
丁度、武術の先輩方がいらっしゃて、
島津先生から目録のようなものを受けとっておりました。
みなさん、袴を着られておりました。
この時は、ピンと張りつめた空間となっておりました。
先生は、武術のお弟子さん4人と、
活法のお弟子さん3人を、引き合わせが出来たことを喜んでおられました。
武術の先輩方と一緒に、施術の勉強をしました。
脳梗塞の患者さんに、対して、
丹田と指先を連動させて、
それを、患者に感じてもらうというやり方をしておりました。
これは、先生の元気な身体の使い方を
患者さんに、感じてもらうことで、
患者さんも元気になることだと思いました。
私は、いつも先生に、いろいろ確認したりするのですが、
今回は、先輩方が、どう師匠に接するかを観ておりました。
流石、一番弟子の方は、何も言わずただ見ておりました。
分かっているからかもしれません。
他のお弟子さんは、質問される方や、
ご自身で、納得されている方や、
言葉は出さず、にっこりされている方でした。
島津先生のお弟子さん時代は、
師匠は、ただ、技を一度しかみせない。
それを、一回で覚え、
そこに、どういう意味があるかは、
自分で考えるというのを、ずっとされています。
となると、直ぐ聞く人、
いろいろ聞きたい人
自分の納得できるまで聞きたい人
は、きついかなと思います。
集中力、忍耐力、思考力
それを、支える覚悟がないと難しいと思います。
今は、教わる、教えてもらう。
分からないと、
教え方が悪いとか、思っちゃつたりします。
そんな今とは、違う精神性に触れてみると、
感動したりします。
武道の方、武術の方、格闘技の方、アスリートの方、
治療家の方、ビジネスマンの方、今を一生懸命に生きる方
島津先生に会ってみると、刺激を貰えると思います。
くれぐれも、口のきき方は、敬意を持ってお話ください。
私の場合は、精神性の方ばかり意識がいくので、
なかなか技術を覚えません。
島津先生、いつもありがとうございます!
(*^▽^*)