所在地 | 〒272-0133 千葉県 市川市 行徳駅前2-22-2高橋ビル1F |
---|---|
電話番号 | 047-300-3820 |
FAX | 047-300-3821 |
matsuokaseikotsuin@nifty.com | |
院長 | 松岡 良一 |
Blog記事一覧 > 浦安 交通事故 むち打ち | 松岡整骨院 - Part 21の記事一覧
長田先生の「治癒を引き出すエネルギーの秘密がわかった」という本を読んだ。
今の時代、いろんな面がわかって話せる人もいるだろうと思ってこの本を購入した。
本の中で、直感には、2つある。と書かれている。
ひとつは、自分の知識経験からく来る直感。
もうひとつは、本当の自分、潜在的な部分から来る直感。
私の場合ですと、前者は、スーパー銭湯とか、治療とか、達人とか、興味のある事に、アンテナが立って、反応する感じ。
後者は、今までの経験や、考え方のデーターで捉えるのでは、なく、私(我)を無くして、その場を捉える感じ。
本当の私に必要な事に気づくって感じ。
本の中で、子供のころから体が弱いといわれてきた人は、いつまでも自分は体が弱いという観念を引きずっているかもしれません。たとえすっかり大人になってもうその名残はまったくなかったとしても、自分では気づかないうちにそんな観念に影響されていることもあるのです。
葛藤というのは、こうありたいと言葉に表していることと、潜在的な自分、本質的な自分がとらわれている観念とのずれから生まれます。そこにずれがあると、いくらこうなりたいと願っても、それに向けて努力しても、なかなかよい結果得られません。だから、何かを実現したいというときには、潜在意識に目を向けてゆくことが大切です。ただし、誤解しないでください。潜在意識のすべてがネガティブなものというわけではありません。もちろんそこには、いい考えや前向きなこともたくさんつまっています。ここで問題になるのは、顕在意識とずれのあるもの。それは、ネガティブなものが多いというだけなのです。
と書かれています。
私は、この文章で、何かひっかかりました。最初は、何か分かりませんでしたが、私も、患者さんに、葛藤とは、本当の自分と、価値観が違うと生まれるんだと思います。それを、教えてくれているんだと思います。とか言っています。長田先生は、表面的なものを、変えても、その奥の観念が変わらないと、なかなか変わらないですよと仰っております。あっ、そうか、これは、視点の違いだなと思いました。
本の中で、現在すでにとても多くの人が、肉体と感情、肉体と考え方の癖やパターンの密接な関係について理解しています。けれども、同時に、コンセプトを自分を責めることに使い続けている現状を危惧してもいます。
ただ、気づけば、いいだけだと思いますが。
私も、昔、患者さんで、格闘技をやって、痛めて、治して、また、痛めて、治して、また、痛めた時には、本当に、身体を大事にしないなと思って、ちょっと、軽く、怒りながら、嫌味を言った事があります。その時、人生の師匠の言葉が、あっ、そうだなと思いました。そこに、来る患者さんは、そこの先生と同じタイプがくるという話でした。確かに、無理ばかりさせて一番身体を大事にしてないのは、私自身だと思いました。
長田先生の僕の最大の役目は、患者さん自身が本能的な問題に気づけるようなエネルギーフィールドを作り出すこと。僕が僕自身がゼロになっていることで、患者さんの本質さを映し出す鏡のような存在になること。本来は在るだけでいい、十分なのです。「成す」「言葉にする。」ことによって、患者さんと自分の間エネルギーバランスを乱さないか、この精妙なるサジかげんが楽しいし、面白いのですね。これこそが医者冥利だと思います。
と書かれています。私も、現時点では、ここを、理想としています。
本の中には、細胞にはそれぞれ特有の周波数があります。と書かれています。
であれば、周波数が分かる人は、周波数の乱れを整える事が出来れば症状の改善に繋がると思います。
個人的な意見としましては、ポイントは、人によって、持っている観念が違う為、納得の仕方が違うという事。
物事のつながりが分かる事。(言い方を変えると、繋がりが分からないから、納得出来ない。)
例えば、氣とか、愛とか出す人がいて、それで、よくなった場合、結果よけばいいという人や、よく分からないので、何か納得出来ないという人もいます。それが、機械から、氣や愛が出て、それが、最新の光線治療なんですと言われれば、納得出来る人もいる感じがします。
実際は、なかなかそこまでやらないと思いますが、私は、こういう父親と、こういう母親からの子供として生まれ、小さい頃、こういう事があって、こう思うようになった。そうして、現在までの、歴史を語るとします。相手の方も同じようにします。そうして、この二人がお互いの事を理解します。こうすると、お互いが、自分の世界だけで、見て見えなかったものが、相手がいる事で、自分の世界を広げる事が出来るかなと思います。そうして、今、この場面のこの状況に立つとします。そうすると、一人だけでは、解決出来なかった問題が解決出来るかなと思います。
良い悪いという判断基準を持っていると、私が良いというものだけ、受け入れ、私が悪いというものは、拒否する人もいると思います。この考え方で、人生を終わったとしたら、悪いと思っているという世界の情報は、知らない事になります。本当は、ここに、私を、制限から解放する情報があるのに、もったいないと思います。どのような状況下でも通用する良い、悪いというのがあるのであれば、別ですが。だから、そこに、進む一歩として、お勧めなのが、相手の話を聞く、とにかく何度も聞く、最初は、私なら、その状況でも、そんな事しないのに、と思うかもしれませんが、それは、その部分だけみると、そう思うのですが、そう思う判断基準の元の思いがその前にあります。それを、客観的に見ると、私という人は、こういう事があって、こういう感情を持っている。それが、はんだん基準の元になっている。というふうに、私を他人ごととして、見ると、冷静に物事が見えると思います。頭の中だけでやると、分からなくなってしまうかもしれませんので、紙に書くのもいいと思います。
そうして、いつか、気づくのは、私を苦しめているのは、相手や、環境や、状況ではなく、何だ、私の制限している考えなんだというのが分かると思います。
気づいてもいいし、気づかなくてもいいと思います。気づかなくても、その人は誰かの為になっていると思います。(どうしようもなく見えても、親にとっては、可愛いい我が子とか。)そこに、葛藤を抱くのは、繋がりが見えないからです。
もし、宇宙の仕組み全てが分かれば、あっ、何だ、そういうことなのね。と、思うと思います。(*´∀`*)
昨日、近所の仁整形外科のボランティアコンサートがあった。
来られていた方が、聞いていると、涙が出た言っていた。
イスもいつもより、更に追加して、何とかという盛況ぶりだった。
いつも、参加して、思うのは、来られている方と、院長先生や、スタッフの方とのやり取りを聞いていると、
本当に慕われているなというのが、伝わってくる。いい関係だなと思う。
コンサートの後、院長先生に誘われ、懇親会に参加した。
スタッフの鍼の先生と、理学療法士の先生と話をしていて、松岡先生の所、腱引きの看板出していますが、
腱引きって、どんな感じなのですかと聞かれたので、分かる事をお話した。
ベースに筋が捻れる、ずれるという概念がない所での、話であったが、盛り上がった。(受けにくると言ってくれた。)
院長先生のお友達とは、競馬の話をして、どういう予想の建て方をしているか、を聞いたりした。
優馬という競馬の専門誌の調教欄の3頭が、1・5頭くるという話を教えて頂いたので、これは、有馬記念で、活用しようと思う。
懇親会は、4時間30分くらいあったが、全体を見ていると、院長先生が、本当に、みんなに慕われているなというのが、
いいなと思った。みんながそれぞれの持ち場で、一生懸命頑張っている気がした。(理想の職場ですね。)
ごちそうさまです。どうもありがとうございました。(*´∀`*)
月曜日に、午前中の仕事が終わって、荻窪のなごみの湯に行った。
そこで、体力を回復して、夕方から、中野のごっつハンドに行った。
ここで、元小結の三杉里さんが、四股を教えてくれるということになっていた。
昔から、足腰には、スクワットか、四股だと思っていた。
四股は、恐ろしくきついので、これが、出来れば、足腰が、磐石になると思っていた。
四股に対する憧れがある一方、恐ろしくきついというのが、あったので、しごかれて泣いちゃうのかなとも思ったりした。
大人になっていろいろ社会で揉まれてくると、なかなか泣く事がなくなって、しごかれるのも、いい経験かなと覚悟を決めお店に入りました。
するとそこには、にこっとした三杉里さんが、おられました。(たぶんいい人だろう。)
実際の四股の練習は、3人の参加者がいたのですが、それぞれの体力に合わせ、その人を見て、指導して頂きました。
よく、武道とか、武術で、丹田を意識すると言われる事が、多いのですが、今まで、よく分かっていませんでした。
それを、三杉里さんの相撲時代の経験と丹田が結びついた話をされて、更に、丹田に力が入っている状態と入っていない状態を
実際に見せて、その違いが分かるようにしてくれました。
私達は、三杉里さんが、苦労して手に入れたものを、教えて頂いたので、本当に有難いです。
四股をしている時、思い出したのは、中学時代のバスケ部の空気椅子です。
足がプルプルして、いる所に、先輩が、腕にボールを乗っけるんです。(竹刀持っているんで、怖いんです。)
きつさは、その時と同じくらいでも、三杉里さんが、疲れたら、休んでと言ってくれるんで、安心しているんです。
だから、もう少し、頑張ろうと思うのです。
せっかく、一生懸命教えて頂いているので、期待に応えたいと思って頑張ってしまうのです。
人間の能力を伸ばす方法は、恐怖で、脅してという方法と、愛情を持って、接して、それが、伝わる方法があると思います。
頑張らなきゃいけない状況と、頑張りたい状況。
三杉里さんの素晴らしいところは、決して強制しないところと、その人の限界を見極めているところ。(この見極めが、ないと怪我します。)
相当な苦労と努力をされてきていらっしゃる分、優しいのかなと思います。
武道、武術、格闘技、スポーツをされる方、三杉里さんの四股、お勧めです!
ありがとうございました。
昨日、マダムシンコのマダムブリュレで、頂いた。
このマダムブリュレは、非常に人気で、インターネットで、何ヶ月もまたなければ、手に入らないものだ。
このなかなか手に入らないものを、なんとか願う事で、(引き寄せの法則)手にはいらないかと、受付の人と話をした。
受付の人は、やってみますと言っていた。
そんな話をして2週間で、受付の人が、マダムシンコのマダムブリュレのおすそ分けを持ってきてくれた。
甘くて美味しかった。
受付の人に、どうして手に入ったんですか?
と聞いたら、家に帰ると、ご主人が、持ってきてくれたそうです。
受付の人の、引き寄せのパワーは、凄いなと思った。
一番凄いと思ったのは、愛する奥さんの為に、頑張ったご主人。
そのご主人を、引き寄せた、受付の人のパワー!
日曜日と月曜日に、静岡まで、腱引きの特別合宿に行ってきた。
クリスマスイブのこんな時に、合宿に来る人は、格闘技とか、やっているそんな人でしょうと、患者さんに話していた。
そう言いながら、実際は、そうでも、ないと思っていたら、参加者は、柔道、空手、合気道、少林寺拳法、武術をやつている人達だった。(笑)
腱引きのルーツを学ぶのが、合宿の目的であった。(今回は、最高顧問が、指導にあたった。)
着いて、お昼の時に、ガーンと刺激を与えてると、それが、脳にいって、緊張し、その後、緩むという話をしていた。
私の場合は、痛みを耐えてしまうので、そうすると、痛みが取れないと仰っていた。(たぶん、思いっきり緊張することが、出来ないからだろう。)
武術の型をやったりしたが、なかなか覚えられない。
先生の時は、一度だけ師匠が、やってみせて、はい、やってと言われていたみたいだ。
凄い集中力を持って、一瞬で記憶するのが、求められていたようだ。
型をやっている時に、手から、汗が、ポタポタ落ちた。(これが、手に汗握るということか、と思った。)
治療に関しては、昔の人は、表面解剖学という考えで、筋肉を山として捉える。
筋肉は、実際は、いろんな筋肉が、重なっているのを、手の感覚で、山として捉えて、それを、弾く。(痛い所だけ、やる。)
昔の人は、たぶん、仕事が出来ないとか、不自由があれば、治療してもらい、仕事が出来る状態になれば、少々痛くても、よしとした思う。
現代人のメンタリティーに答える為には、大きな山から、段々小さな山に、どんどん、細かい原因を追っていく事になるだろう。
昔の人の精神力と比べて、現代人の精神力は、脆弱になってきているので、違和感(異和感)といったところまで、答えなければ、いけないだろう。
昔の武士は、強い精神力と、常に工夫を持って、自分を律する生き方をしていたと思う。
今回、合宿に参加して、程よい緊張感で、楽しく出来たのは、参加するみんなが、好きな者同士だったからだろうと思う。
刺激を受けるっていいですね。(あっという間の二日間でした。)
日曜日は、苫米地さんのセミナーが、中止になり、千葉県の富山、伊予ヶ岳に山登りに行く事になった。
アクアララインを通って、館山道を通っている途中、母校が見えた。
地元に来た感があり、そんな中での山登りとなった。
10月以来の山登りなので、どうかなと思ったが、結構大丈夫だった。(身体に活を入れなければ、と思っていた。)
風が、吹き荒れていて、カップラーメンをつくる事が出来るかとおもったが、何とか出来た。(よく煮えていなかったので、硬かった。)
今回の事で、冬季のカップラーメンは、禁止になってしまった。
私の中で、カップラーメンを食べる事は、山登りの魅力の中の30パーセントを占めるので、非常に残念な結果になってしまった。
カップラーメンを山で食べると何でこんなに美味しいのかと考えた事が、あった。
それは、山でカップラーメンを食べると、感謝の心が、出てくるんだなと思った。
カップラーメンを通して、感謝の心を学んだのだが、これからは、どうしたら、いいかが、今後の課題である。
山にいると、人間性が高くなり、いい人になっている気がする。(帰りに東西線に乗って、寝て、目が覚めると、いつも普通の人になっている。)
山から、降りると、普通の人になる。
なかなか、山にいる時の精神性を、町中で保つのが、難しいなと思っていた。
山登りをする事で、いろんな考えが浮かんだり、癒しになったり、刺激になったりしている。
帰りに、親友が痛い所が、あるので、治療すると言ったら、親友の家の近くで降ろしてくれた。(山登りの仲間と親友のご対面となった。)
親友のお父さんと話をしたら、目標を持つ事が、大事と仰っていた。
人生、幾つに、なっても、目標を持ち、生きがいを感じながら、生活する事は、素晴らしいと思う。
12月23日、24日、世間が、クリスマス・イブで、幸せな時間を過ごす時、
私は、静岡県で、柳生心眼流の合宿である。
そこで、何か、新しい世界が、開けるきっかけが、見つかる事を期待しながら・・・・・。
小学生の頃、凄い力があるといいと思った。
それは、今、考えるとあまり頭が、良くなかったので、
劣等生の裏返しの願望だったかもしれない。(本当の自分は、凄いんだ。)
その頃嫌いだったのが、努力ということで、ぱっと、何でも出来ればいいなぁと思っていた。
いつも、夢のような理想を持って生きてきた気がする。
よく結果が大事だとか、プロセス(過程)が大事とかいう。
昔は、どっちも大事だと思っていた。
今は、例えば、結果を求められて、その人の100の力で、はじめて結果が、達成できる時
90の力しかなく、達成出来ない時、結果としては、ダメだが、その90という力の積み重
ね大事だと思っている。(まぐれで、うまくいってもそこに、価値を感じない。)
昔、嫌いだった努力を、一歩、一歩重ねる事が、今の現状を作っていると思う。
積み重ねる事でしか、本当の実力は、つかない。
テクニックを習って、うまくいったとしても、その中身がないと、
それは、借り物でしかない。
今、徹底的に、追及しているなと、思う人が、3人いる。
とにかく、こつこつと、こつこつとやるしかないのだ。
それが、自信につながる。(冷静さを失うと、過信につながる。)
自分の人生は、自分の手で掴むしかないのだ。(いい言葉なので、パクリました。)
人の性にして、どうなる、それは、人にコントロールされている事だろう。
そんな事を、考えながら、人生を真剣に生きてみたいと思う!(まだまだ、甘いけどね)
スーパーフリーエージェントスタイルという本を読んだ。
この本は、与沢さんという人が、書いたものだ。
テレビで、ネオヒルズ族というのをやっていて、稼いだお金を自分の思い通りに、使って、その暮らしぶりをブログに載せたりしていた。
その中でも、桁外れな、年収12億稼ぐ、与沢さんという人に、興味を持った。
この人の頭の中は、どうなっているのか知りたい、と思った。
この本を読んで思ったのは、与沢さんは、
スピードを大事に、していて、自分の目的の為に、どうすれば最短最速で結果を出せるか考えている。
その為に、センターピンを狙っている。
センターピンとは、自分の本当にやりたい事だが、今の自分には、難しい事、
だから、必死にやらなければいけないから、実力があがる。(上げざるを得ない状況に自分を追い込む。)
必死を積み重ねているから、強いと思う。
与沢さんは、11月で、30才になる。
私が、42才なので、丁度、一回り違う。
同じ時間を与えられては、いるが、時間の密度では、まだまだ、甘いなと思っている。
いい刺激を、もらった。
頑張ろう!
日曜日に、筋整流法の捻挫修復術に参加した。
捻挫の処置は、普通、安静、冷却、圧迫、挙上といわれる。
靭帯を痛めているので、動かすと酷くしてしまわない為の安静。
炎症を抑える為の冷却。
腫れや、内出血を酷くしない為の圧迫。
足を心臓より高くすることで、血液やリンパ液の流入による腫れを防ぐ為の挙上。
足関節の捻挫は、たくさんやってきていたので、殆どの捻挫は、冷却して、テーピングをすれば、着いた時の痛みは、半分になり、
4日から、1週間すると、歩けるようになっていた。(正座しても、何をしても痛くない状態は、4~8週かかる。)
治療としては、靭帯を痛めているので、動かして酷くしないように固定をし、炎症を無くす為に冷却をする。
ポイントは、靭帯を痛めているので、その修復期間には、時間が、かかると思っている点だ。
昔から、そう教わってきたので、そのようなやり方をすると、そのような結果になっている。
筋整流法では、足を引きずって来た人が、帰りは、普通に歩いて帰ったりする。(固定なしで。)
腫れが小さくなったり、お風呂に入ってよく温まってと言ったりする。
筋整流法を知らなければ、それは、ダメだろうと思っていただろう。
師匠の小口先生は、解剖学の知識を、3D化し、手の感覚を基に、何処に異常があるか見つけ、それに施術をする。
毎月そのような達人と接する事が、出来ているのは、本当に幸せな事だと思う。
これからも、世の中には、上には、上がいるという事を、自覚し、その真摯な姿勢に学ばせて頂こうと思う。