所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
日本の心を伝える空手家 銘苅拳一 という本を読んだ。
この本は、銘苅先生に炭粉先生がインタビューして、書かれたものだ。
感想として、
①感想をまとめるのが、大変だった。
②空手 国際親善
③殴ることについての考察。
①感想をまとめるのが、大変だった。
この本を読んで、最初に分かったのが、炭粉先生の空手と国際親善に対しての認識。
後は、銘苅先生の凄さと、個人的な気づきを書けばいいと思った。
何で、書けないのかと思ったら、
「私の武勇伝などよりも、国際親善の大切さをこそ描いて欲しい」との銘苅拳一の心。
という一文。
武勇伝中心に書かれていれば、中国に門弟八百万人の銘苅先生の凄さが分かりやすいかなと思ったが、
これが、無いので、銘苅先生の凄さアピールが出来ないと思い、さて、どうしたものかと、葛藤していた。
なら、銘苅先生の人間性の高さを伝えれば、分かる人には、分かるかなと思った。
②炭粉先生は、銘苅先生と話をしているうちに、炭粉先生の持つ空手のイメージ、突き、蹴りと、
銘苅先生の空手(手 ティー)が違う事が分かった。
銘苅先生曰く「 炭粉さん、空手・・・いえ、手(ティー)何も殴り合い、蹴り合いだけではありません。投げ技もあればスカシ技もあります。手がやがて(トウディー)、そして本土に渡って『空手』と呼ばれるようになった時、既に隆盛を極めようとしていた柔道に遠慮し、打撃技以外を晒すことを敢えて伏せたのです。」
「昔はね、道場も流派もなかった。段位もなかった。空手着もなかった。ただ、ティーチカヤー(手使い)とティーナラヤー(手習い)の区別だけがあった。ティーチカヤーがティーナラヤーを教えてあげるのです。それだけのことなんですよ。」
「試合には必ずルールがあります。だから厳密な意味では、武道たりえない。そして勝った方は『次は負けるかもしれない』と不安になり、負けた方は『次はリベンジしてやる』という気持ちになる。その繰り返しの中に魂の向上は望めないと私は思うのです。昔の沖縄のティーチカヤーはね、『勝負は時の運などではない。お互いに会った瞬間、もう勝負はついている。それを、やってみなければ分からないなどというのは、まだ、全然修行が足りないのだ。会った瞬間、見た瞬間に勝敗が分かるようになれば、何故戦う必要があるのか」と言っていました。つまり武道を修行し、極めるとは、即ちそういった境地を得るための精進なのです。」
炭粉先生が最後の方で、書かれています。
もし、・・・畑村が保江の説く<愛>という概念で氣空術を悟り、その結果銘苅の見た沖縄の名人の技に接近出来つつあるのであれば、沖縄の空手の原理も同じく<愛>になるはずなのだ。
ここに至り、私は愕然とする。まさに<親善>と<真の空手の姿>とが、完全に一致したからだ!稀代の空手家・銘苅拳一が言いたかったこととは、これだったのではないか!彼は、それを知っていたのだ!
かくて銘苅が私に言った「自分の武勇伝よりも<親善>を伝えたい」との言葉に抱いていた違和感が、完全に霧消したのだ。
この炭粉先生の話を読んで思いました。私達の多くは、いろんな知識や、経験を積み重ねて、物事を理解していきます。
本来は、ただ、無償の愛というものがあり、それは、私達に関わる全てのものに対して同じ気持ちを持てるといいのですが、本人も知らないうちに、差をつけていたりします。その人自身が、人生を通して、その事に、気づく事が本人をどんどん自由にするのかなと思います。
③殴ることについての考察。
私の中で殴るというイメージが悪かった。
そこで、殴るという事について、考えてみた。
赤ちゃんが、お父さん、お母さんに寄って、行って、手が当たった。
別に悪い気しない。むしろ、可愛いと思う。
カップルの彼氏が、コイツ、といって、コツンと、彼女を叩いた。
これも、多分、悪い気しないと思う。むしろ、嬉しいと思う。
挨拶で、拳と拳を合わせた、通称、グータッチ。
これも、悪い気しない、むしろ、仲がいい。
私の殴るのイメージは、小学校の時、通知表をもらってくると、父親から、拳骨をもらった。
この時の、気持ちは、痛い、怖いだったと思う。
父親世代は、軍隊式で、親や、先生が、叱る時に、普通に、殴るをしていたそうだ。
だから、父親にとっては、殴るのは、普通の事だと思う。
空手の人は、突きや、蹴りがある。
突きは、いわゆる殴る、でも、悪いとは、思わない。
それは、お互いが、それに、同意して行われているからだと思う。
柔道は、投げる。柔道する人にとっては、普通である。
そして、同意の上で、やっているから、怖くない。
もし、歩いていて、同意なしで、投げられたら、大怪我する。それは、恐ろしいと思う。
私が殴るという事に対して、イメージが悪かったのは、同意なしに、父親から殴られていたからだと思う。
そこで、恐怖を覚えてしまったからだと思う。(何で怒られたか、分からない。)
もし、昔テレビでやっていた、スクールウォーズの監督のように、お前は、俺の子なんだから、しっかりしなければダメじゃないかと、涙を流しながら、ぶっ飛ばされたら、父親の愛を感じ、その期待に答えていたかもしれない。
そうはいっても、人生は、その人のものなので、父親の性にするのでなく、息子である私が、学び取らなければならない。
全ての行為は、いい悪いは無く、その人がどう受け取るかで、変わる。
そして、今回、気づいた事は、物事を、以外と、ごっちゃにしているな、と思った。
昔、銘苅先生が、冠光寺流の道場に来られた事があった。
その時、銘苅先生と膝相撲をやった。
2回やって、2回、私が勝った。(内心、我の無い人は、強いなと思った。そう思った時は、我があるのだけれど。(笑) )
その後、2回、縦にひっくり返された。(何で、やられたか、分からない。後に分かったけれど。)
その後の懇親会の席で、師匠が、銘苅先生に紹介してくれた。
そこで、銘苅先生に教えて頂いた。
先生が本気で、打つと、相手は、死んだり、吹っ飛んだりするとの事。
だから、当てない。これが、本当の寸止めの意味。
次に、もう少し強くなると、お互いの実力が分かり、戦わずして、参りましたとなるとの事。
そして、更に、上がると、赤ちゃんのように、誰からも、闘いを挑まれなくなる。
これが、敵がいないという本当の意味の無敵との事。
この話を聞きまして、流石、銘苅先生と思いました。
世の中には、銘苅先生のように、素晴らしい人がいます。
その銘苅先生が会いに行ったのは、氣空術の畑村先生。
その畑村先生が会いにいったのは、冠光寺流の保江先生。
その保江先生に決闘を挑んだのは、炭粉先生。
世の中には、素晴らしい先生方がいらっしゃいます。
その先生と、もし、出会える事が出来れば、今まで、持っていた価値観など、吹っ飛ぶかもしれません。
そして、いろんな可能性がある事に気づくかもしれません。
その為には、先ず、目の前の事を一生懸命やる事が大事だと思います。
そして、追究する事で、アンテナの感度を上げてみてください。
そうして、やっていくと、きっと、見つかると思います。
、