所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > 行徳 交通事故 むち打ち | 松岡整骨院 - Part 40の記事一覧
土曜日に、南行徳で近くの整形外科の先生の主催するボランティアコンサートが、行われた。
土曜日は、祝日で、1時まで受付だったので、土曜日に来られる方には、予め、コンサートのお手伝いがあるので、
その旨を伝えた結果、1時で、パッと終わる事が出来た。
今回のコンサートで、一番、嬉しかった事は、院長先生が、整骨業界は、今、大変な時代なんですと話をした時に、
院長先生が、松岡整骨院の力になると話された事でした。
今でも、骨折や、西洋医学の方が、患者さんにとって治りが、早い時は、お願いしております。
本当に、院長先生の一言が、あるだけで、これからも、思いっきり頑張れそうです。
有り難い事です。
身体は、重く、疲れが溜まっていたが、好きな山登りなので、朝3時30起きでも大丈夫だった。
岩殿山の山頂までは、急な登りになっていたが、直ぐ山頂に着いた。
私的には、これで、大丈夫なのだが、ここから、稚児落しという所まで行くとの事だった。
稚児落しという看板は、出るのだが、なかなか着かない。(遠い、遠い)
稚児落しに行くまでには、鎖場が何ヶ所もあったり、とにかく、昇っては、下ったりの繰り返しで、なかなかハードだった。
今回、高い所は、苦手なのだが、丹田に力を入れると、恐さが無くなる事が、分かった。
山登りで、楽しいのは、山登り自体も、楽しいのだが、車中のおしゃべりも楽しい。
山登りを昔から、仲間と一緒にやっていて、実生活では、大変な時もあったが、この山登りが、あってこそ頑張れた所が、たくさんある。
リーダーや、先輩は、私のダメな所や、かっこ悪い所をたくさん知っていると思うが、この山登りで、そういう部分を出せているので、
日常生活が、快適に送れていると思う。
自分を飾らず、本音で話せる仲間がいる事は、幸せだと思う。
日曜日に、千葉市にある、千葉県障害者スポーツ・レクリエーションセンターに行った。
ホームヘルパーをしている母親から、ボランティアのマッサージをしてくれないかと頼まれての事だった。
母親の思いっきり一生懸命やっている姿が、見られてよかった。
仕事も、ただやっている、なんとなくやっている、言われた事をやっている、やっている振りをしている、考えながらやっている、
本気でやっている。
いろいろあると、思う。
仕事に対する、モチベーションも、いろいろある。
人と接する仕事の場合、相手は、直接、人である。
本人は、自分なりの仕事観を持って、仕事を行うけれど、その影響を受けるのは、相手である。
私の場合、相手の人が、技術的に、拙くても、一生懸命さが、伝われば、身体的には、拒否反応でも、気持ち的には、悪い気がしない。
ある武術の方に、質問した。
「先生、緊張感を持って、相手に触ると、相手に、緊張感伝わっちゃいますよね?」
「そう、だから、触る前から、気をつける。」
武術の達人になると、氣というものが、分かるようになってくる。
だから、相手もそういうタイプだと、触る前から、氣が相手に届くので、その時点から、気をつける。
氣の感覚の分からない人は、例えば、自分の中で1という力が、人によって、100グラム、10グラム、1グラム、
といろいろ、あると考えるといいと思う。
そこで、考えが浮かんだ。
「といことは、人によって、感じ方が違うし、触る事だけでなく、話し方とか、物の扱いとか、全てに、対し、気をつけなければ、いけませんね。」
「そう、そう、しないと嘘になる。」
その言葉を聞いて、まだまだ私などは、物に対して、ぞんざいに扱ったりしている事も、あるので、ダメだなと思った。
ただ、今、実戦している、人に対して、とにかく、馬鹿丁寧に接するを行うと、みんな良い感じになっているし、私自身ストレスがない。
今回、ボランティアのマッサージを行っていた、3人の先生は、みんな目の見えない方だった。
みんな明るい先生で、楽しそうに、話をしていた。
マッサージを受けた方が、みんな喜んで帰って行った。
元気を、もらっているようだった。
相手に対して、取り組む姿勢の真剣さが、凄いんだろうなと、思った。
真剣に、相手と向き合っていますか?
13日、14日に北アルプスの焼岳に山登りに行った。
登山口が上高地という観光地だったので、そこまで行くには、バスか、タクシーを利用しなければ、いけなかった。
まず、車を停めなければ、いけなかったが、駐車場はどこも、満車。
路肩も、車で、一杯になっていた。
お土産物屋さんに、頼んで、駐車させてもらおうと、思っていったら、そういう人を駐車させたが、さすがにもう無理とのことだった。
こうなれば、いろんなお店の人に、アタックするしかないなと思った。
リーダーが、満車と書いてある所で、おじさんと目があって、どこも満車で、停める所無いんですと言ったら入れてくれた。
なんとか、リーダーの力で、車を停める事が出来て、山登りができるようになった。
山登りの感想は、はしごが、空中に、垂直にかかっているのが、行きは、非常に怖かったのが、帰りは、はしごだけを見て、
足元を一歩、一歩、降ろす事だけに、集中したら、怖くなかった。
明け方、空を見上げると、本当に、当たり一面、星だらけで、綺麗だった。
なんとか、無事に帰る事が、出来たが、降りの時、ずるっとして、ストックを刺したら、曲がってしまった。
今回、着替えをたくさん持ってきたが、意外と使わなかったので、山登りの時に、必要な最小限度という感覚を
日曜日に、新国立劇場で、SENPOという舞台を観てきた。
この舞台は、第二次世界大戦中に、リトアニアの領事の杉原千畝さんが、ヒトラーの迫害から逃れてきたユダヤ人達に、
命をかけて日本の通過ビザを発給した時の事を題材にしています。
SENPOというのは、千畝(ちうね)の発音が、難しいかった為の呼ばせていた名称です。
この舞台を観て、思った事は、助かりたいという気持ちと国の命令と人としての倫理の葛藤。
ユダヤの人は、とにかく、助かりたい。(死にたくない。)
SENPOは、ユダヤの人を助けると自分の命がないかもしれない。(処刑されるかもしれない。)
この命は、どちらも同じ命です。(どっちが重く、どっちが軽いは、ないと思います。)
この時のSENPOの判断は、相手や自分という損得という所から離れて内面の奥底(信念)からだったと思います。
だから、ぶれない!
この平和な今の日本で、どれ位SENPOの気持ちに共感できるかが、日々の生きる力になると思います。
いやあ、感動した舞台だった!でも、また、休み明け、仕事か。(憂鬱だな。)
いやあ、感動した舞台だった!仕事は、きついけど、SENPOに比べるとたいしたきつさじゃないな、頑張っていこう!
経験は、自信になり、頑張れるの原動力になります。
共感力が、あると、人の体験を自分として感じられ、頑張れるの原動力になると思います。
人に関心を持ってどんどん自分の枠を外していくと、どんどん心が、楽になっていくと思います。
昨日、知り合いの先生と話をした。
その時出た話が、正当性を主張しない。
争わない。
そうすると、融合が起きる。
昔、整骨院のグループに勤めている時、友人が、スタッフとして、入ってきた。
彼とは、性格的には、正反対だと思うが、非常に馬が合った。
昔から、困った時には、助けてもらっていた。
友人として、非常に信用していた。
スタッフで、安心して任せられる先生が、辞める事に、なったので、これは、大変だなと思っていた。
そんな時、友人が、入ってくれる事になったので、これで、大丈夫だと思った。
いざ、仕事をしてみると、マイペースで、指示に対して、100パーセントで答えてくれない。
これが、友人の時は、個性かなで許せるのだけれど、仕事となると、精一杯やってもらわないと困る。
私の中の精一杯は、その人の個々の能力は、差があるので、その人なりの精一杯があれば、いいと思っている。
精一杯やると人は、成長すると思っている。
後で聞くと、この時の彼は、昔ののんびりしていた私を見ていたので、もっと楽かなと思ったのに、ハードなので、
話が違うと思ったらしい。(困っているから、力になったのに、話違うじゃん!)
私は、私で、院長の言葉は、絶対と思っているところに、それを、100パーセント徹底出来ないところが、
手を抜いている気がして、非常に心の中で、葛藤が、あった。
同じ信頼している友人でも、仕事となると、違うんだなと思った。
これが、院のルール(正当性)と思ってやっていた気がする。
正当性を主張する事は、自分の人生の積み重ねを主張する事だと思う。
そして、私の気持ちを分かってもらいたい。
出来れば、同意してもらいたい。
だから、否定されると、自分の人生を否定された気持ちになって、衝突が起こる。(お互い譲れない!)
例えば、ご飯とパンが、ある。
この時、Aさんは、ご飯とパンの両方が好き。
Bさんは、ご飯とパンの両方が、嫌い。
Cさんは、ご飯は、好き、パンは嫌い。
Dさんは、ご飯は、嫌い、パンは嫌い。
この時、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんを否定する人は、いないと思う。(小さい頃は、好き嫌いなく、食べようと言われるけど。)
これは、嗜好(好み)なので、みんな分かり合え易いのでは、ないだろうか?
とすると、正当性も、同じように、みんなそれぞれ、生き方が違うので、
いろんな好みがあると、受け入れる事が出来れば、衝突がなくなるのでは、ないだろうか。
私は、あなたと感覚(好み)は、違うけれど、あなたの事は好きだよが、伝われば、世の中平和になるかなと思います。
今、出来る事は、お互い見えなかった世界を、繋げて、そこに、気づいたら、好きになるなとか、
そこまで、気づかなかったので、嫌いにならなかったとか、少しづつ、お互いの世界を広げていけると、いいなと思います。
出きる範囲で少しづつ、少しづつ。
昨日は、知り合いの先生と、どちらの慈愛が、大きいか、慈愛勝負をして、遊んでいました。(最後は、なぜか、回っていました。)
日曜日に、昔、患者さんで来られていた方のお店(京食堂Kubo)へ親友と行った。
この方が、初めて整骨院に来られた時の印象を覚えている。
にこにこしているのだが、目が笑っていなかった。
そこで、若い先生に気をつけるようにと、指示した。
心の中で、何ものかなと思って接した。(只者じゃないなと思った。そそうのないように気をつけた。)
話をしてみると、日本料理の方で、相当な修業を積まれ、この方は、実力あるんだろうなと思った。
来院されるようになって、年も近い事もあっていろいろ話をした。(昔の話も覚えてくれていた。)
その頃、頂いた本が、すきやばし次郎さんの事が書いてある本だった。
以前勤めていた時に、仲間の先生とこの方のお店へ行った。
その時、初めて、食べる事で、感動した。(うまいという事は、よくあるが、感動は初めて!)
料理の技術と、目配り、気配り、が、凄いと思った。
この時、この方が言った、「喜んでもらえて、お金も貰えて、こんないい仕事はない!」という言葉が印象に残っている。
この言葉が、言えるのは、徹底的に仕事を追究し、お客さんを満足させる事が出来なければ言えない言葉だと思った。
仕事は、こういう感じでしたいものである。
お会計の時、二人で、4万円ぐらいは軽くいくかなっと思った。
そうすると、「お二人、5千円ずつでいいですよ。」
と言われ、恐縮しつつ、ごちそうになった。
この時、いつか、自腹で、この方のお店に行きたいと思った。
10年ぶり、お会いして、普段食べられない、はも、まつたけ、ふかひれ、毛蟹を食べた。
普段、お酒は、飲まないので、ビール2杯でいい気分になった。
「先生、瞬殺ですね。」と言われたらしい。
いい気分だったので、普段、心がけている一口25噛みは、やらず、バクバク食べていた。
毛蟹は、おかわりまで、した。
おもいっきり満腹になって、後は、ご夫婦の仲むつまじいショットとお願いしたら、奥様が、遠慮されたので、
大将とのツーショットになった。
お店の隅々まで、神経の行き届いた感じとお料理は、最高だった。
久保さん、また、行きますので、よろしくお願いします。
住職から、五感を大切にという事を学んだ。
見る!
住職は、銀色の龍の置物、金色の建物の置物、白蛇の置物を指で指して、
これ見て、これ見て、これ見てと仰る。
ただ見る!
この時、龍を思い浮かべながら、建物を見たりはしないし、建物を思いながら、白蛇を見たりしない。
これは、その通り、分かる。
次に、住職は、赤ちゃんが、生まれて、直ぐに、生まれたのが、分かったわけでないと、仰る。
確かに、赤ちゃんは、生まれて、直ぐに、状況を理解したのでなく、周りの人の助けを借りて、
ひとつ、ひとつ、これは、何と認識していったのだろう。
見るという行為、ひとつに、その人の今までの人生が含まれている。(その人の人生経験を元にした見方になる。)
だから、同じ物を見ても、二人の人が、いたら、それぞれ、受け取りかたが違う。
これが、人と人のなかなか分かりあえない原因のひとつだろう。
ある物を見る時、そこには、自分の思いを、もって、見ているみている。
ある物、その物でなく、自分なりに、見ている。
ある物を、歪んで見ているとも、いえるし、そのある物に意味付けしている(創造)とも、いえる。
ただ、見る!
あるがままに、見る!
これが、出きるようになると、森羅万象とひとつになるそうです。
せっかくの人生、自分の思うまま、生きたいですね。
日曜日に、腱引き主催の大阪の浅井先生の治療法の講習会があった。
講習会の前に、身体の疲れを取る為に、スーパー銭湯に行った。
お風呂に、入っていると、身体を揺すられた。
話をしてみると、よく、お風呂で倒れる人がいるので、心配してくれたらしい。
昔から、スーパー銭湯に行っているが、話かけられる事は、まず、ない。
久しぶりに、外で、優しさを感じた。
いい気分のまま、講習会に向かった。
浅井先生の治療は、骨に圧力がかかると、電位が発生し、それによって、筋肉が硬くなったり、
神経にいくと、痺れたり、痛くなったり、するという事が前提となっている。
筋肉は、電圧が掛かると収縮する性質があるので、硬直や疼痛のある筋肉は、何処から発生している異常な電気で収縮しているのです。
この異常な電気を出している所が、関節面の異常だったり、骨に傷がある場所だったりするそうです。
この異常な電位を見つけ、電位を低下させる事が、治療になります。(触診が、出来ないとこの治療は、修得できないそうです。)
今回、浅井先生の治療にかける情熱を見て、治療っていいものだなと思いました。
徹底的に、追究する姿勢が、素晴らしいと思いました。
日曜日に、奥多摩にある高水三山に山登りに行った。
5時間の山登りだったが、半分くらいの所で、すでに、弱っていた。
最後は、電車に間に合う為に、必死になっていた。
とにかく、ボロボロになった山登りだった。
リーダーには、次までに、身体鍛えておけと言われ、確かに、身体は、鍛えておかなきゃと思った。
以前は、治療で、その治療技術で、治すという気持ちが、あり、そこには、強い気持ちがあった。
イメージとしては、症状を、技をもって、制すという部分が、あった。
今は、とにかく、どんな患者さん、どんな症状を持つに対しても、自分の持てる最高の対応をしている。(とにかく、馬鹿丁寧に、馬鹿丁寧に。)
そうすると、患者さんの感じが変わる。(柔らかい感じになる。)
同じ症状を持っていても、患者さんの背景(生き方)は、それぞれ、異なる。
これからは、症状を通しての、患者さんとの関わり方が、どんどん深くなるようになっていくだろう。